- 更新日 : 2024年8月8日
エクセルで減価償却はどう計算する?関数まで徹底解説
固定資産は一括で償却できることもあれば、何年かに分けて減価償却することもあります。減価償却費の計算を間違うと、正しい帳簿を作成することができません。エクセルで簡単に減価償却費を計算する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
減価償却の計算方法とは?
減価償却とは、取得にかかった費用を何年かに分けて経費計上することです。減価償却をしないと資産を購入したときに費用が増え、大幅な減益となり、赤字になることがあります。会計上、経営状態が悪化したかのように見えるため、融資を受けにくくなるなどの影響が生じる可能性もあるので注意が必要です。
減価償却には、定額法と定率法の2つの方法があります。それぞれの計算式ややり方について説明します。
減価償却とは
減価償却とは、時間の経過や使用により価値が徐々に減少する資産について、取得するために支払った金額を耐用年数に応じて費用として計上していく会計処理です。つまり耐用年数と取得費用がわかれば、減価償却の計算ができます。
減価償却についてさらに詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
定額法
定額法とは、毎年の減価償却費が同額になる方法です。取得価額を耐用年数で割ると、1年分の減価償却費を算出できます。
例えば100万円のものを購入し、耐用年数が5年であれば、1年あたりの減価償却費は100万円÷5年=20万円となるため、毎年20万円ずつ償却します。
なお新品で購入したときの耐用年数は法定耐用年数を指しますが、中古で購入したときは、法定耐用年数と経過年数を用いて耐用年数を計算することが必要です。
法定耐用年数を過ぎていない場合:法定耐用年数-経過年数×0.8
小数点以下は切り捨てます。求めた数値が2未満の場合、耐用年数は2年とします。
定率法
定率法も耐用年数で全額を償却しますが、減価償却費は毎年同額ではなく、初年度がもっとも高く、徐々に減っていきます。
定率法ではその年の減価償却費を以下の計算式で求められます。
ただし、上記の式で求めた金額が償却保証額を下回るときは、償却保証額を償却します。
参考:国税庁 No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
エクセルで定額法による減価償却を計算する(SLN関数)
定額法で減価償却する場合は、減価償却費の概算をエクセルで求めることができます。その場合は、SLN関数を用いることが一般的です。SLNとは「Straight Line Depreciation」の頭文字をつなげた略称です。
エクセルでの計算式やシミュレーションを紹介します。
SLN関数の書式
以下の書式で設定します。
なお、残存価額は旧定額法の概念のため、現在では「0」にして計算することが一般的です。
SLN関数を用いた計算例
取得金額30万円、残存価格0円、耐用年数10年のときは、SLN(300000,0,10)と設定します。これにより、各年度の減価償却費は3万円と算出されます。
エクセルで定率法による減価償却を計算する(VDB関数)
定率法で減価償却する場合にも、減価償却費の概算をエクセルで求めることができます。その場合は、VDB関数を用いることが一般的です。VDBとは「Variable Declining Balance」の頭文字をつなげた略称です。
エクセルでの計算式やシミュレーションを紹介します。
VDB関数の書式
以下のように設定します。
「率」と「切り替えなし」は省略可能です。なお率とは減価償却率のことで、切り替えなしとは定率法と定額法の切り替えをするかどうかを指します。指定するときは「TRUE」と入力しましょう。
残存価額は旧定額法の概念のため、0として計算することが一般的です。各期間の減価償却費は以下のように設定して求めます。
- 1日目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数*365, 0, 1)
- 1ヶ月目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数*12, 0, 1)
- 1年目の減価償却費=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 0, 1)
VDB関数を用いた計算例
取得価額36万円、残存価額0円、耐用年数10年の場合、1日目の減価償却費についてはVDB(360000,0,10*365,0,1)で計算できます。これにより、1日目197円、1ヶ月目6,000円、1年目7万2,000円と算出できます。
減価償却の計算はエクセルで簡便化しよう
減価償却の計算はエクセルで行うと、手計算などに比べて手間がかからないだけでなくミスも防げます。特に定率法は計算が複雑なので、概算であればエクセルで自動化するほうが良いでしょう。
よくある質問
減価償却で定額法の計算を行う際、エクセルで使う関数は何ですか?
SLN関数を使うことが一般的です。SLNとは「Straight Line Depreciation」の頭文字をつなげた略称です。詳しくはこちらをご覧ください。
減価償却で定率法の計算を行う際、エクセルで使う関数は何ですか?
VDB関数を使うことが一般的です。VDBとは「Variable Declining Balance」の頭文字をつなげた略称です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
減価償却の関連記事
新着記事
【電子帳簿保存法】社内マニュアル作成のポイントを詳しく解説
電子帳簿保存法の改正により、電子データで授受した請求書や領収書、見積書などは、電子データのまま保存することが義務化されました。 保存時の要件を満たすために事務処理規程を策定・運用しているものの、社内にルールが浸透せず、別途社内マニュアルの作…
詳しくみる電子取引の保存要件は? 電子帳簿保存法における電子取引のデータ保存の要件を解説
2024年1月1日より本格的にスタートした電子帳簿保存法には、3つの保存制度があります。 なかでも電子取引のデータ保存は義務化されているため、ほとんどすべての事業者が対応しなければなりません。 電子取引のデータ保存は、一定の要件のもとで行う…
詳しくみるインターネットバンキングも電子帳簿保存法の対象|要件や保存方法を解説
「インターネットバンキングは電子帳簿保存法の対象なのかわからない」と悩んでいませんか。取引先への支払いなどでインターネットバンキングを利用して、明細を放置していることもあるでしょう。 インターネットバンキングは電子取引の対象で、電子帳簿保存…
詳しくみるISO9001に基づいた文書管理を行うためには?文書管理のポイントを解説
文書管理とは、社内にあるさまざまな書類・データを一元管理し、これらを必要なときに活用できる状態にすることです。文書管理を行うことで、業務効率化や書類の紛失リスクの軽減、コンプライアンス強化など、さまざまなメリットを得られます。適切な文書管理…
詳しくみる貿易書類は電子データ等で保存できる? 関税法における電子帳簿等保存制度を解説
令和3年度税制改正によって関税定率法等の一部を改正する法律(以下、関税法)が改正されました。改正前の関税法では貿易書類、すなわち関税関係の帳簿書類を電子データ等で保存する場合は、電子帳簿保存法の規定が準用されていました。 しかし改正後は、関…
詳しくみる電子帳簿保存法に対応後の税務調査への対策は?ポイントを解説
紙媒体の会計書類を電子データ化して保存できる電子帳簿保存法は、繰り返しの改正に伴い多くの企業で対応が求められるようになりました。そして、実際に電子帳簿保存法に対応する企業が増えています。 一方で、電子帳簿保存法対応後の税務調査への対策に関心…
詳しくみる