- 更新日 : 2024年8月8日
ドメインの取得費、更新料、サーバーレンタル代を仕訳する際の勘定科目
多くの事業を展開する際に不可欠になるドメイン代やサーバー代ですが、その取得にかかる費用や更新料は、帳簿上で何らかの勘定科目として仕訳をしなければなりません。
自社で一度決めた勘定科目は永続的に利用することが基本となるため、業務内容や企業の特徴にあったものを定めましょう。そこで今回は、ドメイン代やサーバー代の勘定科目について詳しく紹介します。
目次
ドメイン代・サーバー代を仕訳する場合の勘定科目
ドメイン代・サーバー代を仕訳するときの勘定科目は主に「通信費」「支払手数料」「広告宣伝費」を使用します。インターネット関連の仕訳で勘定科目に迷う場合には、自社サイトのURLに使うドメインの取得費用やレンタルサーバーの更新料など、実際に使った内容をもとに決めていきます。
いずれも勘定科目の決まりは存在しません。しかし、帳簿に記載する勘定科目は、永続的に使用する必要があります。一貫した勘定科目を使用していないと、税務署に不審に思われる可能性があるためです。
自社で扱いやすい勘定科目を決めるために、まずどのように仕訳するかを検討しておきましょう。
ドメイン代・サーバー代を通信費で仕訳する
ドメイン取得のための代金やサーバー代金はインターネットを介してやり取りするためのものとして「通信費」として仕訳をすることが多いです。レンタルでサーバーを使用する場合には、サーバー代のみ賃借料とすることもあります。
通信費という勘定科目には、切手料金や携帯電話の通信料も含まれているため、勘定科目の内訳を細かく分類する「補助科目」を活用しましょう。ドメイン代やサーバー代をまとめて「インターネット代」と記載すると分かりやすくなります。
具体的な仕訳例は、以下の通りです。
【例 ドメイン取得のために、現金1,000円を支払った】
通信費 (インターネット代) | 1,000円 | 現金 | 1,000円 |
ドメイン代・サーバー代を支払手数料で仕訳する
ドメイン管理をする企業の管理手数料や委託手数料としての性質を持つという特徴を重要視する場合であれば、ドメイン取得代金やサーバー利用代金を「支払手数料」として仕訳をすることもできます。
支払手数料という勘定科目には、銀行振り込みの手数料や不動産会社への仲介手数料も含まれるため、補助科目として「インターネット代」と記載することで分かりやすくなります。具体的な仕訳例は、以下の通りです。
【例 ドメインの更新料として現金900円を支払った】
支払手数料 (インターネット代) | 900円 | 現金 | 900円 |
ドメイン代・サーバー代を広告宣伝費で仕訳する
事業の広告宣伝のためにインターネットを利用して新規でホームページを作成する場合、ホームページ作成の初期費用は一般的に「広告宣伝費」と仕訳します。同時にドメインやサーバーの契約をするならドメイン代やサーバー代も「広告宣伝費」として仕訳をすることで、ホームページの作成や管理、運営のための費用として一貫性がでるでしょう。
具体的な仕訳例は、以下の通りです。
【例 ホームページによって自社の事業を宣伝するためにドメインとサーバーを新たに契約した】
広告宣伝費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
ドメイン代やサーバー代の勘定科目は継続的な使用が重要
インターネット関連の仕訳で、ドメイン代やサーバー代を仕訳する勘定科目はさまざまあります。帳簿でどのように仕訳するかは、自社の出費内容を確認して決めるとよいでしょう。
正式な勘定科目の決めかたはありませんが、のちにどのような出費だったのか見返せるようにしておくことが必要です。仕訳の基本として、勘定科目を永続的に使用することを押さえながら、帳簿への記載をしてみてください。
よくある質問
ドメイン代・サーバー代の仕訳で使える勘定科目は?
通信費や支払手数料、広告宣伝費を主に使用します。ただし、いったん使用した勘定科目を継続的に使用する必要があるため注意が必要です。 詳しくはこちらをご覧ください。
通信費で仕訳する場合のポイントは?
通信費には携帯電話代金や郵便切手代金も含まれるため、補助科目で「インターネット代」などと記載しておくと分かりやすくなります。 詳しくはこちらをご覧ください。
支払手数料で仕訳する場合のポイントは?
支払手数料には銀行の振込手数料なども含まれるので、補助科目として「インターネット代」などと記載しておくと分かりやすくなります。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
火災保険を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
不意の火災に備え、事務所や工場といった建物などに火災保険をかける企業は多いでしょう。火災保険を利用する場合、どのような勘定科目で会計処理するのが適切なのでしょうか。火災保険を支払ったときの勘定科目や仕訳について解説します。 火災保険の仕訳に…
詳しくみる常備薬代やマスク代の仕訳に使える勘定科目まとめ
オフィスに置いておく常備薬代やマスク代は、福利厚生費や消耗品費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目を使用する際に注意をしたいポイントや仕訳をするときの注意点について解説します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
詳しくみるプリンターに関する経費の勘定科目と仕訳まとめ
プリンターの購入やリース、レンタルした場合の勘定科目はすべて異なります。それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。またプリンターを資産として減価償却するケースや、インク代や修理費用の勘定科目と仕訳例についても紹介しま…
詳しくみる人名勘定とは?仕訳やメリットの解説
本記事では人名勘定のことを知らない人のために、概要やメリット・デメリット、具体的な仕訳例を紹介しています。人名勘定はそれほど使われる機会が多い方法ではありませんが、小規模な企業においては日常的に人名勘定で対応している場合もあります。人名勘定…
詳しくみる観葉植物代の仕訳に使える勘定科目まとめ
観葉植物を購入したときの代金は、消耗品費・福利厚生費・雑費・交際費・広告宣伝費などの勘定科目で仕訳ができます。それぞれどのようなケースでどの勘定科目を選択できるのか、詳しく見ていきましょう。また、鉢植えにしている場合の植木鉢や、メンテナンス…
詳しくみるお中元・お歳暮の勘定科目や仕訳について解説!送料も経費として認められる?
事業を行っていると、得意先に贈答品やプレゼントを贈ることがあります。特に夏や冬になると、お中元やお歳暮を送る会社も多いです。 では、お中元やお歳暮は経費になるのでしょうか。ここでは、お中元やお歳暮が経費になるかどうか、また経費になる場合の勘…
詳しくみる