- 更新日 : 2024年8月8日
道路占用料とは?仕訳に使える勘定科目まとめ
人や自動車が通行するといった本来の利用以外に道路を利用するときは「道路占用料」を支払います。道路占用料を支払ったときは「賃借料」や「地代家賃」などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。金額が少ないときには「雑費」の勘定科目を用いることもあります。仕訳例や道路使用料との違いについてまとめました。
目次
道路占用料とは
道路は本来、人や自動車などが通行するための建造物です。しかし、露店を出したり、看板を立てかけたりといった本来の用途以外で道路を使うこともあるでしょう。
道路占用料とは、人や自動車が通行するといった本来の利用以外に道路を使用するときに支払う料金のことです。本来の用途以外で道路を使う場合、多少なりとも通行の妨げになって道路が本来の用途で使用しにくくなることから、道路占用料を支払うことが必要になります。
道路占用料は、固定資産税評価額や地価に対する賃料の変動などを反映して料金を決めます。占用期間が1カ月以上のときは非課税となりますが、1カ月未満のときは課税対象です。道路占用を申請する費用については、占用期間に関わらず非課税となります。
道路を占用する理由が業務上必要なものであれば、経費として扱うことが可能です。なお、道路占用料は国土交通省のホームページで公開されていますが、不定期に改訂されるので、最新のものを確認するようにしましょう。
道路占用料の該当例
道路占用料は、道路を占用するものや建物などの種類によって1号から7号までの7種類に大別されます。それぞれ簡単に例や料金目安を紹介します。
1号物件
電柱、電線、街灯などは、1号物件に分類されます。その他にも、交番や公衆便所、公衆電話、郵便ポスト、消火栓、ベンチ、くずかごなどの公共性の高いものはいずれも1号物件です。
なお、土地を第一級地から第五級地の5つの種類に分け、それぞれに道路占用料が定められています。物件に関わらず第一級地を占用するときがもっとも高く、第五級地がもっとも安くなります。
例えば、地上に電線を設ける場合、第一級地であれば1mにつき15円/年、第二級地は7円/年、第三級地は5円/年、第四級地は4円/年、第五級地は3円/年です。地下に電線を設ける場合、第一級地は1mにつき9円/年、第二級地は4円/年、第三級地は3円/年、第四級地と第五級地は2円/年となります。
2号物件
下水道管、ガス管、ケーブル管などは2号物件です。管の種類に関係なく、外径によって道路占用料が決まります。例えば、外径が0.2m以上0.3m未満であれば、第一級地では1mにつき280円/年、第二級地では120円/年、第三級地では82円/年、第四級地では68円/年、第五級地では61円/年必要です。
3号物件
3号物件とは、鉄道やモノレールなどの人や物を運搬するための索道、あるいは類する施設を指します。例えば、自動運行補助施設として標示柱を立てる場合、第一級地では1本につき2,400円/年、第二級地では1,000円/年、第三級地では730円/年、第四級地では610円/年、第五級地では540円/年必要です。
4号物件
日よけや雪よけ、アーケードなどは4号物件です。例えば、日よけを設置する場合、第一級地では占用面積1㎡あたり3,100円/年、第二級地では1,300円/年、第三級地では910円/年、第四級地では760円/年、第五級地では680円/年かかります。
5号物件
地下街や地下室、地下タンク、地下駐車場などは5号物件です。例えば、地下に通路を設ける場合であれば、第一級地では占用面積1㎡あたり7,600円、第二級地では1,300円/年、第三級地では560円/年、第四級地では290円/年、第五級地では200円/年かかります。
6号物件
屋台や売店、コインロッカーなどは6号物件です。例えば、縁日などのように一時的に屋台を設置する場合であれば、第一級地では占用面積1㎡あたり250円/日、第二級地では43円/日、第三級地では19円/日、第四級地では10円/日、第五級地では7円/日かかります。
7号物件
看板や工事用の足場など、道路の構造や交通に支障をきたす恐れのあるものは7号物件です。例えば、縁日などのように一時的に旗ざおを設置する場合であれば、第一級地では1本につき250円/日、第二級地では43円/日、第三級地では19円/日、第四級地では10円/日、第五級地では7円/日かかります。
道路占用料の仕訳に使える勘定科目
道路占用料は道路を借りるために支払う料金でもあるため、「地代家賃」や「賃借料」の勘定科目が適当です。しかし、金額が少なく、年に何度も発生しない場合であれば「雑費」で仕訳することもできます。
