- 更新日 : 2024年9月19日
税金の種類にはどのようなものがある?仕組みや国税と地方税について解説
日本の税金にはさまざまな種類がありますが、税金の分類や体系などはあまり知られていません。個人や法人が支払うべき税金の正しい知識を得ることは、適切な節税にもつながります。今回は、直接税と間接税などの税体系、主な税金の種類についてご紹介します。
目次
税金の使い道
以下のグラフは、国の一般会計歳出額の令和6年度当初予算の内訳を示したものです。国は、これらの歳出を税収などによってまかなっています。
税収などによる国の歳入は、社会保障費や公共事業などさまざまな事業に使われていることがわかります。具体的に、税金は以下の目的で使われています。
- 市役所、警察署、消防署の運営
- 公立病院の運営
- 公立学校の運営
- ゴミ処理施設の運営
- 道路や橋の整備
- 港や空港の整備
- 公的年金
- 公的健康保険
- 公的介護保険
- 公園の整備
- 上下水道の整備
- 災害防止や災害復旧費
- 科学技術振興
など
直接税と間接税の仕組み
日本の税金は、納める方法によって直接税と間接税に分けられます。「直接税」とは税金を納める義務のある者(以下、納税義務者)と、その税金を負担する者が同じである税金をいいます。例えば、所得税や住民税などです。
一方、納税義務者と税金を納める者が異なる税を「間接税」といいます。例えば、各種消費税やたばこ税、酒税などです。これらを納める者は製造業者やサービス業者などですが、物品の販売代金に税負担相当額を上乗せして販売するため、実際に負担するのは消費者です。間接税は税率が高くなるほど、低所得者には負担が大きくなる傾向があります。
国税や地方税(道府県税、市町村税)には、それぞれ直接税と間接税があります。その種類について、以下で詳しく説明していきましょう。
税金は国税と地方税に分けられる
税金は、課税主体(だれが税金を課しているか)で、国税と地方税に分けられます。
国税とは、国の税収となる税金のことです。代表的なものに、法人税、所得税、消費税、印紙税、相続税、贈与税などがあります。
地方税とは、地方公共団体(都道府県、市町村、特別区)の税収となる税金のことです。代表的なものに、法人住民税、個人住民税、事業税、固定資産税、地方消費税などがあります。
国税について
国税とは国に納付する税のことです。
国に納める直接税
国税のうち、直接税には次のような税金の種類があります。
- 所得税(個人の1年間の所得に対して課税)
- 法人税(会社や協同組合などの法人の所得に対して課税)
- 相続税(亡くなった人から財産を受け継いだときに課税)
- 贈与税(個人から財産をもらったときに課税)
国に納める間接税
国税のうち、間接税には以下のような税金の種類があります。
- 消費税(商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税)
- 印紙税(譲渡契約書や請負契約書などの経済取引により作成される文書に対して課税)
- 登録免許税(不動産や船舶の登記、資格の登録、特許、免許、許可、認可、そのほかの技能証明などに対して課税)
- 自動車重量税(車検時に自動車の重量に応じて課税)
- 酒税(清酒・ビール・ウィスキーなどを製造場から出荷したとき又は輸入したときに課税)
- たばこ税(たばこを製造場から出荷したときに又は輸入したときに課税
- 揮発油税(自動車のガソリンなどを製造場から出荷したときまたは輸入したときに課税
- 関税(外国から輸入した貨物に対して課税)
地方税について
地方税は、地方公共団体に納付する税です。最終的な納付先により、道府県民税と市町村税に分類されています。
都道府県に納める直接税
道府県税のうち、直接税には次のような税金の種類があります。
- 道府県民税(道府県内に住所や事業所などをもつ個人または法人に課税。均等割の他に、個人には所得割、法人は事業所所在地で法人税割が適応される)
- 事業税(個人、法人ともに事業を営んでいるときに、その所得金額または収入金額に応じて課税)
- 不動産取得税(土地や建物を取得したときに課税)
- 自動車税種別割(その年の4月1日時点で自動車を所有しているときに課税)
