- 更新日 : 2024年8月8日
健康診断費用は経費にできる?仕訳と勘定科目の解説
法人の場合、従業員の健康診断にかかった費用を福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。一方、個人事業主の場合は状況が異なるので注意が必要です。従業員や事業主本人の健康診断費用に関して、仕訳と勘定科目などのポイントをわかりやすく解説します。
法人は健康診断費用を経費にできる?
法人が従業員に健康診断を受けさせる場合、かかった費用は経費計上できます。正社員だけでなく、パートやアルバイトの健康診断費用も経費計上できるので、一斉に健康診断を実施したときは費用総額を経費として計上することが可能です。
健康診断費用を仕訳するときは、福利厚生費の勘定科目を使います。ただし、福利厚生費として経費計上するためには、次のすべての条件を満たしていることが必要です。
- すべての従業員が同じ内容の健康診断を受けられる
- 法人が直接医療機関に健康診断の費用を支払う
- 常識の範囲内の金額である
例えば、役員だけ高額な人間ドックを受けられるときは、上記の条件を満たさないため福利厚生費として経費計上できません。また、従業員が個人的に医療機関に健康診断の費用を支払い、立て替えた金額を後で支払うときも適用外となります。
健康診断を仕訳する場合の勘定科目
A病院で1万円の健康診断を実施していたとしましょう。20人すべての従業員に健康診断を受けさせ、会社が費用をまとめてA病院に支払ったときは、次のように仕訳ができます。
健康診断費用(A病院) |
なお、健康診断費は消費税の課税対象となります。しかし、医療機関から請求されるときには消費税も含んだ金額で記載されているので、税込方式で帳簿を作成しているときは、まとめて借方に「福利厚生費」の勘定科目で仕訳ができます。
個人事業主は健康診断費用を経費にできる?
個人事業主自身が健康診断を受け、健康診断費用を支払った場合は経費にできません。また、青色事業専従者として家族に給与を支払っている場合も、家族が受けた健康診断の費用に関しては、経費化はできません。
ただし、個人事業主が従業員を雇用し、従業員の健康診断費用を支払った場合は、経費として計上できます。従業員3人を雇用している個人事業主が、Bクリニックで1人1万円の健康診断を受けさせた場合は、以下のように仕訳ができます。
(Bクリニック) |
なお、個人事業主が従業員の健康診断費用を支払うときも、法人と同様、次の3つの条件を満たしていない場合は福利厚生費として経費計上できません。
- すべての従業員が同じ内容の健康診断を受けられる
- 法人が直接医療機関に健康診断の費用を支払う
- 常識の範囲内の金額である
例えば、正社員の健康診断のメニューとアルバイトのメニューが異なる場合や、従業員に健康診断の費用を立て替えてもらい、後で支払う場合は経費とはみなされません。また、高級クリニックで常識では考えられないほどの高額な健康診断を受診させた場合も、経費とは計上できません。
従業員の健康診断は雇用側の義務!かかった費用は適切に仕訳をしよう
従業員に健康診断を受けさせることは雇用側の義務です。健康診断の費用を事業主が負担しなくてはいけないという決まりはありませんが、福利厚生のためにも、また健康診断を受けさせる義務を果たすためにも、事業主が費用全額を負担して健康診断を実施するほうが良いでしょう。
ただし、健康診断の費用を福利厚生費として経費計上する場合は、従業員の誰もが同じ内容の健康診断を受けられること、常識の範囲内の金額であること、事業主が直接医療機関に費用を払うことのいずれの条件も満たしている必要があります。
健康診断費用を支払ったときは、正しく仕訳をしておきましょう。摘要欄に健康診断を受けた人数や医療機関名などを記載しておくと、後で帳簿を見返しやすくなります。また、健康診断費用は消費税の課税対象ですが、請求されるときはまとめて支払うため、帳簿にも消費税を分けずにまとめて記載することが多いです。適切に仕訳をして、見やすい帳簿を作成していきましょう。
よくある質問
法人は健康診断費用を経費にできる?
福利厚生費の勘定科目で、健康診断費用を経費計上できます。ただし、すべての従業員が受けられること、常識の範囲内の金額であること、事業主が直接医療機関に費用を払うことのすべてを満たしていることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主は健康診断費用を経費にできる?
個人事業主自身や青色事業専従者の健康診断費用を経費に計上することはできません。ただし、従業員を雇用している場合は、従業員の健康診断費用であれば福利厚生費の勘定科目で経費計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
期首商品棚卸高とは?仕訳や消費税区分を解説
期首商品棚卸高は、簿記の学習でも決算処理としてよく出てくる勘定科目です。 この記事では、期首商品棚卸高の仕訳、消費税の取扱、原価の計算方法などについて解説します。 期首商品棚卸高とは 期首商品棚卸高とは、「期首時点の商品在庫」のことです。 …
詳しくみる倒産防止共済の仕訳と勘定科目は?損金算入に必要な書類は?
中小企業のような規模の小さい事業者は、取引先の倒産などのあおりを受け、急激に経営状況が悪化し、連鎖的に倒産の危機に見舞われることがあります。このような状況を防止するため、中小企業倒産防止共済法に基づく救済制度のひとつ「中小企業倒産防止共済」…
詳しくみる郵便切手代や簡易書留を経費にする際の仕訳と勘定科目とは?消費税の扱いまで解説
郵便切手代は、購入時と使用時で消費税の扱いが異なるため、実務上、2通りの仕訳が認められています。購入時と使用時の消費税を考慮すると、どのように仕訳を行うのが正しいのでしょうか。 この記事では、郵便切手代の会計処理で使用する勘定科目の説明と仕…
詳しくみる接待交際費とは?経費にできる条件や仕訳の解説
接待交際費とは、事業に関わる人に対して接待や謝礼をするときに支払った費用のことです。経費計上が可能な費用のため、接待交際費にできる支出とできない支出の範囲について正確に知っておくことが求められます。 間違えやすい勘定科目として、会議費や接待…
詳しくみるレンタル倉庫やトランクルームの仕訳に使える勘定科目まとめ
事務所のなかに入りきらなくなった書類や資材、オフィス家具などを保管する際に活用されるレンタル倉庫やトランクルーム。法人としてこれらを使用する場合、会計上は「地代家賃」や「支払賃借料」として仕訳をします。 倉庫の使い方によって、どの勘定科目が…
詳しくみるコインロッカーの勘定科目は?仕訳方法をわかりやすく解説
事業を進めていくなかで、コインロッカーを使う機会も多いかと思います。コインロッカーの代金を経費に計上する際、仕訳でどの勘定科目を使うかは迷うところです。 一般的に、出張などで一時的にコインロッカーを利用する場合は雑費か旅費交通費、継続的に利…
詳しくみる