また、「租税公課」の勘定科目を使うこともあります。いずれにしても一度仕訳をしたら、次回以降の同じ費用に関しては同じ勘定科目で仕訳をするようにしましょう。
道路占用料を地代家賃で仕訳する
道路に店舗の看板を置く場合は、7号物件となります。第一級地に1㎡の看板を1年間設置した場合は以下のように仕訳をします。
道路占用料を賃借料で仕訳する
例えば、縁日の屋台を第一級地に2日間建てたとしましょう。この場合は6号物件となり、1㎡につき1日あたり250円の道路占用料が発生します。
10㎡の屋台であれば、10㎡×250円×2日=5,000円必要です。また、占用期間が1カ月未満なので消費税も発生します。
道路占用料を雑費で仕訳する
旗ざおを第一級地に2週間立てた場合について考えてみましょう。この場合は7号物件となり、250円×14日=3,500円の道路占用料が必要です。
また、1カ月未満なので消費税も発生します。年に何度も道路占用料を支払うことがないのであれば、「雑費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。
道路使用料と道路占用料の違い
道路使用料とは、道路を使用するための料金です。例えば、埋設工事をして地中にガス管を通すときであれば、ガス管の敷設に関しては占用期間に応じた道路占用料が必要です。一方、埋設工事に関しては道路を使用するため、道路を使用する日数に応じた道路使用料も必要になります。
道路を使用するときは申請手数料が必要ですが、非課税です。万が一、申請が受理されなくても返却されないので注意しましょう。
申請手数料は都道府県ごとの警察署に問い合わせます。例えば、露店を出す場合であれば3号許可となり、神奈川県警の管轄地域では2,000円の申請手数料が必要です。
道路使用申請手数料 |
道路占用料を適切な勘定科目で仕訳をしよう
道路占用料は地代家賃や賃借料などの勘定科目で仕訳をします。年に何度も発生しない場合は雑費でも仕訳が可能です。適切な勘定科目で仕訳をし、見やすい帳簿を作成しましょう。
よくある質問
道路占用料とは?
公益に反しず、道路を占用するときに支払う料金です。1日あるいは1月、1年単位で支払います。 詳しくはこちらをご覧ください。
道路占用料は経費にできる?
業務上必要な費用なので経費として計上できます。地代家賃や賃借料、雑費、租税公課などの勘定科目で仕訳をして、適切に会計処理をしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
小切手帳を購入した際の仕訳・勘定科目まとめ
小切手帳は、小切手を発行するために必要な銀行で発行してもらう冊子です。購入費用を経費にでき、勘定科目としては事務用品費や消耗品費が該当します。仕訳の明確なルールはありませんが、どちらかに統一して使い続けるのがポイントです。今回は、小切手帳の…
詳しくみる支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。 この記事では、支払利息割引料について…
詳しくみる法定福利費とは?福利厚生費との違いや計算式、建設業の見積書作成の解説
法定福利費(ほうていふくりひ)は、会社の福利厚生に関わる経費です。 似たような用語で「福利厚生費」や「法定外福利費」と混同して、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。 しかし法定福利費は事業者にとっても、従業員にとっても非常に重…
詳しくみる求人広告費の仕訳に使える勘定科目
求人広告にかかった費用は経費として計上することが可能です。仕訳をする際には採用教育費や広告宣伝費の勘定科目が使えるでしょう。本記事では、具体的にどのような費用を求人広告費として経費にできるのか解説しつつ、仕訳例も紹介します。 求人広告費の仕…
詳しくみる返金の勘定科目・仕訳は?返品やキャンセルによる会計処理について解説!
商品の販売やサービスの提供を行う企業や個人事業では、さまざまな返金処理が発生します。例えばクレームによる返金や、クレジットカード決済のキャンセルによる返金などです。返金という事実だけであれば、敷金や保証金の返金もあります。商品に欠陥があった…
詳しくみる人名勘定とは?仕訳やメリットの解説
本記事では人名勘定のことを知らない人のために、概要やメリット・デメリット、具体的な仕訳例を紹介しています。人名勘定はそれほど使われる機会が多い方法ではありませんが、小規模な企業においては日常的に人名勘定で対応している場合もあります。人名勘定…
詳しくみる