- 更新日 : 2024年8月8日
YouTuberが経費にできるもの・できないものまとめ
自宅で自分の好きな動画を撮影して収益が得られるYouTuberは、非常に人気のある職業のひとつです。事業を営んでいる経営者でもあるため、経費についての理解は不可欠です。
動画撮影に必要な支出は、その一部が経費として含められる場合もあります。しかし判断基準は、決して甘いものではありません。そこで今回は、YouTuberが経費にできるものとできないもの、経費計上の注意点について解説します。
目次
YouTuberが経費にできるもの
特殊な仕事だと思われやすいYouTuberも経費の基準は他の職業と同様です。事業と関係がある支出は経費としてカウントできますが、無関係の項目は除外されます。YouTuberが経費にできるものは次のとおりです。
撮影用の機材
カメラやマイク、動画編集用のパソコンなどの購入費は経費として認められます。ゲーム実況系YouTuberの場合、ゲーム機やゲームソフト、モニターなども経費の範疇です。
取得価額10万円以上、かつ耐用年数1年以上の撮影機材は、資産扱いとなるため減価償却しなくてはいけません。減価償却とは、使用を続けた資産の消耗を考慮し、現在価値を示すことです。取得に要した費用を、資産ごとに決まっている法定耐用年数で分割することによって、各年度における適切な金額を費用化します。
10万円未満の撮影機材は下の仕訳例のように、勘定科目に消耗品費を利用して仕訳します。
仕訳例)動画編集用のカメラ5万円を現金で購入した場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | カメラ |
消耗品費
動画に登場する小道具や大道具代も消耗品費にカウントできます。たとえば、大食い企画のための食品代、レビュー企画のための化粧品代、大量購入企画のための商品代などが該当します。
動画撮影に必要な支出となるため、経費としてカウントできますが、全額が費用になる保証はありません。またプライベートでも使用する場合、家事按分で私的な部分を除く必要があります。
仕訳例)大食い企画に利用するためにカップ焼きそば100個、計20,000円を購入した場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | カップ焼きそば |
食料品のような衣食住に関わる項目は事業との関係性を証明するのが難しいです。証拠のためYouTube Studioのアナリティクス機能を使用して、チャンネル登録者数や収益との因果関係を示してもよいかもしれません。
通信費
インターネット利用料金や電話代などの通信費も業務に関係あるならば経費算入可能です。通信費はYouTuberという業務の性質上、必ず発生する費用だといえます。
通信費の按分割合に関しては日数や時間などを基準に計算するケースが一般的です。家事按分によって判明した私的な通信費の額は、仕訳上「事業主貸」で処理します。
仕訳例)1日6時間動画編集にインターネットを使用した場合の通信費10,000円の仕訳
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
通信費 事業主貸 | 2,500円 7,500円 | 現金 | 10,000円 | インターネット料金 |
旅費交通費
企画の打ち合わせや、撮影場所に移動するために要した交通費も経費算入が可能です。バスや電車代といった公共交通機関の利用料金のほか、自家用車のガソリン代や駐車場料金も経費の対象です。
電子マネーを使用した場合、領収書やレシートを準備しにくいため、利用履歴や明細を残しておきましょう。
プライベートな旅行のついでに動画撮影を行った場合、行き来の交通費が経費に入るかどうかは微妙です。動画撮影が主たる目的の場合は、経費として認められる可能性は高いでしょう。しかし、旅行中に何気なく撮影を行った程度の場合は、経費として認めてもらうのは厳しいかもしれません。
仕訳例)打ち合わせ場所への移動のため、JRの運賃1,200円を現金で支払った場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 1,200円 | 現金 | 1,200円 | JR〇〇線 |
会議費
YouTuber仲間や事業関係者同士で打ち合わせを行う場合、飲食代を会議費として経費算入できます。仕事の関係者が相手でも動画撮影とは関係がないプライベートな雑談での打ち合わせはNGです。
確定申告で税務署からの追及を避けるには、レシートや領収書に飲食を共にした相手の名前や、社名を記載しておくのがおすすめです。メモ書きでも構いません。証拠は、より詳細かつ具体的に残しましょう。
仕訳例)カフェでYouTuber仲間と打ち合わせした際のコーヒー代
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
会議費 | 500円 | 現金 | 500円 | A氏打ち合わせ ××カフェ |
交際費
接待を目的とした飲食の場合、交際費として計上可能です。たとえば、芸能人や他のYouTuberとのコラボ企画のために、直接交渉したいときなどが該当します。
企業の場合、交際費には上限額が設定されていますが、個人で活動中のYouTuberには縛りがありません。
ただし交際費は、税務署の指摘を受けやすい項目です。むやみに計上することによって、税務署から疑いの目を向けられないよう、証拠資料を準備しておくことが重要です。
