- 更新日 : 2024年8月8日
仕訳帳とは?書き方や記入例、帳簿付けの流れを解説
仕訳は日々の事業活動を記録しておくために欠かせない、大切な作業です。仕訳帳に記入することで、ひとつひとつの取引によって生じる勘定科目の増減について後からでもチェック可能にできます。正しい仕訳のやり方、仕訳帳への記載方法を習得しましょう。
仕訳に必要な勘定科目を理解し、どのような仕訳を行えば良いのかを解説します。仕訳から仕訳帳への記入、総勘定元帳への転記までの、一連の帳簿付けの流れも説明します。
目次
仕訳とは
仕訳とは、ある取引を「勘定科目」を使って「借方(左側)」と「貸方(右側)」に分けることです。借方と貸方は、それぞれ同じ残高にする決まりとなっています。
勘定科目とは、取引で発生した金額が何に該当するかを示す名目のことで、「現金」や「売上」「給料手当」など、さまざまな種類があります。
仕訳帳とは
日付順に取引を記録する「仕訳帳」は、面倒臭がらず、毎日書き込まなければなりません。なぜなら、仕訳帳は、総勘定元帳とともに複式簿記においては重要な役目を果たす「主要簿」だからです。
取引すべてを仕訳帳に集約している点が、取引ごとに伝票を起こす伝票会計とは異なる点です。
仕訳の具体例
ある会社が、別の会社より20万円の現金を借り入れました。この取引を仕訳すると、以下のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 200,000 | 借入金 200,000 |
数カ月後、この会社は借入金20万円を、現金で返済しました。この場合は次のような記載をします。
借方 | 貸方 |
---|---|
借入金 200,000 | 現金 200,000 |
なぜ、借方と貸方が逆になるのでしょうか。その理由については、次の項目で解説します。
勘定科目には本来のポジションがある
それぞれの勘定科目は、後に作成される貸借対照表における「資産」や「負債」「純資産」という3つのグループ、あるいは、損益計算書で用いられる「収益」「費用」という2つのグループのいずれかに属します。
勘定科目は、どこのグループに属しているかで、仕訳作業のときの本来のポジション(借方にくるのか、貸方にくるのか)が決まります。
本来のポジションが借方なのは資産、費用で、貸方なのは負債、純資産、収益です。そして、勘定科目の金額が増えるときには本来のポジション、減るときには逆のポジションに記帳することになっています。
先述の「20万円を現金で借り入れた」場合には、現金は資産の勘定科目ですから、増える場合には借方にきます。そして、対応する負債の勘定科目は借入金とします。そして「借りていた20万円を現金で返した」場合には、現金が減るので貸方に、対応する借入金は借方にくるのです。
勘定科目の分類
なお、勘定科目の分類は以下のようになっています。
資産
現金、預金、受取手形、売掛金、未収金、有価証券、商品、短期貸付金、長期貸付金など
負債
買掛金、未払金、短期借入金、長期借入金、預り金、支払手形、仮受金、未払費用など
純資産
収益
売上、受取手数料、受取家賃、受取利息、有価証券利息、受取配当金、受取地代など
費用
仕入高、給料手当、退職金、福利厚生費、荷造発送費、販売促進費など
仕訳帳の記入例
仕訳帳とは、次のようなものです。
日付 | 摘要 | 元丁 | 借方 | 貸方 | |
| |||||
| |||||
仕訳帳は手書きする他に、Excelなどの表計算ソフトを使っても書くことができます。手書きの場合は普通の横罫のノートを使っても、仕訳帳として市販されているものを使っても、どちらでも作成が可能です。Excelなどの表計算ソフトを使うと、後に行う総勘定元帳への転記が簡単にできるというメリットがあります。
仕訳帳のひな形・テンプレート-無料ダウンロード
仕訳帳の作成には、テンプレートの利用が便利です。
以下のリンクから仕訳帳のエクセルテンプレートを無料でダウンロードいただけます。
次に仕訳帳の各項目と記入内容をご紹介します。
日付
取引のあった日付を記入します。
摘要
勘定科目と取引の内容を記入する欄です。
上から順番に借方勘定科目、貸方勘定科目、取引の内容を記入します。
1つの勘定科目に1行を使って書くので、多くの勘定科目を用いる仕訳にはそれだけ多くの行を使用することになります。
元丁
総勘定元帳の転記先を示します。
総勘定元帳へ転記した際に記入するので、総勘定元帳への転記が済んでいることを示す符号になります。
借方
借方の勘定科目の金額を記入します。
貸方
貸方の勘定科目を記入します。
仕訳帳の書き方
それでは、実際に仕訳帳を書く過程でのポイントをまとめてみましょう。2月14日、現金での売上(チョコレート)が35,000円ありました。この仕訳の書き方を考えるときに注意するべきことは、以下のとおりです。
- この取引に該当する「勘定科目」を決める。
- 勘定科目が5つのグループのうち、どのグループに分類されているか確認する。
- 勘定科目を「借方」と「貸方」に振り分ける。
この場合、勘定科目は「現金」と「売上」になります。先に示した分類表を見ると、「現金」は「資産」に分類できます。
「資産」は借方ですから左へ記入します。同様に、「収益」に属する「売上」は貸方として右側に記入することになります。
