- 更新日 : 2024年11月1日
日繰り表で日次の資金管理をするには?テンプレをもとに作り方を解説
資金繰り表のひとつである日繰り表は、勘定科目などを各取引ごとで残高がわかるようにした書類です。作成することで、将来の資金の流れをある程度予測できるようになります。
ひな形やテンプレートを活用すれば、日繰り表の作成が簡単です。本記事では、日繰り表で日次の資金管理をする方法や、エクセルのテンプレートを紹介します。
目次
日繰り表(日次資金繰り表)とは
日繰り表(ひぐりひょう)とは日時資金繰り表とも言い、勘定科目や現金回収などの項目を日々の取引ごとで把握することを目的に作成する書類を指します。
月次資金繰り表が月単位の書類に対し、日繰り表は日単位でまとめた書類です。日繰り表を「日次資金繰り表」と呼ぶこともあります。
資金繰りが厳しい企業や月中に資金が不足する企業は、月次資金繰り表だけでは資金管理として不十分です。日繰り表の作成を検討した方がよいでしょう。
日繰り表を作成するメリット
日繰り表(日次資金繰り表)を作成するメリットは、主に以下の2つです。
- 将来の資金の流れを予測できる
- 金融機関からの印象が良くなる場合もある
各メリットを解説します。
将来の資金の流れを予測できる
日繰り表を作成すれば、将来の資金の流れを予測できる点がメリットです。会社の収支予定をある程度把握しておけば、資金ショートを未然に防ぎやすくなります。
ただし、日繰り表は短期的な資金繰り予測に役立つもののため、数ヶ月から1年単位の中長期的な戦略を立てる際には月次資金繰り表も活用した方がよいでしょう。
金融機関からの印象が良くなる場合もある
日繰り表を作ることで、金融機関からの印象がよくなる場合があります。月次資金繰り表と比べると作成に手間がかかる分、金融機関から管理が徹底していると判断される可能性があります。
金融機関によい印象を与えることで、今後の資金調達がスムーズにいくことを期待できるでしょう。また、金融機関から資金計画などについて質問された場合にすぐに資料を提供できます。
日繰り表の書き方
日繰り表(日次資金繰り表)の書き方の流れは、以下のとおりです。
- 「全項繰越(前月繰越)」に前月から繰り越した現預金残高を入力する
- 「内容(相手・摘要)」に入出金内容を入力する
- 入金の場合は「入金」に金額を入力し、内訳金額を入れる
- 出金の場合は「出金」に金額を入力し、内訳金額を入れる
- 「合計(残高)」に入出金後の現預金残高を入力する
ここから、記載項目や記入・入力のポイントを確認しましょう。
日繰り表の記載項目
主な記載項目は、以下のとおりです。
- 日付
- 内容
- 入金
- 入金内訳(現金・当座預金・普通預金)
- 出金
- 出金内訳(現金・当座預金・普通預金)
- 合計
取引の都度、該当する箇所に入力していきましょう。たとえば、4月1日に普通預金から現金を引き出す場合、「日付」に「4月1日」、「内容」に「普通預金から引き出し」を入力していきます。
日繰り表に記入・入力する際のポイント
日繰り表は、記入・入力するだけでなく、確認・検証まで実施することがポイントです。
日繰り表から、近日中に資金不足に陥りそうと判断したら、早めに金融機関に相談しましょう。追い込まれてから金融機関に相談しても、融資を受けられない可能性があります。
一方、日繰り表で資金繰りに余裕が出てきたことに気づいたら、設備投資や借入金返済を検討しましょう。
日繰り表のひな形・テンプレート(エクセル)
日繰り表はお金をかけずに、エクセルなどの表計算ソフトを活用して作成できます。自分で最初から作成すると手間や時間を要するため、ひな形やテンプレートの活用を検討しましょう。
マネーフォワードでは、無料で日繰り表を作成できるソフトをエクセル形式で提供しています。以下より、ダウンロードしてください。
日繰り表の記入例
最後に、「マネーフォワード クラウド会計」のエクセルテンプレートを活用した日繰り表の記入例を紹介します。以下の例を確認してください。
