- 更新日 : 2025年2月19日
預金出納帳の書き方について
複式簿記において重要な「預金出納帳」とは、金融機関の口座別に入金・出金のすべてを記録していくための帳簿です。
ここでは、預金出納帳の役割、預金出納帳の書き方について解説します。特に、預金出納帳の書き方については、金融機関別や預金種類別など複数あるため、その点についても補足します。
預金出納帳とは
「預金出納帳」は、日々、預金の入金、出金を記録して管理するものですから、企業の預金残高を明らかにする役割を果たします。
現在では、企業が銀行取引で預金口座を活用すること、各種決済を預金口座で行うことは、一般的となっています。
預金出納帳によって預金の出し入れ、預金の残高を正確に把握することは、企業の収益や財産の状況を把握する上でとても重要です。
そのためには、預金出納帳は、金融機関別、預金種類別(普通預金、当座預金、定期預金など)、預金口座別に作成する必要があります。
例えば、A銀行の普通預金口座、B銀行の普通預金口座を利用している場合、それぞれの預金出納帳を作成しなくてはいけないのです。ただし、書き方を変える必要はありません。
預金出納帳の書き方
預金出納帳では、以下のことを記します。
・日付
・相手勘定科目
・摘要(入金した理由・出金した理由)
・入金額・出金額
・残高
銀行取引は、通帳記入をすればすべて記載されていますから、現金出納帳よりも書き方は簡単です。それでは、実際に預金出納帳の書き方を練習しましょう。
預金が増えた場合の記入例
「銀行に入金があった日付を記入する」というケースを考えてみましょう。このときの仕訳の書き方は、以下のようになります。
日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
1月15日 | 預金 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 | パソコンソフト |
次に、この売掛金が支払われた金融機関の預金出納帳に、以下の流れで仕訳を転記していきます。
1. 銀行に入金があった日付を記入する
2. 相手勘定科目を「売掛金」と記入する
3. 預金の額が増えたので「入金」に300,000を記入する
4. 残高を計算して記入する
(○○銀行)
前月より繰越
800,000
日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 |
預金が減った場合の記入例
「1月18日にコピー用紙を15,000円で購入し、銀行から振込で支払いを行ったが、そのときに振込手数料が324円かかった」というケースを考えてみましょう。
このときの仕訳の書き方は、以下のようになります。
日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
1月18日 | 消耗品費 | 15,000 | 普通預金 | 15,324 | コピー用紙 |
支払手数料 | 324 |
次に、振込を行った金融機関の預金出納帳に、以下の流れで仕訳を転記していきます。なお、先述のケースと同じ銀行口座を使用したものとします。
1. 銀行に入金があった日付を記入する
2. 相手勘定科目を「消耗品費」「支払手数料」と記入する
3. 預金の額が減ったので「出金」に15,000、324と記入する(通帳に記入されているとおりに記帳する)
4. 残高を計算して記入する
(○○銀行)
日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
前月より繰越 | 800,000 | ||||
1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 | |
1月18日 | 消耗品費 | コピー用紙 | 15,000 | 1,085,000 | |
支払手数料 | 振込手数料 | 324 | 1,084,676 |
クレジットカードで引き落とされている場合の記入例
クレジットカードや光熱費、電話使用料金などの引き落としも、預金出納帳に記録する必要があります。
例えば、「1月25日にクレジットカードで42,445円が銀行から引き落とされた」ケースでは、明細を確認した上で、以下のような書き方をしましょう。
(○○銀行)
日付 | 相手勘定科目 | 概要 | 入金 | 出金 | 残高 |
前月より繰越 | 800,000 | ||||
1月15日 | 売掛金 | パソコンソフト | 300,000 | 1,100,000 | |
1月18日 | 消耗品費 | コピー用紙 | 15,000 | 1,085,000 | |
支払手数料 | 振込手数料 | 324 | 1,084,676 | ||
1月25日 | 交際費 | 12/1接待費 | 30,000 | ||
通信費 | 携帯電話料金 | 12,445 | |||
以上、2件、●●カード引き落とし | 計42,445 | 1,042,231 |
このように、金融機関の口座別にすべての取引を記録する「預金出納帳」は、企業の収益や財産の状況を管理する上で重要な書類です。
預金出納帳の書き方についての知識を身につけ、間違いのない記帳を心がけましょう。
預金出納帳のテンプレート
預金出納帳を作成する場合は、エクセル形式のテンプレートなどの利用が便利です。以下のページから預金出納帳のエクセルテンプレートを無料でダウンロードできますので、ご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
FASS検定とは?試験形式や日程、難易度、勉強時間、問題集の活用方法などを解説
経理や財務の仕事に携わる上で、「自分のスキルレベルはどのくらいだろう?」「もっと実務に役立つ知識を身につけたい」と感じることはありませんか?特にキャリアの浅い方や、これから経理職を目指す方にとって、自身のスキルを客観的に把握し、次のステップ…
詳しくみる優良な電子帳簿とは?会計初心者が知るべきメリット・要件・導入ステップを解説
近年、企業の経理業務において、電子帳簿保存法(電帳法)への対応が不可欠となっています。その中でも特に注目されているのが、優良な電子帳簿の規定です。これは、単に帳簿を電子的に保存するだけでなく、より高い基準を満たす電子帳簿について、税制上のメ…
詳しくみる粉飾決算の事例一覧|手口や影響、有名企業から学ぶ防止策まで徹底解説
「粉飾決算」という言葉をニュースなどで耳にしたことはありませんか? これは、企業が意図的に財務諸表を偽り、実際よりも経営状態を良く見せかける不正な会計処理のことです。 この記事では、まず粉飾決算とは具体的にどのような行為なのかを分かりやすく…
詳しくみる連結キャッシュ・フロー計算書とは?作り方・読み解き方や重要なポイントを解説
会計を学び始めると、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)と並んで、キャッシュ・フロー計算書(C/F)という言葉を耳にする機会が多いでしょう。特に、複数の会社から成る企業グループ全体の実態を把握するためには、連結キャッシュ・フロー計算書…
詳しくみる青森で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
青森県内で経理代行サービスを検討している企業向けに、サービスの対応範囲から料金相場、依頼先の選び方まで包括的に解説します。地元の税理士事務所から全国対応の専門会社まで、それぞれの特徴や費用感を詳しく紹介し、自社に最適な経理代行パートナーを見…
詳しくみる北海道で記帳代行を依頼するなら?相談先や具体的な業務内容、料金相場を解説
北海道の事業者が記帳代行サービスを利用したいと考えている場合、税理士事務所や会計事務所に相談すると良いでしょう。記帳代行サービスの対応範囲は、会計ソフトへの入力や仕訳の起票、各種帳簿の作成などの業務です。事業者は、アウトソーシングしたい業務…
詳しくみる