- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表17とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書を作成する際、必要に応じて添付するのが「別表」です。しかし、どの別表を使ったらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は法人税申告書別表17についてご紹介します。
どのような場合に使うのか、そして、書き方について確認しておきましょう。
目次
法人税申告書の別表17とは
法人税申告書別表17は以下の用途で使われる書類です。
法人税等各種別表番号 | 別表および付表名 | |
---|---|---|
別表17関係 | 17(1) | 国外支配株主等に係る負債の利子等の損金算入に関する明細書 |
17(1) 付表 | 国外支配株主等及び特定債券現先取引等に関する明細書 | |
17(2) | 対象純支払利子等の額の損金不算入の適用除外に関する明細書 | |
17(2の2) | 対象純支払利子等の額の損金不算入に関する明細書 | |
17(2の2) 付表1 | 対象支払利子等合計額の計算に関する明細書 | |
17(2の2) 付表2 | 控除対象受取利子等合計額の計算に関する明細書 | |
17(2の2) 付表3 | 調整対象金額に係る調整額の計算に関する明細書 | |
17(2の3) | 超過利子額の損金算入に関する明細書 | |
17(2の3) 付表 | 適格合併等が行われた場合の調整後の超過利子額の計算に関する明細書 | |
17(3) | 添付対象外国関係会社の名称等に関する明細書 | |
17(3) 付表1 | 添付対象外国関係会社に係る株式等の保有割合等に関する明細書 | |
17(3) 付表2 | 添付対象外国関係会社に係る外国関係会社の区分及び所得に対する租税の負担割合の計算に関する明細書 | |
17(3の2) | 特定外国関係会社又は対象外国関係会社の適用対象金額等の計算に関する明細書 | |
17(3の3) | 外国金融子会社等以外の部分対象外国関係会社に係る部分適用対象金額及び特定所得の金額等の計算に関する明細書 | |
17(3の3) 付表 | 外国金融子会社等以外の部分対象外国関係会社に係る特定所得の金額の計算等に関する明細書 | |
17(3の4) | 外国金融子会社等に係る金融子会社等部分適用対象金額及び特定所得の金額等の計算に関する明細書 | |
17(3の4) 付表 | 外国金融子会社等に係る特定所得の金額の計算等に関する明細書 | |
17(3の5) | 外国関係会社の課税対象金額等に係る控除対象外国法人税額の計算に関する明細書 | |
17(3の6) | 外国関係会社に係る控除対象所得税額等相当額の控除に関する明細書 | |
17(3の6) 付表 | 外国関係会社の課税対象金額等に係る控除対象所得税額等相当額の計算に関する明細書 | |
17(3の7) | 特定課税対象金額等がある場合の外国法人から受ける配当等の益金不算入額等の計算に関する明細書 | |
17(3の7) 付表1 | 適格組織再編成に係る合併法人等の調整後の課税済金額の計算に関する明細書 | |
17(3の7) 付表2 | 適格分割等に係る分割法人等の調整後の課税済金額の計算に関する明細書 | |
17(3の8) | 間接特定課税対象金額の計算に関する明細書 | |
17(3の9) | 特殊関係内国法人及び添付対象外国関係法人の状況等に関する明細書 | |
17(4) | 国外関連者に関する明細書 |
ご覧いただくとお分かりのとおり、別表17は明細関連が多い特徴があります。その中から今回は海外に関連会社がある法人が使う、別表17(4)の「国外関連者に関する明細書」についてご紹介します。
法人税申告書の別表は以下からダウンロード可能です。
⇒国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については以下の記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表17(4)に記載する主な項目と書き方
法人税申告書別表17(4)を提出する法人と主な項目について確認しましょう。
法人税申告書別表17(4)を提出する法人
