- 更新日 : 2024年8月8日
名刺代を経費として仕訳する場合の勘定科目まとめ
業務上で必要な名刺を作成する場合、名刺代を経費として計上ができます。名刺は配ったらなくなるものなので、勘定科目は「消耗品費」が適当でしょう。
また、名刺を広告活動の一環であると考えれば「広告宣伝費」として仕訳ができます。印刷を依頼することが多いのであれば「印刷製本費」としての仕訳も可能でしょう。具体的にどのように仕訳をすることができるのか詳しく解説します。
名刺代の仕訳に使える勘定科目
名刺代の仕訳には「消耗品費」「広告宣伝費」「印刷製本費」の勘定科目を使うことが一般的です。どの勘定科目でも問題はありませんが、一度使ったら同じ勘定科目を使い続けることで帳簿がすっきりと見やすくなります。
ただし、同じ勘定科目を使って仕訳することが多いときは、補助科目の欄に「名刺代」などとコメントを記載しておくようにしましょう。同じ勘定科目で仕訳をした明細が多すぎると、後で見返したときに何の費用なのか思い出せなくなることがあります。
名刺代を消耗品費で仕訳する
名刺代を「消耗品費」として仕訳をするケースは少なくありません。しかし普段、消耗品費の勘定科目で仕訳をしていない場合には、名刺代だけを「消耗品費」の勘定科目で仕訳をするのではなく、「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの普段用いている勘定科目を使用できるでしょう。
名刺代として1万1,000円発生し、現金で支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
名刺代をクレジットカードで支払った場合は、以下のように2回に分けて仕訳をします。1回目は名刺代を支払ったときで、貸方は「未払金」の勘定科目で仕訳をしましょう。2回目はクレジットカードの利用料金が口座から引き落とされたときです。借方の勘定科目を「未払金」とし、貸方を「預金」や「普通預金」として仕訳をします。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する
名刺は企業の宣伝活動の一環として配られるものでもあります。そのため、名刺代を「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。
例えば、名刺に企業ロゴを大きく記載しているときや、主な商品やサービス名を記しているときは「広告宣伝費」の勘定科目が適当といえるでしょう。また、名刺を交換するのではなく一方的に配ることが多いときにも「広告宣伝費」の勘定科目が適当と考えられます。
名刺代を印刷製本費で仕訳する
外部の印刷業者に依頼して名刺を作成する場合は、名刺代を「印刷製本費」の勘定科目を使って仕訳することが適当と考えられます。単に「印刷費」とすることもできるでしょう。
印刷業者に依頼する案件が多いときは補助科目に「名刺印刷代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用か理解しやすくなります。
同じ勘定科目で名刺代の仕訳をしよう
名刺は消耗するものなので、名刺代を「消耗品費」の勘定科目で経費計上して仕訳ができます。ただし、普段は消耗品費の勘定科目を使用していないときは消耗品費で仕訳をする必要はありません。「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの、使用している勘定科目を使って仕訳をするようにしましょう。
名刺に企業ロゴや商品、サービス名などが分かりやすく記載されている場合は、「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。また、名刺の製作を印刷業者に依頼する場合は「印刷製本費」や「印刷費」の勘定科目を使って仕訳できます。
名刺代に使用した勘定科目は、今後も継続して名刺代の仕訳の際に用いるようにしましょう。場合によって勘定科目を変えると、帳簿が煩雑になる恐れがあります。また、使用している勘定科目が名刺代以外にも頻繁に利用する場合は、補助科目や備考欄に「名刺代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用かわかりやすくなるでしょう。
よくある質問
名刺代を消耗品費で仕訳する際のポイントは?
名刺は配ってなくなるものなので、消耗品費として仕訳をすることが一般的です。普段あまり使用していない場合には、事務用消耗品費や事務用品費として仕訳をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する際のポイントは?
名刺を交換するのではなく配ることが多いときは、広告宣伝費が適当です。また、名刺に企業ロゴや商品、サービス名が印象的に記載されているときも、広告宣伝費が適しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払家賃とは?支払地代との違いや仕訳の解説
「支払家賃」「支払地代」は、どちらも賃借料を表す勘定科目です。どのようなケースでそれぞれの勘定科目が使われるのでしょうか。仕訳例を取り上げながら、それぞれの勘定科目の内容や仕訳の仕方を解説していきます。 支払家賃とは 支払家賃は、賃借料のう…
詳しくみるテレビ購入費を経費にした場合の仕訳と勘定科目まとめ
テレビを購入した場合、目的によっては購入費を経費として計上できます。例えば、ビデオ研修や来客用に購入したテレビの費用は、経費計上が可能です。また、仕訳をするときは金額によって勘定科目が異なります。仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください…
詳しくみる農業簿記とは?一般の簿記との違いや特有の勘定科目などを解説
農業簿記とは農業を営む個人事業主や農業法人向けの会計の手法です。農産物を生産して販売し、売上が生じている場合には農業簿記をつけることができます。一般的な簿記とは何が異なるのか、また、農業簿記に用いる勘定科目には何があるのかまとめました。農業…
詳しくみる掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐…
詳しくみる商品を仕入れた時の仕訳方法、勘定科目について解説
小売業者や飲食業者などの場合、商売をするにあたって商品の仕入は必須です。では、商品を仕入れた場合、どのような勘定科目を使って仕訳をするのかご存知でしょうか。また、商品仕入の仕訳で使う三分法の意味もチェックしておきたい部分です。 今回は、三分…
詳しくみるインボイス制度で控除対象外になった消費税の勘定科目は?
インボイス制度においては、取引先から適格請求書を受け取れば仕入税額控除の適用を受けられます。しかし、取引先の中にはインボイス登録を行っておらず適格請求書が発行できない事業者がいることも予想されます。 適格請求書がなく仕入税額控除対象外となる…
詳しくみる