- 更新日 : 2024年8月8日
支払家賃とは?支払地代との違いや仕訳の解説
「支払家賃」「支払地代」は、どちらも賃借料を表す勘定科目です。どのようなケースでそれぞれの勘定科目が使われるのでしょうか。仕訳例を取り上げながら、それぞれの勘定科目の内容や仕訳の仕方を解説していきます。
支払家賃とは
支払家賃は、賃借料のうち建物に関わる賃借料を表す勘定科目です。事務所や店舗など、事業用の建物を借りる際に発生する家賃の仕訳に使用します。通常は経常費用として販売費・一般管理費の区分になりますが、製造業などが工場を賃借する場合は製造原価に含める点に注意が必要です。
なお、建物を購入した場合は固定資産として計上されますが、購入代金は減価償却により費用化されます。
支払地代とは
支払地代は、賃借料のうち土地に関わる賃借料を表す勘定科目です。事務所を建てるために土地を借りる場合、会社の駐車場として土地を借りる場合などに発生した土地の賃借料は、支払地代勘定を使って仕訳を行います。
土地を購入した場合は、土地の取得となり費用ではなく固定資産へ計上されます。なお、建物と異なり土地は減価償却の対象ではないため、購入代金は費用化されません。
支払家賃の仕訳
事務所や店舗などを賃貸する場合、保証金や礼金、仲介手数料、委託料、家賃、共益費などのさまざまな費用がかかります。このうち、支払家賃に区分されるのは家賃と共益費です。
家賃は、入居する物件を借りるために基本的に毎月支払う費用です。
共益費は、入居する物件で全員が利用する共用設備やサービスの維持にかかる費用を利用者で負担するもので、エレベーターや玄関などが共用設備にあたります。家賃のように基本的に毎月支払うもので、共通設備を利用するための賃料と考えられるため、家賃と共に支払家賃勘定で仕訳をします。
以下は、事務所家賃や共益費を支払ったときの仕訳例です。
(仕訳例)1月分の事務所家賃として18万円、事務所の共益費として2万円を普通預金より支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払家賃 | 200,000円 | 普通預金 | 200,000円 |
(摘要)事務所家賃・共益費1月分 |
支払地代の仕訳
事務所用に土地を借りたときなど、借地契約または土地賃借契約により支払う賃借料は、支払地代の勘定科目を使って仕訳をします。
土地の賃貸借では、権利金や保証金、地代、更新料などが発生しますが、このうち支払地代になるのは、地代のような使用料の性質を持つものに限られます。権利金は無形固定資産である「借地権」勘定、保証金は将来返金される予定ならば「敷金」「差入保証金」勘定、返金されないなら「支払手数料」勘定、更新料は効果が及ぶ期間に応じて「更新料」「前払費用」等の勘定科目で処理されますので、用途を間違えないように注意しましょう。
支払土地の仕訳例は次のとおりです。
(仕訳例)店舗用の駐車場地の1月の賃借料として10万円を普通預金より支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払地代 | 100,000円 | 普通預金 | 100,000円 |
(摘要)店舗用駐車場の賃借料1月分 |
なお、事務所家賃などの賃借料は消費税が課税されますが、土地の貸付や譲渡は非課税対象となっています(ただし、貸付が1ヶ月未満の駐車場その他の土地の使用を除く)。消費税の扱いにも注意しましょう。
地代家賃とは
支払土地や支払家賃に似た勘定科目に「地代家賃」があります。地代家賃は、支払土地と支払家賃を組み合わせた勘定科目です。事業で生じた土地建物の賃借料のすべてを、地代家賃を使ってまとめて会計処理するケースもあります。
土地建物の賃借料は支払家賃や支払地代などを使う
支払家賃や支払地代は、事業で使用する建物、または事業で使用する土地の賃借料を示す勘定科目です。土地と建物で区分せず、地代家賃としてまとめて仕訳することもあります。土地や建物の賃借に関わる費用はいくつかありますが、支払家賃や支払地代、または地代家賃は賃借料の性質を持つものに限られますので、仕訳時には他の費用を含まないように注意しましょう。
よくある質問
支払家賃とは?
事業用に建物を借りて使用するときに支払う建物の賃借料を表す勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
支払地代とは?
事務所建設のための土地や駐車場のための土地を借りて使用するときに支払う、土地の賃借料を表す勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
バーチャルオフィス代を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
レンタルオフィスやコワーキングスペースに加え、最近では住所だけをレンタルする「バーチャルオフィス」というオフィスの形態もみられるようになってきました。バーチャルオフィスは歴史が浅いだけに、勘定科目や仕訳に迷ってしまいがちです。 本記事では、…
詳しくみる裏書譲渡した手形の会計処理や仕訳とは?具体例でわかりやすく解説
受取手形を使った支払いの場面では、「裏書譲渡(うらがきじょうと)」という方法が使われることがあります。裏書譲渡とは、取引先から受け取った手形を第三者への支払いに使う方法で、現金を使わずに決済できる点が特徴です。ただし、会計処理は少し特殊で、…
詳しくみる小口現金の勘定科目は?仕訳例や廃止して管理を効率化する方法を紹介
小口現金とは、会社の経費を精算するために用意しておく少額の現金のことです。小口現金のやり取りの仕訳をする際は、交通費・消耗品費・通信費・新聞図書費・雑費などの勘定科目を用います。 小口現金をやり取りする際は、出納帳での管理が一般的です。本記…
詳しくみる仮受金に消費税はかかる?課税時期や仕訳例、前受金・預り金の場合を解説
仮受金の仕訳をする際に、消費税を計上するべきか悩むこともあるかもしれません。仮受金の中には、消費税の課税対象である取引であることが後に判明する可能性もあるためです。この記事では、仮受金と消費税の関係や仕訳例を紹介します。 仮受金は消費税がか…
詳しくみる修繕費とは?勘定科目や経費にならない資本的支出の判定方法
事業のために使っている資産の修繕費は毎期の費用で計上します。しかし、修繕の内容によっては、税金を計算するうえで、一時の費用にならないものがあります。一般に修繕費は高額であることから、税金を計算するうえで、一時の費用になるかならないかによって…
詳しくみる勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。 現金過不足とは? …
詳しくみる