- 更新日 : 2025年4月23日
社債利息とはどんな勘定科目?仕訳から解説
社債利息は、会社が発行した社債の利息などに関する勘定科目です。社債利息に関連してどのような会計処理が必要になるのか、社債利息に関連のある仕訳や社債利息の税率、社債利息の納税方法について解説します。
目次
社債利息とは
社債利息とは、会社が発行した社債に対して、会社が社債の保有者に支払う利息のことです。社債は会社の借り入れ(資金調達)の一種です。社債利息には、借入金の利息という意味合いがあります。
会計上、会社が発行した社債について社債利息を支払ったときは、社債利息の勘定科目を用いて仕訳を行います。社債利息は費用の勘定科目のうち、営業外費用に分類される科目です。
社債利息に関する仕訳
会社が社債を発行した場合、どのような会計処理が必要になるのでしょうか。社債利息に関連する仕訳である、社債発行時の仕訳、社債利息支払時の仕訳、決算時の仕訳、社債償還時の仕訳を紹介します。
社債発行時の仕訳
社債発行により、社債の引き受けがあって入金を受けたときは、社債を負債として認識する仕訳が必要です。
(仕訳例)
額面500万円の社債を期首に480万円で発行して、全額の引き受けがあった。社債発行により入金を受けた480万円は当座預金とした。なお、社債発行に伴い5万円の発行コストが発生したため、現金で支払っている。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 4.800,000円 | 社債 | 4,800,000円 |
社債等発行費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 |
仕訳例のように、社債発行時には、額面金額から割り引いた価格で社債を発行することがあります。この場合は社債の額面金額ではなく、割り引いた額を社債として計上することに注意しましょう。社債発行により発行コストがかかったときは、社債等発行費の勘定科目を用いて仕訳をします。社債等発行費は原則的に費用として処理しますが、繰延資産に計上することもできます。
社債利息の支払時の仕訳
発行した社債に対して利息を支払ったときは、「社債利息」の勘定科目を用いて仕訳をします。社債利息は、以下の仕訳のように額面金額を基準に計算します。
(仕訳例)
当社が発行した社債について1回目の利払日が到来したため、当座預金より社債利息を支払った。なお、社債は年率2%、年2回払いで発行している。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
社債利息 | 50,000円 | 当座預金 | 50,000円 |
計算:500万円×(2%×6÷12)=5万円
決算時の仕訳
社債の額面から割り引いた金額で社債を発行したときは、社債の償還期限までに帳簿上の社債の金額を額面金額に合わせなければなりません。割り引いた金額は、償却原価法による期間按分で社債の金額に加算し、借方は社債利息で処理します。定期的に利息を支払うことに代わって、あらかじめ額面よりも低い金額で発行することで、実質的に額面との差額を社債利息とする割引債で見られる仕訳です。
(仕訳例)
決算日が到来したため、当社が額面金額を割り引いて発行した社債について、償却原価法により仕訳を行った。当社が発行した社債の償還期限は5年である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
社債利息 | 40,000円 | 社債 | 40,000円 |
計算(償却原価法):(500万円-480万円)×12/60
社債償還時の仕訳
社債の償還期限(社債の返済期限)には、社債の額面と帳簿上の社債の金額が一致しているはずです。償還時には、社債の額面金額を支払う仕訳を行います。
(仕訳例)
社債(額面500万円)が償還期限を迎えたため、当座預金を利用して償還を行った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
社債 | 5,000,000円 | 当座預金 | 5,000,000円 |
社債の利息にかかる税率
社債利息に課される税率は、個人については20.315%(復興特別所得税含む)、法人については15.315%(復興特別所得税含む)です。社債利息の税金は、利息を受け取る個人や法人に課されます。
※個人・法人の所得税は各15%で、個人は住民税5%が加算されます。
社債の利息にかかる税金の納税方法
社債利息の納税方法は、社債が利付債か割引債かによって異なります。利付債は、決められた期日に利息が支払われる社債です。割引債は、社債発行時に額面金額から割り引いて発行することで、額面金額と割引後の金額を実質的な社債利息とする社債です。
個人の場合、割引債の償還差益は譲渡所得として申告分離課税に該当するため、納税者自身が申告する必要があります。利付債の社債利息については、納税者は申告分離課税と申告不要制度の選択が可能です。利付債の社債利息については、社債の発行元である企業が源泉徴収を行うこととなっています。つまり、利付債を発行する企業では、源泉徴収の事務が発生することになります。
一定の社債については課税方法が異なる場合がありますので、社債の種類をよく確認しましょう。心配な方は、税理士や税務署に確認することをおすすめします。
社債利息に関連する発行から償還までの一連の仕訳を確認しよう
会社が社債を発行して利息を支払う場合、割引債を発行して決算日を迎えた時に社債利息の仕訳が必要です。社債の発行や償還にも関連するため、社債利息の仕訳と併せて、社債の発行から償還までの一連の仕訳を確認しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
小口現金の勘定科目は?仕訳例や廃止して管理を効率化する方法を紹介
小口現金とは、会社の経費を精算するために用意しておく少額の現金のことです。小口現金のやり取りの仕訳をする際は、交通費・消耗品費・通信費・新聞図書費・雑費などの勘定科目を用います。 小口現金をやり取りする際は、出納帳での管理が一般的です。本記…
詳しくみる門松の勘定科目は?購入した際の仕訳をわかりやすく解説!
企業の経理担当者や自営業者の中には、門松の購入費用が経費に計上できるか気になっている方もいるでしょう。立派な門松を購入・レンタルすると高額になる場合もあるため、可能であれば経費に計上したいですよね。結論として、門松の購入費用は経費として認め…
詳しくみる勘定科目 通信費とは?仕訳から解説
取引先や顧客との通信手段にかかる費用は、通信費の勘定科目を用いて経費計上します。通信費は、携帯電話料金やインターネット利用料、切手代など、さまざまな項目を含むため、何を通信費として計上してよいか迷ってしまう方も多いでしょう。今回は、通信費と…
詳しくみる工事進行基準の会計処理方法について
工事進行基準の会計処理方法について 工事進行基準は、請け負った仕事の進み具合に合わせて段階的に収益を会計処理していく方法です。 商品・サービスと対価の提供がほぼ同時に行われる小売業やサービス業などでは、売上の計上時期に迷うことはありません。…
詳しくみる旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみるパソコンやマウス購入時の勘定科目と仕訳例まとめ
IT関連の企業をはじめとして、事務処理などのためにパソコンやマウスを購入する会社や個人事業主は多いでしょう。パソコンの購入は金額によって勘定科目が異なり、その後の会計処理も変わってきますので、しっかりポイントを押さえておきたいところです。今…
詳しくみる