- 自動車税環境性能割(自動車を取得したときに自動車の燃費性能などに応じて課税)
- 狩猟税(狩猟者の登録を受けるときに課税)
道府県に納める間接税
道府県税のうち、間接税には次のような税金の種類があります。
- 地方消費税(商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税)
- 道府県たばこ税(製造者または輸入業者が小売販売業者に売り渡した、たばこの本数に応じて課税)
- ゴルフ場利用税(ゴルフ場を利用したときに課税)
市町村に納める直接税
市町村税のうち、直接税には次のような税金の種類があります。
- 市町村民税(市町村内に住所や事業所などをもつ個人または法人に課税。均等割の他に、個人には所得割、法人は事業所所在地で法人税割が適応される)
- 軽自動車税環境性能割(三輪以上の軽自動車を取得したときに環境性能などに応じて課税)
- 軽自動車税種別割(その年の4月1日時点で軽自動車・二輪の小型自動車・原動機付自転車等を所有しているときに課税)
- 固定資産税(土地や家屋、事業に使う機械などの償却資産に課税)
- 都市計画税(都市計画区域にある土地や建物を所有しているときに課税)
- 国民健康保険税(国民健康保険の被保険者である世帯主に課税)
なお、道府県民税と市町村税は、一般的に「住民税」と呼ばれています。会社員と自営業かでは納税方法は異なりますが、一括して市町村に納めます。
市町村に納める間接税
市町村税のうち、間接税には次のような税金の種類があります。
- 市町村たばこ税(製造者または輸入業者などが小売販売業者に売り渡した、たばこの本数に応じて課税)
- 入湯税(温泉地の温泉に入浴したときに課税)
さまざまな税金について知り、賢く節税しよう
今回は、直接税と間接税の仕組み、国税と地方税(道府県税、市町村税)のうちの主な税金についてご紹介しました。所得税や住民税などなじみのあるものもあれば、揮発油税や狩猟税、入湯税など「こんなものにも税金がかかっていたのか」と驚くものもあったかもしれません。これからは税金についてよく知り、効果的な税金対策を行いましょう。
参考URL:国税庁HP 税の学習コーナー 税のしくみ
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印紙が必要な契約書の種類と金額まとめ #2
契約書をはじめ、一部の文書には印紙税が課されるため、収入印紙を貼りつけ、消印しなくてはなりません。ただし、収入印紙による印紙税の納付は、必ずしも印紙税の範囲に含まれる文書に必要なわけでもありません。 同じ契約書、あるいは領収書であっても、収…
詳しくみる工事完成基準とは?メリット・デメリットまとめ
工事完成基準とは、建設業などで用いられる工事にかかる収益や費用の認識に関する基準のことです。工事完成基準には、どのような特徴があるのでしょうか。この記事では、工事完成基準のメリット・デメリットについて解説します。 工事完成基準とは 工事完成…
詳しくみる【これは軽減税率?】キッチンカーで買った食事。近くのベンチで食べるなら消費税どうなる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる【これは軽減税率?】会議室までサンドイッチ配達。消費税8%と10%の分かれ道は「給仕」
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる労働分配率とは?計算方法や適正な目安をわかりやすく解説
付加価値に占める人件費の割合を表す「労働分配率」は、人件費が適正な水準かどうかを判断するために使われる経営指標です。 人件費は従業員への投資であり企業が成長するためには増やすべきですが、コストという側面もあるため、増やし過ぎて経営を圧迫する…
詳しくみる不動産業の会計・経理業務
不動産の経理業務は、言葉にすると非常にハードルが高そうに思えます。賃料はまだ良いとしても敷金や礼金、滞納や前納の仕訳のタイミング、さらには消費税が課税されるかどうかの基準など、分からないことが多数あるでしょう。 今回は不動産業の経理業務を担…
詳しくみる