日付 | 摘要 | ||||
2月14日 | 現金 | 35,000 | 売上 | 35,000 | チョコレート |
仕訳のポイントは勘定科目の増減にある
仕訳帳を書く過程では、「この取引において、この勘定科目は借方なのか貸方なのか」で悩むのではないかと思います。
勘定科目が属するグループを理解していても、取引が煩雑になってくるとすぐに判断するのは難しいものです。そのときは、勘定科目の金額が増えているか減っているかを踏まえて書き方を考えましょう。
5つのグループと借方、貸方の位置を示すと、以下のようになります。
貸借対照表
借方 | 貸方 |
---|---|
資産: 増えるときは「借方」 | 負債: 増えるときは「貸方」 |
純資産: 増えるときは「貸方」 減るときは「借方」 |
損益計算表
借方 | 貸方 |
---|---|
費用: 増えるときは「借方」 減るときは「貸方」 | 収益: 増えるときは「貸方」 減るときは「借方」 |
帳簿付けの流れ
帳簿付けの流れとして仕訳帳の記入の次に行うものが、総勘定元帳への転記です。総勘定元帳は仕訳帳とともに経理における重要な帳簿、主要簿とされます。複式簿記の基礎となる帳簿なので、仕訳帳の記入から総勘定元帳への転記はしっかりとした理解の上、できるようになっておくことが大切です。
総勘定元帳は勘定科目ごとに作成するため、現金総勘定元帳や銀行総勘定元帳など、複数の総勘定元帳が存在することになります。仕訳帳が取引を時系列的に記入する帳簿であるのに対し、総勘定元帳は勘定科目ごとにどんな取引があったか、残高はどうなっているのかを把握することができる帳簿になります。
具体的な仕訳から仕訳帳の記入、総勘定元帳への転記までの流れ
では商品80,000円の売上について、仕訳から仕訳帳の記入、総勘定元帳への転記までを行ってみます。
9月8日、A食品会社は今度はYストアにクッキー80,000円を掛で売り上げました。
この場合の仕訳は
借方 | 貸方 |
---|---|
売掛金 80,000 | 売上 80,000 |
となり、仕訳帳への記入は
3頁
日付 | 摘要 | 元丁 | 借方 | 貸方 | |
9 | 8 | (売掛金) | 80,000 | ||
(売上) | 80,000 | ||||
Xストアへの掛売上 |
となります。
総勘定元帳への転記は、売掛金と売上の総勘定元帳へ行います。転記する内容は相手勘定と金額です。
まとめ
取引ひとつひとつを借方と貸方に分けて記載する「仕訳帳」は、複式簿記にとって最も重要なものです。仕訳の仕組み、勘定科目の分類などをよく学び、正しい仕訳帳の書き方ができるようになりましょう。
よくある質問
仕訳帳とは?
仕訳とは、ある取引を「勘定科目」を使って「借方(左側)」と「貸方(右側)」に分けることで、仕訳帳は、これらの項目を記録するものです。詳しくはこちらをご覧ください。
勘定科目の分類はどのようになっている?
「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
仕訳する際のポイントは?
勘定科目の増減にあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
決算説明会の流れは?開催時期や方法、準備内容も解説
決算説明会とは、企業が投資家やアナリストに財務状況などを詳細に説明する機会であり、株主総会や決算発表とは異なります。開催に法的義務はないものの、企業にとって重要な場であるため準備を整えておくことが重要です。 本記事では、決算説明会について詳…
詳しくみる一人社長に税理士は必要?メリット・デメリットや費用、依頼できる業務を解説
一人社長の会社でも、状況次第で税理士への依頼が必要なケースがあります。顧問税理士をつけるメリットとして、会計業務の手間を省ける点や、節税対策について相談できる点などが挙げられます。 一方で、コストがかかる点は依頼時に留意しましょう。本記事で…
詳しくみるパーシャルスピンオフ税制とは?対象になるスピンオフや認定に必要な手続きを解説
パーシャルスピンオフ税制とは、2023年度に創設された特例措置のことです。一定の条件下でパーシャルスピンオフを実施した会社の譲渡損益課税が繰り延べられ、株主に対する配当課税が非課税となります。 ただし、適用には事業再編計画認定要件などを満た…
詳しくみる突合(読み方:とつごう)とは?簡単に解説!
「突合(とつごう)」とは、異なるデータや情報の整合性を確認する作業のことです。 突合は、経理業務や点検作業、レセプト処理などビジネスの多岐にわたる分野で利用されています。突合を行うと、誤りや不整合を早期に発見し、情報の正確性が確保できます。…
詳しくみる四半期決算とは?作成義務の改正やメリット、手順を解説
四半期決算とは、四半期ごと(通常は3か月に1回)に決算を行うことです。上場企業については、四半期ごとの決算短信の提出が定められているため、四半期決算が必要です。この記事では、四半期決算報告書に関する改正や作成のメリット、作成の手順などを解説…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる