- 更新日 : 2024年8月8日
キャッシュバックをされたとき・したときの仕訳を解説
法人カードを利用した際にキャッシュバックを受けた場合、「雑収入」という勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。一方、自社がキャッシュバックした際には、「販売促進費」や「広告宣伝費」といった勘定科目で処理します。
本記事では、キャッシュバックをされたとき・したときの仕訳を、表を用いて解説します。
法人カードでキャッシュバックを受けたときの仕訳と会計処理
法人カードとは、個人事業主や法人向けに発行されたクレジットカードのことです。法人カードの中には、商品を購入したりサービスを利用したりした際、代金の一部が還元されるものもあります。
法人カードでキャッシュバックを受けた場合、雑収入という勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。業務用に50,000円のスマートフォンを購入し、キャッシュバックを1,000円分受けたケースで解説します。
スマートフォンを購入した時には、商品は手に入る一方で、代金は口座引き落としされません。借方に消耗品費50,000円を計上し、貸方は未払金50,000円を計上します。
支払い代金は50,000円ですが、キャッシュバック1,000円を受けることを考慮し、貸方に普通預金と雑収入を計上します。
ただし、キャンペーンによって、キャッシュバック分が購入段階で即時に適用される(値引きされる)場合、仕訳は以下のとおりです。
購入段階で「値引き」される場合、上記のように最初からキャッシュバック分を引いて計上します。
法人がキャッシュバックをしたときの仕訳と会計処理
顧客に購入代金の一部を還元するなど、自社がキャッシュバックすることがあります。当日その場で値引きすることでキャッシュバックする場合、「売上値引」という勘定科目を用いるか、直接値引きして会計処理することが一般的です。
たとえば、100,000円のパソコンを購入した消費者に対してその場で10%キャッシュバックした場合、「値引き」で以下のように仕訳できます。
本ケースでは、10%キャッシュバック(10,000円分)されるため、90,000円で売上を計上しています。
また、購入者の預金口座に振り込む方法など、後日キャッシュバックする場合は、販売促進費や広告宣伝費の勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。販売促進費は、売上増加などを目的に取引先や顧客に対して直接的に支出する費用であるのに対し、広告宣伝費は宣伝効果を意図して不特定多数の消費者に対して間接的に支出する費用を指します。
100,000円のパソコンを購入した消費者に対して、後日普通預金から10%キャッシュバックした場合、販売促進費を用いた仕訳方法は以下のとおりです。
100,000円から10,000円引くと、普通預金の増減はプラス9万円で、当日キャッシュバックした場合と同じ結果になります。
キャッシュバックを受けたら雑収入で仕訳
法人カードで商品を購入した際に、キャッシュバックを受けたら雑収入で会計処理します。ただし、購入段階ですぐにキャッシュバックされる場合は、「値引き」処理で対応することが一般的です。
また、自社が取引先や消費者に対してキャッシュバックする場合は、販売促進費や広告宣伝費という勘定科目を用います。キャッシュバックがある場合は、勘定科目に注意して仕訳するようにしましょう。
よくある質問
法人カードでキャッシュバックを受けたときの会計処理は?
法人カードを利用してキャッシュバックを受けた場合は、一般的にキャッシュバック分の金額を「雑収入」として会計処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
法人がキャッシュバックをしたときの会計処理は?
自社がキャッシュバックする際には、「販売促進費」や「広告宣伝費」の勘定科目を用いて会計処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
衣装代や装飾品を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に関連して衣装や装飾品を購入したとき、経費に計上が可能です。仕訳する際、個人事業主の場合は消耗品費の勘定科目を使い、法人では購入した目的や代金などにより異なる勘定科目を使います。 本記事では、事業で使うための衣装代や装飾品代について、仕…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみる工事費に関する勘定科目・会計処理まとめ
企業の経理担当者は、工事費の勘定科目について知りたいのではないでしょうか。工事費の内訳を見ると費用の詳細が記載されているため、どのように会計処理を行えばいいのか悩みますよね。 本記事では工事費に関連して仕訳上利用される勘定科目や、具体的な仕…
詳しくみる複合機・コピー機を経費にするときの仕訳と勘定科目まとめ
複合機・コピー機を経費計上する際の仕訳は、購入かリース、もしくはレンタルかで勘定科目が異なります。購入した場合は金額によって減価償却が必要です。またリース契約ではリース物件の取得時とリース料金の支払い時に計上するほか、減価償却の仕訳が必要に…
詳しくみる為替予約の仕訳や会計処理とは?振当処理・独立処理をわかりやすく解説
為替予約は、将来の外貨建て取引に関して為替レートの変動リスクを避けるために結ばれる契約です。経理処理では、この為替予約にともなう為替差損益や評価損益をどう仕訳するかで、実務が大きく分かれることがあります。特に「独立処理」と「振当処理」の違い…
詳しくみる期末商品棚卸高とは?計算方法や仕訳例を解説
期末商品棚卸高は、期末時点での商品の在庫の額を表します。棚卸資産として決算書にも記載される価額です。では、期末商品棚卸高はどのように算出するものでしょうか。この記事では、期末商品棚卸高の概要と、貸借対照表や損益計算書との関係、計算方法や決算…
詳しくみる