- 更新日 : 2024年8月8日
プリンターに関する経費の勘定科目と仕訳まとめ
プリンターの購入やリース、レンタルした場合の勘定科目はすべて異なります。それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。またプリンターを資産として減価償却するケースや、インク代や修理費用の勘定科目と仕訳例についても紹介します。
目次
プリンターを購入した場合の勘定科目と仕訳
プリンターの購入費が10万円未満のときは「消耗品費」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。昨今の家庭用プリンターは、そのほとんどが10万円未満のため「消耗品費」として帳簿に記載することが多いでしょう。
税込8万8,000円のプリンターを現金で購入したときの仕訳例を紹介します。
クレジットカードで購入した場合は、購入したタイミングとクレジットカードの利用料金が引き落とされたタイミングの2回に分けて帳簿に記します。まずクレジットカードで決済したときは、以下のように貸方に「未払金」と記しましょう。
次にクレジットカードで利用料金が引き落とされたときに、借方を「未払金」貸方を「普通預金」として仕訳をします。以下のように帳簿に記しましょう。
なお、プリンターを2台以上同時に購入したときは、それぞれが10万円未満のときは以下のように仕訳をすることができます。クレジットカードであればいずれの貸方も「未払金」として、利用料金が引き落とされたタイミングで、借方を「未払金」貸方を「普通預金」として再度帳簿に記しましょう。
プリンターを減価償却する場合の勘定科目と仕訳
プリンターの購入価格が10万円以上20万円未満の場合は、「一括償却資産」の勘定科目で仕訳ができます。家庭用のプリンターでも高性能のものは10万円以上することも少なくありません。また業務用のプリンターであれば、特に高性能のものでなくても10万円以上することがあります。
なお一括償却資産とは、耐用年数に関わらず3年で償却できる資産のことです。資産ではあるものの固定資産税を支払う必要がないという税制上の優遇を受けられます。
勘定科目を「一括償却資産」としなくても、一括償却資産として扱い、3年で償却することもできます。例えば「備品」として仕訳をし、一括償却資産としても処理できるでしょう。
プリンターは本来、償却年数が5年の資産です。しかし、10万円以上20万円未満のときは、一括償却資産として扱うことで3年の減価償却にできます。
購入価格が10万円以上30万円未満の場合
プリンターの購入価格が10万円以上30万円未満の場合は、資産として計上し全額損金算入することが可能です。償却資産税は発生するものの、プリンターを購入した会計年度に全額を経費にできるため、後の決算期に償却処理をしなくて済むので帳簿管理が楽になります。
ただし、全額損金算入の方法を利用できるのは、資本金もしくは出資金が1億円以下の法人、または従業員500人以下の個人事業主などの青色申告事業者であることが条件となるので注意しましょう。また同様の処理ができるのは、年間300万円までに限られます。
プリンターの購入価格が22万円の場合は、以下のように仕訳をしましょう。
購入価格が30万円以上の場合
プリンターの購入費が30万円以上の場合は、一括償却資産として扱うことができないので、元々の償却年数に基づいた会計処理が必要です。「備品」の勘定科目で仕訳をし、5年で減価償却しましょう。
プリンターの購入価格が33万円のときは、次のように仕訳ができます。
プリンターをリースした場合の勘定科目と仕訳
プリンターをリースしている場合は、リースに支払った金額をそのまま「リース料」として記載します。口座振替でリース料を支払っている場合は、以下のように記載しましょう。
玄関マットやコピー機、パソコンなど、リースしているものがいくつかある場合は、補助科目に「プリンター」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用かわかりやすくなります。
プリンターをレンタルした場合の勘定科目と仕訳
いつもはプリンターを使わないのであれば、レンタルするという方法もあります。プリンターをレンタルした場合は「貸借料」として仕訳ができるでしょう。
2万2,000円でレンタルし、口座振替で支払った場合は帳簿に以下のように記載できます。
頻繁にレンタルサービスを利用する場合は、帳簿に「貸借料」の細目が増え、どれがどのレンタル料か分からなくなるかもしれません。補助科目に「プリンター」と記載し、後で見返せるようにしておきましょう。
プリンターのインク代の勘定科目と仕訳
プリンターのインク代は「消耗品費」の勘定科目で仕訳をすることができます。現金で支払った場合は以下のように仕訳をしましょう。
インクやコピー用紙は、「消耗品費」や「事務用品費」の勘定科目を使用します。どちらでも問題はありませんが、どちらかに決めたら同じ勘定科目を使用するようにしましょう。
プリンターの修理代の勘定科目と仕訳
プリンターが故障したときの修理代は「修繕費」の勘定科目で仕訳をします。修理代に1万6,500円かかり、現金で支払ったときは以下のように帳簿に記載しましょう。
故障していないときでも、定期的にメンテナンスを受けるケースもあるでしょう。メンテナンスにかかる費用も「修繕費」の勘定科目で仕訳をすることができます。メンテナンス費用が1万6,500円かかり、口座振替で支払ったときは以下のように仕訳をしましょう。
プリンターは購入金額によって正しい勘定科目を選ぼう
プリンターの購入費は、金額によって勘定科目が異なります。プリンターの購入価格が20万円未満の場合は、一括償却資産として3年で減価償却することが可能です。また特定の中小企業や個人事業主であれば、購入価格30万円未満はまとめて損金算入できる特例を適用できることもあります。
プリンターをリースやレンタルしたときは、それぞれリース料と貸借料の勘定科目で仕訳をしましょう。プリンターのインク代・コピー用紙代・修理代は、それぞれ消耗品費・事務用品費・修繕費で仕訳をします。修繕費や備品など同じ勘定科目で仕訳をするケースが多いときは、補助科目に資金使途を記しておきましょう。
よくある質問
プリンターを購入した場合の勘定科目は?
10万円未満なら消耗品費、10万円以上20万円未満の場合は一括償却資産を利用できるが、金額に関係なく備品の勘定科目で仕訳をすることも可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
プリンターのインク代の勘定科目は?
インクは使うとなくなるので消耗品費が適当です。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。 資産の部:決算日現在の財産 負債の部:決算日現在の負債 純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産) 本記…
詳しくみるセミナーやイベント参加費の仕訳と勘定科目まとめ
セミナーやイベントへの参加費は、経費として計上できます。その場合、目的によって諸会費や交際費、福利厚生費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。 また、セミナーなどを主催するときにも、費用の一部あるいは全部を経費として計上できることがあり…
詳しくみる未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。 言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金…
詳しくみる期首商品棚卸高とは?仕訳や消費税区分を解説
期首商品棚卸高は、簿記の学習でも決算処理としてよく出てくる勘定科目です。 この記事では、期首商品棚卸高の仕訳、消費税の取扱、原価の計算方法などについて解説します。 期首商品棚卸高とは 期首商品棚卸高とは、「期首時点の商品在庫」のことです。 …
詳しくみる動画制作費や撮影費を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
商品やサービス、あるいは企業自体を宣伝するための動画を制作したり撮影する場合、かかった費用を経費として計上できることがあります。動画制作費や動画編集のソフト代、編集機材費に使える勘定科目について、仕訳例とともにまとめました。また、減価償却す…
詳しくみる粗大ごみの処理代の仕訳に使える勘定科目まとめ
粗大ごみや不用品を処分する際には、業者や自治体にお金を支払う必要があります。では、粗大ごみや不用品を処分する際に発生する費用は、どのように会計処理を行えばよいのでしょうか。ここでは、粗大ごみの処理代の仕訳や勘定科目について解説します。 粗大…
詳しくみる