- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表7(1)とは?見方や書き方、注意点まで解説
企業を経営していると、欠損金を出してしまうことは珍しくありません。しかし、欠損金が出てしまったとしても、青色申告ならば赤字分を次の年度以降に繰り越すこともできます。
本稿では、欠損金を繰り越すために必要な法人税申告書別表7(1)について紹介します。主な項目や書き方について押さえておきましょう。
目次
法人税申告書の別表7(1)とは
法人税申告書別表7(1)は欠損金の繰越控除をしたい場合に必要な書類です。「欠損金又は災害損失金の損金算入等に関する明細書」という名称がつけられています。欠損金とは収入から経費分を引いた際に生じるマイナスの金額のことです。「赤字」とも呼ばれています。
なお、青色申告をしている法人の場合、欠損金は10年繰り越し可能です。ただし、国税庁によると、繰越控除ができる法人は「欠損金額が生じた事業年度において青色申告書である確定申告書を提出し、かつ、その後の各事業年度について連続して確定申告書を提出している法人」に限られる、とされています。
法人税申告書別表7(1)は国税庁ホームページ「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」からダウンロードしてください。
また、法人税申告書の書き方については下記記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表7(1)に記載する主な項目と書き方
法人税申告書別表7(1)では、大きく分けて以下の項目を記載します。
- 控除前所得金額・損金算入限度額
- 控除されていない欠損額・当期の控除額・来期以降の控除額
- 災害により生じた損失の額がある場合の繰越控除の対象となる欠損金額等の計算
ここでは、「控除前所得金額・損金算入限度額」「控除されていない欠損額・当期の控除額・来期以降の控除額」について説明します。
控除前所得金額・損金算入限度額
図の赤枠の部分です。別表4から「控除前所得金額」を転記します。その後、「損金算入限度額」を記載しますが、中小法人等事業年度である場合は、損金の100%算入が可能です。しかし、中小法人等事業年度ではない場合の損金算入限度は50%となります。
当期の控除額
図の黄色枠の部分「当期控除額」です。当期に控除する金額について記載します。
前期以前の欠損額
図の青枠の部分「控除未済欠損金額」の部分です。前期以前に発生した欠損金額で控除されずに繰り越されている金額を記載します。発生年度ごとに記載してください。
翌期繰越額
図の緑枠の部分「翌期繰越額」です。前期以降の欠損額から当期の欠損金控除額を引いた金額を記入します。
法人税申告書の別表7(1)を書く際の注意点
法人税申告書別表7(1)を記載する際に特に注意したいのは、当期の赤字がない場合でも繰り越しがある場合は提出が必要である点です。
青色申告している法人は欠損金を10年繰り越すことが可能です。ただし、それは青色申告の確定申告書を連続して提出した場合に限られます。欠損金が出た翌年以降に黒字になった場合、確定申告書を出していないと、欠損金の繰越は不可能です。
申告書を提出する際は、必要な別表も必ず添付してください。
欠損金繰越のためにも別表7(1)は重要
法人が青色申告をする大きなメリットは欠損金の繰越ができるところです。利益分から控除できるため、課税額を抑えることができます。ただし、欠損金を繰り越すためには、毎年の確定申告は必須です。法人税申告書別表7(1)には必ず繰越欠損金の金額も記載するようにしましょう。
また、前期以前の欠損額は年度ごとの記載が必要となります。こちらも欠けることなく記入するようにしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
簡易課税は事業区分で決まる!節税対策として知っておきたい基礎知識
インボイス制度に登録した事業者は「原則(一般)課税方式」での納税が原則ですが、「簡易課税方式」という税額の計算方法もあります。加えて、当面の間は「2割特例」と呼ばれる経過措置も適用できます。どちらも事務処理の負担を軽減でき、事業区分によって…
詳しくみる使途不明金に要注意!注意すべきポイントと使途不明金の税務処理方法とは?
勘定科目には、給与賃金や水道光熱費はもちろん、旅費交通費のほか、さまざまな経費項目がありますが、曖昧でわかりにくい項目のひとつに、「接待交際費」があります。実際はどこまでが接待交際費として認められるものなのでしょうか? そして、接待交際費と…
詳しくみる法人税の節税対策は?社宅や保険・車など効果的な方法10選を紹介
法人税は法人が事業を行ううえで必要な費用ですが、適切な費用計上によって節税に結びつく方法があります。法人税を節税すれば、法人の利益を増やすことが可能です。この記事では、法人税の効果的な節税対策10選を紹介します。 法人税とは 最初に法人税に…
詳しくみる法人住民税とは?計算方法や納付時期、納付方法を解説
法人住民税とは、事業所のある自治体に納める地方税です。個人の住民税と同じく、都道府県民税と市町村民税に分かれています。計算方法やほかの税金との違い、納付時期についてまとめました。また、実際にどの程度の税額になるのか、具体的なケースで説明しま…
詳しくみる軽減税率の対象品目には何がある?事業者や経理が知っておくべき知識
2019年10月より消費税率が引き上げられ、10%となりました。一方で軽減税率制度の導入により、食品など一部のものは8%の税率となっています。 軽減税率の目的とは 「外食は10%で、持ち帰りは8%」のように、軽減税率制度が複雑でわかりにくい…
詳しくみる固定資産税を滞納したらいったいどうなる?
固定資産税は土地家屋を所有している人が、その土地・家屋の価格をもとに算定した税額を納める税金です。滞納した場合は、延滞金がかかります。さらに、悪質な場合は財産を差し押さえられることがあります。 この記事では、固定資産税を滞納するとどうなるの…
詳しくみる