- 更新日 : 2024年8月8日
法人税等調整額とは?仕訳事例でわかりやすく解説
法人税は、法人の各事業年度の所得に課される税金です。ここでいう法人の所得とは、会計上の利益(収益-費用)とは異なります。
法人が一般的に妥当とされる企業会計で計算した利益は、必ずしも法人税法に定める方法で計算されていないためです。そのため、会計上の利益に法人税法による調整を行い、所得を計算します。
法人税等調整額とは、法人税の課税所得と会社の会計上の利益との差を適切に期間配分するために使用します。
目次
法人税等調整額は「税効果会計」に従って発生
法人税の課税所得は、必ずしも会社の会計上の利益とは一致しません。この差額をより合理的に期間配分するための会計手続きを税効果会計といいます。
つまり、税引き前当期純利益に「法人税等調整額」を加算または、減算することにより法人税等合計額を調整します。
税効果会計の調整対象
会計上の利益と法人税の課税所得の差異には、一時的なものと永久的なものがあります。一時差異とは会計と税務の適応の差異が将来解消されるもので、永久差異とは解消の見込みがないものです。
税効果会計の対象になるのは一時差異だけです。
主な一時差異は、貸倒引当金繰入超過額、減価償却費、退職給付引当金、賞与引当金、繰越欠損金等です。
また、一時差異は将来減算型と将来加算型の2つに分けられます。
将来減算一時差異
将来減算一時差異は、一時差異が発生した年の税引前当期純利益に差異の部分を加算し、差異が解消される年に税引前当期純利益から減算します。
将来加算一時差異
将来加算一時差異は、一時差異が発生した年の税引前当期純利益に差異の部分を減算し、差異が解消される年に税引前当期純利益に加算します。
法定実効税率
税効果会計の「法人税等調整額」を計算するには法定実効税率が必要です。法人実効税率とは法人が支払う法人税、住民税、事業税を合算した税率です。
具体的な計算方法は次のとおりです。
法定実効税率 = (法人税率×(1+住民税率)+事業税率 )/(1+事業税率)
繰延税金資産と繰延税金負債
将来減算一時差異と将来加算一時差異に法定実効税率を乗じて、繰延税金資産と繰延税金負債の計算を行います。
「繰延税金資産」は、一時差異が解消する事業年度における税金の前払額です。一方で「繰延税金負債」は、一時差異が解消する事業年度における税金の未払額となります。
1.繰延税金資産に計上する金額:将来減算一時差異 × 法定実効税率
2.繰延税金負債に計上する金額:将来加算一時差異 × 法定実効税率
それぞれの仕訳は次のようになります。
1.将来減算一時差異
発生時 : (借方)繰延税金資産/(貸方)法人税等調整額
解消時 : (借方)法人税等調整額/(貸方)繰延税金資産
2.将来加算一時差異
発生時 : (借方)法人税等調整額/(貸方)繰延税金負債
解消時 : (借方)繰延税金負債/(貸方)法人税等調整額
税効果会計適用例
次の事例で、税効果会計の適用によって損益計算書がどのように変化するか計算方法を説明します。
ただし税法上減価償却費は100までしか認められないため損金不算入額200がある。
税効果会計適応前の損益計算書
・税引前当期純利益 : 収益500-減価償却費300=200
・法人税 : (税引前当期純利益200+損金不算入額200)×40%=160
・当期純利益 : 税引前当期純利益200-法人税160=40
・税引前当期純利益に対する法人税率 : 法人税160/税引前当期純利益200=80%
税効果会計適応後の損益計算書
次に税効果会計を適用して調整を行います。
・繰延税金資産 : 損金不算入額200×40%=80
以下の仕訳を行います。
・(借方)繰延税金資産 80 /(貸方)法人税等調整額80
・調整後の法人税 : 法人税160-法人税等調整額80=80
・当期純利益 : 税引前当期純利益200-調整後の法人税80=120
・引前当期純利益に対する法人税率 : 調整後の法人税80/税引前当期純利益200=40%
税効果会計適応前の法人税率80%に比べ、税効果会計適後は「法人税等調整額」により税負担率が40%となり、実際の税率との差がなくなります。
このように、企業会計と税務の差をなくすのが税効果会計です。
税効果会計と法人税の納税額
税効果会計を採用し会計上の利益と法人税の所得の差異を期間配分したことにより、損益計算書の当期純利益(税引後)が変更されます。
ただし、実際に支払う法人税等の納税額は変わりません。なぜなら、税効果会計は税引き後の当期純利益を損益計算書上で調整する手続きだからです。
「法人税等調整額」を使った税効果会計はあまりなじみのないものですが、健全な会社経営のため、ひいては株主や投資家に、より正しい会社の財政状態を示すために大変重要なものです。
要するに、当期純利益(税引後)をより企業会計に近づける手続きと考えるとわかりやすいでしょう。
関連記事
・税効果会計における法定実効税率の考え方
・法人税の法定実効税率を徹底解説!
よくある質問
法人税等調整額はどのように調整する?
税引き前当期純利益に「法人税等調整額」を加算または、減算することにより法人税等合計額を調整します。詳しくはこちらをご覧ください。
法定実効税率の計算方法は?
「法定実効税率 = (法人税率×(1+住民税率)+事業税率 )/(1+事業税率)」です。詳しくはこちらをご覧ください。
繰延税金資産とは?
一時差異が解消する事業年度における税金の前払額のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
税務会計とは?財務会計、管理会計、企業会計との違い、法人税の計算方法
会計にはいくつもの種類があり、財務会計や管理会計に並んで税務会計があります。 税務会計は、主に所得税や法人税の税金計算のために行われる会計で、財務会計とは目的が違います。 この記事では、税務会計について、そもそもの目的、財務会計・管理会計・…
詳しくみる法人税の修正申告のやり方は?書き方や税額が変わらない場合の対応も解説
法人税の修正申告は、確定申告後の誤りを訂正する重要な手続きです。この記事では、経理担当者や中小企業経営者向けに、具体的な書き方や仕訳、注意点、更正の請求との違いなどを実践的にまとめました。適切な修正申告の理解は、企業の納税義務を果たす上で不…
詳しくみる「社長、本当に有効な節税方法知ってますか?」 税理士・服部先生が読み解くスタートアップの節税テクニック
リソース、ノウハウが不足しがちなベンチャー企業やスタートアップにとって、お金に関する悩みが尽きることはないかと思います。その中でも、節税対策について頭を悩ませている経営者も少なくないでしょう。 そこで今回は、スタートアップ支援を得意とするS…
詳しくみる分割基準を正しく理解していますか?事業税の分割基準の基礎
事業税を払っている法人はたくさんあります。また、各地に事業所を展開している法人も多いでしょう。では、法人事業税はどこで払うのでしょう? 事業所のある各地に納めているのでしょうか? また、法人事業税の分割基準という言葉は聞いたことがありますか…
詳しくみる中小企業をサポートするための税制について
わが国の雇用や経済は中小企業によって支えられています。中小企業の活動はさまざまな措置でサポートされており、税法においても法人税法をはじめ租税特別措置法などの支援策が講じられています。 この記事では、日本において企業の99.7%を占める中小企…
詳しくみる法人税申告書の別表19とは?見方や書き方、注意点まで解説
別表19は、法人税や地方法人税の中間申告に関わる書類です。内国法人の場合と、外国法人の場合で様式が異なります。この記事では、別表19の概要や社内で作成する場合の書き方、作成にあたっての注意点を解説します。 法人税申告書の別表19とは 法人税…
詳しくみる