- 更新日 : 2024年8月8日
株主資本比率とは?計算方法から目安まで解説
株主資本比率は、企業の財務安定性を測る指標のひとつです。企業の経営が安定しているかどうかを見るのに重要な目安となります。この記事では、株主資本比率はどのような計算式で求めるのか、株主資本比率により何がわかるのか、一般的な株主資本比率はどれくらいなのかなど、株主資本比率について解説します。
株主資本比率とは
株主資本比率とは、総資産における株主資本の割合を意味します。企業経営における、財務安定性を測る指標のひとつです。株主資本比率は、以下の図のように、貸借対照表を用いることで、その数値を求めることができます。
貸借対照表のうち、「総資産」にあたるのが、現金及び預金などの流動資産、土地や建物などの固定資産、繰延資産を合計した資産の合計額です。株主資本は、貸借対照表の左側、純資産の部の資本金、資本剰余金、利益剰余金の合計額から自己株式の額を控除した額です。
株主資本比率は、以下の計算式によって求められます。
株主資本比率は、経営の安定性を測るのに用いられると説明しましたが、理由は株主資本が株主からの調達資金や利益の蓄積額を示すためです。株主資本を含めた純資産全体を「自己資本」といい、自己資本に対して負債全体を「他人資本」といいます。
自己資本は株主などから調達した資金で、他人資本はいわゆる借金です。両者の違いは、返済の必要があるかどうかです。自己資本は、業績によっては配当金として利益を分配することもありますが、他人資本のように返済の必要はありません。一方、他人資本は、自己資本と違い、いつかは返済しなければならないものです。
株主資本比率が安定性を測る指標であるのは、返済のない株主資本が活用されているかという点でひとつの目安になるためです。株主資本比率を求めることで、財政面で経営に大きな影響を与えないか、安定した経営ができているかがわかります。
株主資本とは
株主資本比率を求める際、株主資本の額を必要とします。株主資本とは、株主に属する純資産のことです。資本金、資本準備金、資本剰余金、利益準備金、利益剰余金から構成されます。自己株式(自社で所有する自社株式)がある場合は、上記の合計額から自己株式の額を差し引いて株主資本を出します。
・資本金
会社が出資者から出資を受けた額のうち、資本金に振り分けた額。
・資本準備金
出資額のうち資本金に振り分けられなかった額。
・資本剰余金
資本金にも資本準備金にも該当しない、資本取引によって生じた額。減資や増資、自己株式の処分などで発生する。
・利益準備金
利益剰余金などの配当にともない、法的に定められた積立ての額。
・利益剰余金
企業活動の利益のうち、内部留保している額。
株主資本に似た言葉に「自己資本」がありますが、自己資本は株主資本に評価・換算差額などの包括利益を含めた額であるため、株主資本とは意味が異なります。
株主資本比率の目安
ここまで説明してきたように、株主資本比率が高いということは、会社が保有する資産の多くを出資でまかなっていることになります。より多くの資産を返済の必要がない出資でカバーできるということは、それだけ財務が安定しているということです。
それでは、株主資本比率はどれくらいあれば良いのでしょうか。どの程度あれば良いかは、規模や業種など状況によりますので一概にいえませんが、ひとつの目安として、中小企業庁の「中小企業実態基本調査」が参考になるでしょう。
例えば、同調査の「平成30年度決算実績」※によると、中小法人企業の平均的な資産額は435,425,149円。純資産の部のうち、資本金、資本剰余金、利益剰余金の合計は168,838,522円、自己株式は-2,758,575円でした。これを株主資本比率の計算に当てはめてみましょう。
(168,838,522円-2,758,575円)÷435,425,149円=約38.1%
中小企業における平均的な株主資本比率は38.1%となりました。だいたい35~40%程度が株主資本比率の平均的なラインになるでしょう。
ただし、株主資本比率は業種によって大きく変わります。例えば情報通信業は、同調査によると総資産9,676,044円、資本金と資本剰余金、利益剰余金の合計5,200,629円、自己株式-98,496円なので、約52.7%。宿泊業・飲食サービス業は、総資産9,577,497円、資本金と資本剰余金、利益剰余金の合計1,286,986円、自己株式-19,032円で約13.2%でした。同業の同程度の会社複数社と比較したほうがより意味のある比較ができます。
※出典:「中小企業実態基本調査 令和元年確報(平成30年度決算実績)」(政府統計の総合窓口)(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00553010&tstat=000001019842)
株主資本比率が低い場合の対処法