仕訳例)動画への出演依頼のため、芸能人B氏に焼肉10,000円を振る舞った場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
交際費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | B氏接待 焼肉店〇〇 |
衣装代
動画撮影のために購入したメイク代や衣装代は経費算入できます。プライベートに使用する衣装やメイク用品の購入費用は経費に含められません。
コスプレ衣装をはじめ、動画作成のために購入したということが重要です。また、プロのヘアメイクを呼ぶために支出した費用も、衣装代に含まれます。
仕訳例)動画撮影用にコスプレ衣装2万円を現金で購入した場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
衣装代 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | コスプレ衣装 |
広告宣伝費
YouTuberとしての知名度を高めるために要した広告宣伝費は、経費算入できます。たとえば、YouTube内広告やGoogleのリスティング広告、Twitter広告、ビジョン広告などです。
ここで注意が必要なのは、広告がYouTuberの活動にどのようなプラス効果を与えているか証明することが難しいことです。事業との関わりを証明するのは、経費算入における必須事項といえます。そのため、チャンネル登録者数との相関関係を証明できる材料を、準備しておかなくてはいけません。
仕訳例)Googleのリスティング広告費用30万円を普通預金から支払った場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
広告宣伝費 | 300,000円 | 普通預金 | 300,000円 | リスティング広告費用 |
外注費
動画編集をスタッフに依頼する場合には、スタッフへの報酬も経費として計上できます。企画の立案や衣装の調達も外注にお願いしているのであれば、外注費としてカウントできます。
一方、動画作成に直接的な関わりがない税理士や弁護士への相談費用も、経費にできる可能性が高いです。
仕訳例)個人の動画編集者に10万円で動画編集を依頼した場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
外注費 | 100,000円 | 普通預金 預り金 | 90,000円 10,000円 | 外注費 |
上記仕訳の「預り金」とは源泉徴収税を指しています。源泉徴収は発注者の義務ではないですが、行っておいた方が取引先にきちんとした印象を与えられるでしょう。
場所代
動画撮影のためにスタジオを借りた場合、場所代や水道光熱費を経費にできます。自宅を動画の撮影場所に使用しているケースだと、すべての家賃や水道光熱費を経費に計上できません。面積や使用時間などを基準に家事按分する処理が必要です。
場所代の勘定科目には「会議費」を使用してください。
仕訳例)レンタルオフィスの利用料金2万円を現金で支払った場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
会議費 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | レンタルオフィス利用料 |
書籍代
動画を作るために購入した書籍代は、経費として計上できます。書籍であれば何でもよいわけではありませんが、ビジネス関連の本や動画のテーマに関する内容の本であれば、経費として認められる可能性が高いです。
ただし、小説や漫画は動画と関連があっても認められないでしょう。エンターテインメント的な側面が大きく、勉強になるとは考えにくいためです。
しかし、絶対に駄目だとはいえないため、理解のためにわかりやすい漫画が必要だと説明すれば、経費に認められる場合もあります。
仕訳例)投資に関するビジネス本を5,000円で購入した場合
摘要 | ||||
---|---|---|---|---|
新聞図書費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | 〇〇購入 |
書籍の勘定科目には「新聞図書費」を使用するのが一般的です。
YouTuberが経費にできないもの
動画の内容や動画作りに関係があると証明できない場合、経費算入不可です。
- 旅行が主たる目的で、ついでに動画を撮影したときの旅行代
- 動画編集をカフェで行った場合の食事代
- 動画と関係ない交際費や飲食代、商品購入代
動画編集をカフェで行った場合、コーヒー代は経費計上できますが、パスタやサンドウィッチは認められないことが一般的です。経費として計上するためには、場所を借りるために必要な、最低限の費用にとどめる必要があります。
動画に出ない友人や親族との交際費・飲食代は経費になりません。衣装代やメイク代はレビュー動画やコスプレ動画など、そのコンテンツを作るのに必須の場合にのみ含まれます。一般的な動画でも着用する普段着の購入費用は経費になりません。
金額的には安価でも動画撮影とプライベートのどちらが主目的なのか判別しづらい費用は、家事按分を行ったとしても経費に認められない可能性があります。ウィッグや歯のホワイトニング費用、整形費用などもプライベートと切り分けることが難しいため、経費には入らないかもしれません。YouTuberの経費算入の可否においては厳密な判断が下されます。
YouTuberは確定申告が必要?