法人税申告書別表17(4)を記載する必要があるのは、法人が措置法第66条の4第1項【国外関連者との取引に係る課税の特例】に規定する国外関連者との間で取引を行った場合です。国外関連者とは、次のようなものを指します。
- 50%以上の株式保有関係がある(親子関係・兄弟関係等)外国法人
- 役員関係、取引依存関係、資金関係など実質的支配関係といった特殊の関係がある外国法人
法人税申告書別表17(4)の記載項目
法人税申告書別表17(4)に記載する主な項目は以下のとおりです。
・資本金の額又は出資金の額
国外関連者がある国の通貨で記載します。米国であれば米ドル建てで記載するということです。
・直近事業年度の営業収益等
日本法人の事業年度終了日以前で最も近い日に終了する国外関連者の事業年度の営業収益を記載します。
・国外関連者との取引状況等
国外関連者とどのような取引をしているかを記載するところです。代表的なところでは、「棚卸資産の売買の対価」は売上や仕入について、「役務提供の対価」は技術援助や情報提供について、などです。また、算定方法の記載も必要です。
法人税申告書の別表17(4)を書く際の注意点
法人税申告書別表17(4)を記載する際の注意点を理解しましょう。
「本店又は主たる事務所の所在」は必ず記載する
「国外関連者の名称等」部分に「本店又は主たる事務所の所在」を記載するところがあります。こちらはかならず記載しましょう。タックスヘイブン国でないかを確認するために必要です。
「直近事業年度の営業収益等」は2つの通貨を併記する
国外関連者の通貨と日本円の併記が必要な部分です。日本円は百万円未満の部分を四捨五入して記載してください。
海外に関連会社等がある場合は別表17(4)の提出を!
法人税申告書別表17(4)は海外に親・子会社、兄弟会社がある法人が提出する書類です。関連会社(国外関連者)との取引での利益・損失もきちんと申告しないと納めるべき税金がはっきりと分からないため必ず提出しましょう。
また、書類を提出する際は関連会社の国・地域名も明記しましょう。そして、取引状況等の記載部分は日本円と関連会社がある国の通貨の併記が必要です。
「海外の関連会社について正確に申告しなかったことで、脱税が疑われた」という事態を起こさないためにも、申告は必ず行いましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人税申告書とは?初心者向けに書き方を解説!
法人税申告書とは、法人が事業年度ごとに行う税務手続きに関する書類のことです。法人は、所得に対して課せられる法人税の額を計算し、税務署に申告書を提出する義務があります。 法人税の申告書と聞くと難しいイメージを持つ人が少なくありません。しかし、…
詳しくみる農業法人設立の流れとメリット 白色申告の農家が受けられる税金面の優遇措置とは
農業を営んでいるといっても個人事業主や農業法人など事業形態はさまざまですが、家族経営している農家が多いのではないでしょうか。 家族経営している白色申告の農家であったとしても農業法人を設立することによって、税金面などで優遇されるメリットを受け…
詳しくみる税金を滞納するとどうなる?
日本に住んでいるかぎり、法律の定めるところにより私たちには納税をしなければならないという義務があります。税金を納付期限までに支払わなかった場合、どのようなことが起きるのでしょうか。今回は、国税(所得税や相続税など)を中心に、税金を滞納したと…
詳しくみる中古車の方がお得?社用車の節税対策とは
会社の資金繰りは、事業を運営する上で重要な要素のひとつです。 固定資産の購入は、会社の事業の運営・将来的な収益に結び付く投資であるため、減価償却による費用処理が認められています。社用車を購入する場合、購入条件によっては減価償却を使用した節税…
詳しくみる食品を含んだ一体資産は軽減税率の対象になる?判断基準は?
2019年10月、8%から10%への消費税引き上げにともない、一部を現行の消費税にとどめる軽減税率の措置が実施されます。 一定の条件を満たした飲食物を中心としたものの譲渡(顧客への販売、企業との取引など)が主な対象となりますが、飲食物とそう…
詳しくみる法人税で中間納付方法は3種類?理解しておきたい中間申告・納付のポイント
法人税の支払いに関しては、事業年度開始から6ヵ月経過時点を「中間」とし、事業年度の始めから「中間」点までの法人税を先に納めることとなっています。 納付期限は「中間」日より2か月以内ですが、今事業年度に創業した会社や前事業年度の法人税額が20…
詳しくみる