記入例では、先月からの繰越として10万円を「入金」に入力しています(内容:前項繰越)。残高は10万円のため、自動的に「合計」に「100,000」と表示されました。
次に、事務用品を買う予定があるため、4月1日に普通預金から1万円引き出します。「月日」に4月1日、「内容」に普通預金からの引出と入力しましょう。普通預金から現金に移るため、「入金」が1万円(内訳:現金1万円)、「出金」も1万円(内訳:普通預金1万円)です。合計は変化しません。
次に、4月5日に事務用品を購入します。1万円の予算でしたが、実際は5,000円でした。
「月日」に4月5日、「内容」に消耗品の購入と入力します。現金で5,000円出金したため、「出金」と「出金内訳」の「現金」に入力します。
会社の資金が5,000円減ったため、「合計」は「95,000」と表示されました。
日繰り表を作成して資金ショートを未然に防ぐ
日繰り表とは、勘定科目や現金回収などの項目を日々の取引ごとで把握することを目的に作成する書類です。日繰り表を作成して短期的な将来の資金の動きを把握すれば、資金ショートを未然に防げます。
作成する際は、テンプレートを活用すると便利です。「マネーフォワード クラウド会計」のテンプレートを活用すれば、無料でかんたんにExcelで計算できます。
よくある質問
日繰り表とは何ですか?
勘定科目などを各取引ごとで残高がわかるようにした書類です。詳しくはこちらをご覧ください。
日繰り表を作成するメリットは何ですか?
日繰り表を作成するメリットは「将来の資金の流れを予測できる」「金融機関からの印象が良くなる場合もある」などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金消込とは?定義や手順、効率化のポイントを解説
入金消込とは、取引先から入金があったタイミングで売掛金として登録されているデータを消す会計処理のことを意味します。入金消込が正確に行われないと、取引先からの信用を失ったり、売掛金の回収漏れによって資金繰りが悪化したりするリスクがあります。こ…
詳しくみる債権者とは?債務者との違いや関係性、保持する権利をわかりやすく解説
債権者とは特定の人に対して金銭の支払いや行為を請求できる権利を有する人のことを指します。ビジネスの場や契約の場では債権者という言葉を耳にするケースもあります。 本記事では債権者とはどのような人を指すのかといった基礎知識や債務者との違い、債権…
詳しくみる流動資産とは?主な種類とチェックポイント
簿記上における「資産」には種類があり「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3つで構成されています。中でも流動資産については、その意味や対象を正しく理解できている方は意外と多くないかもしれません。そこで本記事では、流動資産の概要や種類、見方の…
詳しくみる安全性分析のための5つの指標~企業の決算書を分析して安全性を確認
企業の財務についての分析の中で、安全性分析という言葉を聞くことがあります。安全性分析とは一体どのようなものなのでしょうか。ここでは、安全性分析とは何かという点と併せて、その分析に使用している指標とその計算方法等の紹介、およびその指標を用いた…
詳しくみる固定長期適合率とは?計算式と目安、改善方法まで
固定長期適合率は、固定資産と自己資本と固定負債の合計額との割合を示す数値です。固定資産が安定した資金で賄えているかを表し、会社の財務状況が安定しているかどうかの判断に用いることができます。 固定長期適合率は、会社を経営していく上で大切な指標…
詳しくみる相殺とは?相殺精算、相殺取引についてわかりやすく解説
相殺とは、商取引において、双方が有する同じ種類の債権債務を消滅させることです。相殺精算、相殺取引、相殺処理といわれることもあります。会計処理上、押さえておきたい処理のひとつです。今回は、相殺の方法やメリット、仕訳、請求書や領収書での処理につ…
詳しくみる