YouTuberとして活動して得た収益には、税金がかかります。専業やフリーランスで活躍するYouTuberは、所得控除を差し引いて利益がある場合、所得税が生じるため確定申告が必要です。
具体的には、基礎控除額である年間収入48万円を超える場合に確定申告を実施しなくてはいけません。副業YouTuberの場合、副業における年間の利益が20万円を超えていれば、確定申告の義務が生じます。
なお、会社員の年収が2,000万円を超える方は、YouTuberの収益額に関わらず、必ず確定申告を行わなければなりません。
事務所に所属して税務作業を他人に代行でもしていない限り、自ら確定申告を行い、適切な所得額と税金を申告します。確定申告には、記帳や申告書類の数が少なくて済む白色申告と、仕訳や書類が複雑な反面、節税効果が大きい青色申告の2種類があります。
青色申告は最大65万円の控除が適用できるため、住民税や所得税を低めに抑えることが可能です。ただし、事前に税務署へ開業届、および青色申告承認申請書を提出して承認を受けなくてはなりません。
確定申告の方法や手続きの流れについては以下の記事で解説しています。あわせてご確認ください。
YouTuberで経費になるものを把握して税金対策を行おう
YouTuberで経費になる費用は少なくないため、漏れなく計上して賢く節税につなげましょう。動画撮影に必要な衣装代や食品代も経費に含められます。
ただしプライベートと併用する場合、家事按分をしても経費に認められない可能性があります。税務署は厳密にチェックするため、自分でも経費に入れてよいかという判断は厳しめに行いましょう。
YouTuberをはじめたばかりの方にとって鬼門になるのは確定申告です。税金を抑えたければ税務署に届け出を行い、青色申告をするのがおすすめです。
よくある質問
YouTuberが経費にできるのはどんなもの?
主な項目は「撮影用の機材調達費用」「消耗品費」「通信費」「旅費交通費」「会議費」「交際費」「衣装代」「広告宣伝費」「外注費」「場所代」「書籍代」などです。詳しくはこちらをご覧ください。
YouTuberが経費にできないのはどんなもの?
「旅行が主たる目的でついでに動画を撮影したときの旅行代」「動画編集をカフェで行った場合の食事代」「動画と関係ない交際費や飲食代・商品購入代」などです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売上管理とは?エクセルや会計ソフトで管理するポイント
売上を管理する方法については、エクセルで売上管理表を作成したり、会計ソフトの機能を利用したりする方法があります。 取引のしかたや会社の規模にもよりますが、売上管理においてポイントとなる点をまとめました。 売上管理とは 売上の管理とは具体的に…
詳しくみる交通費は小口精算したほうがよい?小口精算の流れや効率化のポイントを解説
小口精算とは、従業員が立て替えた交通費などの経費について、会社が小口現金から精算する方法です。小口精算を行うことによって、従業員との間でスムーズな経費精算が可能となる一方で、現金の管理コストが増加するなどの注意点もあります。この記事では、小…
詳しくみる契約資産とは?仕訳方法や管理のポイントをわかりやすく解説
契約資産は新収益認識基準で登場した概念で、製品・商品やサービスと交換に受け取る対価に対する権利のことです。新しい会計用語のため、いまいちピンとこない方も多いでしょう。この記事では契約資産について具体例を用いて分かりやすく解説します。 契約負…
詳しくみる債権回収の流れは?支払督促や強制執行の方法、注意すべきポイントを解説
債権とは、特定の相手に対し、特定の行為や給付を請求できる権利のことです。分かりやすくいえば、商品やサービスを販売する側が代金を請求できる権利、買う側が商品やサービスを受け取る権利のことですが、約束通りに受け取れない場合は「債権の回収」を行う…
詳しくみる経費精算はどう効率化する?課題の解決方法や注意点を解説
経費精算は、企業における経理業務のなかでも日常的に処理が必要となる業務です。だからこそ、効率化ができればその恩恵が大きい業務だといえるでしょう。 今回は、経費精算の基礎知識や業務の流れ、効率化により解決できる課題、その方法、注意点を解説しま…
詳しくみる消費税集計表とは?書き方や活用方法をテンプレつきで紹介
消費税の申告前に納税すべき金額を概算するには、消費税集計表が便利です。消費税集計表を作成する前に、3つの税率を理解することや経理方式の確認、会計ソフトへの正確な仕訳入力などが必要です。本記事では、消費税集計表の概要と重要性を解説します。すぐ…
詳しくみる