- 更新日 : 2024年8月8日
資本的支出と収益的支出とは?違いをフローチャートで解説
固定資産の修理・改良等に費用を支出したとき、その支出により価値や耐久性が増加したと認められる場合、資本的支出となります。一方、通常の維持管理または原状回復である場合は収益的支出です。
資本的支出か収益的支出かを判定するには、支出した金額が20万円か、およそ3年周期で行われている修理かなどの判断基準があります。
本記事では資本的支出と収益的支出の意味や違いについて説明し、判定方法をフローチャートで紹介します。
資本的支出とは
資本的支出とは、固定資産の修理や改良のために支出した費用のうち、その固定資産の耐久性を高め、価値を増加させた部分のことです。
資本的支出と判断された場合、費用は固定資産の取得原価に加算されます。その後は減価償却費として、耐用年数に従い毎年の費用に計上していくことになります。
資本的支出の具体例
資本的支出にあたる場合として、外壁の塗り替えを例に見てみましょう。経年劣化で塗装が剥がれてきたため塗り替えた場合、一般的には修繕費になります。
しかし、断熱効果のある高性能な塗料を用いた場合、これまでよりも性能が上がり価値が増加していることから、資本的支出と判断される可能性があります。
また、国税庁では資本的支出の具体例として、以下のような例示をあげています。
- 建物の避難階段を取り付けるなど、物理的に付加した費用
- 用途を変えるために模様替えするなど改装に要した費用
- 機械の部品を品質または性能の高いものに交換し、通常に取り替えた場合を超える費用
資本的支出後の減価償却
資本的支出を行った場合、これによって延長した耐用年数も含めて残存耐用年数の見積もりを行い、その年数に応じて減価償却を行うのが合理的です。
しかし、税法上は、課税の公平性の観点から、必ずしもそのようになっていません。
税法上は、原則として、既存の減価償却資産本体と同種及び同耐用年数の資産を新たに取得したものとして償却すること(2007年3月31年以前取得の資本的支出は本体に加算して償却することも可)としています。つまり、税法に準じて会計処理を行う場合、次のような処理になります。
(例)耐用年数34年の事務所用建物(経過耐用年数14年)について、当期首に150万円の資本的支出を行った。なお、減価償却の計算方法は定額法(耐用年数34年の定額法償却率0.030)で残存価額はない。
(減価償却費の計算)1,500,000×0.030×12/12=45,000円
(減価償却の仕訳例)
※上記は間接法の場合の仕訳例です。直接法を採用している場合は、「減価償却費累計額」の代わりに「建物」の勘定科目を使用します。
なお、定率法を採用している場合は、本体の帳簿価額と資本的支出を合算した価額を新たに取得した資産として減価償却資産とすることも可能です。
また、同じ事業年度に同じ資産に対して複数の資本的支出があった場合は、資本的支出を合算して減価償却することもできます。
収益的支出とは
収益的支出とは、固定資産の修理や改良に要した費用のうち、通常の維持管理または原状回復と認められる部分です。
収益的支出と考えられる場合、固定資産の価値は上がりません。そのため、修繕費などの勘定科目で仕訳をし、支出した全額を当期の費用に計上します。
収益的支出の具体例
収益的支出の具体的な事例としては、外壁のヒビや亀裂を修復し、現状に戻したという場合があげられます。劣化する前の状態に戻るだけで価値が高まり耐久性が向上したといえない場合は収益的支出となり、すべて経費に計上できるということです。
また、本来は価値の増加や耐久性の向上を伴う資本的支出にあたる場合でも、次のような場合には収益的支出として経費に計上できます。
- 1件あたりの修理にかかった金額が60万円未満
- 1件あたりの修理にかかった費用が、前期末における取得価額のおよそ10%相当額以下
資本的支出と収益的支出の判定方法
固定資産の修理や改良のために費用を支出する場面はさまざまで、すべてが具体例のケースにあてはまるわけではありません。資本的支出か収益的支出か判断に迷う場合、以下のフローチャートで判定していきましょう。
まず、20万円に満たない修理や改良に対する支出について、国税庁は「少額または周期の短い費用」であるとし、修繕費(収益的支出)として経費計上できるとしています。固定資産の修理や改良のために支出した費用でも、金額が20万円未満であれば収益的支出として経費計上できるということです。
また、20万円以上であっても、3年以内の周期で行っている修理や改良であれば収益的支出となります。
フローチャートのすべてにあてはまらない場合でも、最終段階でまた金額を確認します。そこで60万円未満もしくは前年度終了時の固定資産の取得価額の10%相当額以下であれば、収益的支出に含めてかまいません。
しっかり見極めて適切な仕訳を
資本的支出と収益的支出はどちらも、固定資産の修理や改良のために支出した費用である点で共通しています。
そのうち、資本的支出は固定資産の価値を高め、あるいは使用可能期間を延ばした支出であり、収益的支出は固定資産の下がった価値を元に戻したと認められる支出です。判断が難しい場合には、フローチャートに従って判断していくとよいでしょう。
よくある質問
資本的支出とは?
固定資産の修理・改良などにかかった費用のなかで、固定資産の価値を高め耐久性を延ばした支出のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
収益的支出とは?
固定資産の修理・改良などで要した金額のうち、元の状態に戻すもしくは定期的なメンテナンスとなる支出のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
看板の耐用年数と減価償却費計算を初心者向けに解説
お店の宣伝や店舗の場所を示すために、スタンド看板や電飾看板、屋外塔屋看板などを設置することもあるかと思います。 看板の製作や、量産型看板の購入をした場合、どのような会計処理が必要になるのでしょうか。 この記事では、看板の取得にかかった費用と…
詳しくみる雑所得の経費計上で減価償却が必要なものは?
雑所得は10種類に区分される所得のひとつで、他の9種類のいずれにも該当しない所得のことです。主に副業による所得などが雑所得に該当します。副業で使用する減価償却資産がある場合は、一時に取得年度の経費とするのではなく減価償却が必要です。 今回は…
詳しくみるリース資産の減価償却を解説 | 減価償却費の計算から仕訳まで
機械や運搬具など、固定資産の種類によっては購入価格が高額になるものがあります。特に、規模の小さな会社で高額の固定資産を自己資金で取得すると、キャッシュ・フローが悪化することにもなるでしょう。購入時に一時的に費用を負担するのではなく、毎月の費…
詳しくみるエクセルで減価償却はどう計算する?関数まで徹底解説
固定資産は一括で償却できることもあれば、何年かに分けて減価償却することもあります。減価償却費の計算を間違うと、正しい帳簿を作成することができません。エクセルで簡単に減価償却費を計算する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 減価償却の…
詳しくみる中古トラックの減価償却はどうする?耐用年数や仕訳を解説
中古トラックを購入したときは、法定耐用年数に従って減価償却します。国税庁で紹介されている法定耐用年数と中古資産の計算方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、実際に減価償却する場合の仕訳例も紹介します。ぜひ正しい会計処理に活用してく…
詳しくみる利息法について計算方法まで解説
利息法とは、償却原価法の中の一つで、債券のクーポン受取総額と金利調整差額の合計額を債券の帳簿価格に対し、実効利子率になるように各期の損益に配分する方法のことです。この記事では利息法の特徴、そして計算方法や仕訳について解説します。また、利息法…
詳しくみる