株主資本比率は、総資産に対する株主資本の額が大きいほど高まります。株主資本比率を大きくするには、総資産を減らす、他人資本である負債の額を減らす、株主資本の額を増やす、の3つのアプローチが考えられるでしょう。
■総資産を減らす
まず、総資産を減らして株主資本と比較する額を減らし、株主資本の比率を高める方法です。必要な資産を減らすと問題がありますので、例えば有形固定のうち活用していない資産の処分など無駄な資産の処分や売却などを中心に考えます。
■負債の額を減らす
他人資本である負債の額が減れば、おのずと純資産の割合が大きくなるため、株主資本の純資産に対する割合も大きくなります。返済できるものは繰上げして返済する、支払義務のある支払手形などの債務を早期に返済するなどが対策として考えられます。
■株主資本の額を増やす
株主資本の額を増やすには、増資、利益の計上、自己株式の処分などが考えられます。しかし、株主資本比率を高めるためだけに行うのは難しいでしょう。そうなると、計上した利益をできるだけ内部留保することが現実的な対策として考えられます。内部留保するとは、利益を分配せずに会社にとどめておくことです。
以上、株主資本比率を高める対策を紹介してきましたが、株主資本比率が高ければ高いほど良いわけではありません。株主資本比率が高すぎると、設備投資や事業投資を大きくできなくなってしまいます。株主資本比率が平均と比べて高いか、低いかよりも、会社の現状において比率が適切かどうかを見ることのほうが重要です。
株主資本比率は財務安定性のひとつの目安
会社の経営が安定しているかどうか測る指標のひとつが、株主資本比率です。株主資本比率は、貸借対照表の総資産、純資産の部の株主資本の額から求めることができます。経営が返済の必要がない出資によって安定して行われているかを見るのに重要な指標です。
株主資本比率が十分にあるかどうかは、同業、同程度の会社と比較することで確かめることができます。株主資本比率が極端に低い場合は、総資産を減らすなど何らかの対策が必要になるでしょう。
よくある質問
株主資本比率とは?
総資産における株主資本の割合を意味します。詳しくはこちらをご覧ください。
株主資本比率の目安は?
中小企業においては35~40%程度が株主資本比率の平均的なラインになるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
株主資本比率の計算方法は?
株主資本÷総資産×100=株主資本比率(%)となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算賞与とは?通常賞与との違いや支給のメリット・デメリットを解説
社員への還元として、決算賞与の支給を検討している方も多いのではないでしょうか。決算賞与には、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。決算賞与を支給する際には、利益額や設備投資なども踏まえて慎重に判断する必要があります。 今回の記事で…
詳しくみる個別注記表とは?記載例と注意点を徹底解説!
注記表には、個別注記表と連結注記表とがあります。個別注記表とは、会社個別の注記事項を記載した書類で、貸借対照表や損益計算書のような決算書に関連するものです。会社法の会社計算規則によって、重要な注記事項を区分した上で記載することが定められてい…
詳しくみる決算時に在庫を減らした方が良い理由とは?在庫と決算書の関係性
製品の加工や販売をするために、必要な商品を仕入れて在庫の確保を行う企業も多いでしょう。適正な在庫を保有しておくことで、品切れ防止や大量購入による単価コストの削減といったメリットが得られます。 一方で、在庫を抱えるリスクや貸借対照表や損益計算…
詳しくみる限界利益とは?計算方法や他の利益との違い
限界利益とは、売上から売上を増やすためにかけた費用である変動費を差し引いたものです。売上高に対する限界利益の割合を示す限界利益率とともに、事業の状態を把握する指標となります。 本記事では限界利益や限界利益率からわかること、営業利益や粗利、貢…
詳しくみる5月決算の理由は?メリットやおすすめの事業者、決算月の決め方を解説
会社の決算月は、事業主が自由に決定できるものです。本記事では、なかでも5月決算がおすすめの事業者やその理由について紹介します。 あわせて、決算月の決め方や決算月はいつがいいのか、決算月を変更する方法などについてもまとめたので、ぜひ参考にして…
詳しくみる損益法とは?財産法との違い、計算式、メリット・デメリットをわかりやすく解説
一定期間にどれだけの利益(損益)を得ることができたかを把握することは、企業にとって必要不可欠です。実は、一定期間の損益を計算する方法はひとつではなく、損益法と財産法の2つがあり、一般的には損益法を使って計算します。 そこで、ここでは損益法を…
詳しくみる