- 更新日 : 2024年8月13日
領収書は郵送しても大丈夫?経費精算の方法は?
領収書は重要書類ですが、郵送することに対して特に規制はされていません。郵送するときに利用したい方法をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、領収書を郵送する際に注意する点や経費精算についても見ていきましょう。
目次
領収書は郵送しても大丈夫?
領収書を郵送してはいけないという決まりはありません。ちなみに、現金は現金書留で送ることが日本郵便の決まりです。
商品券やプリペイドカードなどの金券は普通郵便で送ることができますが、一般書留や簡易書留を利用するほうが良いでしょう。書留を選択するとある程度の損害が賠償されるだけでなく、配達の記録も残すことができます。
また、商品券やプリペイドカードは現金ではないため、現金書留は利用できません。ただし、商品券などの金券と一緒に現金を郵送する場合は、現金書留を利用することができます。
領収書も現金ではないため、現金書留は利用できません。また、金券でもないので、損害賠償を請求する事態にもならないでしょう。特別な保証を必要としない場合には、安心して普通郵便で送ることができます。
領収書の郵送方法
領収書の郵送は、普通郵便でも問題ありません。日本郵便でも領収書の郵送方法を特に規定していないため、送料が割安な普通郵便を選択することも可能です。
しかし、領収書のように大切な書類を普通郵便で送るのはマナー違反だと感じる方もいるため、できれば普通郵便以外の方法で送るようにしましょう。領収書の郵送に用いることができる方法としては、次の種類が挙げられます。
- 簡易書留
- レターパック
- 特定記録
- 普通郵便
それぞれの方法の特徴や料金について解説します。
簡易書留
書留とは、引き受けから配達までの過程を記録し、万が一、送付したものが破損したり、届かなかったりしたときに既定の範囲内で実損額の賠償を受け取れる郵便方法です。書留には、一般書留と簡易書留、現金書留の種類がありますが、このうち、領収書の郵送に用いることができるのは一般書留と簡易書留の2種類になります。
簡易書留は、一般書留に比べて、料金が割安な郵便方法です。引き受けから配達までのすべての過程を記録する一般書留とは異なり、簡易書留では引き受けと配達のみを記録します。
また、一般書留では万が一破損などのトラブルがあったときは実損額の賠償を受けることができますが、簡易書留では、賠償として受け取れるのは原則として5万円までの実損額です。領収書自体には金銭的な価値はないため、賠償額が少ない簡易書留でも特に問題は生じないと考えられます。
簡易書留の利用料金は、普通郵便の料金+320円です。一方、一般書留は普通郵便の料金+435円(損害請求額が10万円以下の場合。損害請求できる金額を5万円増やすごとに21円加算)となります。
参考:郵便局 書留
レターパック
レターパックは、A4サイズかつ4kgまでのものであれば全国一律料金で郵送できるサービスです。信書も送れるため、領収書の送付にも適しています。
レターパックの種類は、対面で渡し、受領印を受け取る「レターパックプラス」(全国一律520円)と、郵便受けへの投函で完了する「レターパックライト」(全国一律370円)の2つです。土日祝日いつでも毎日配達するため、急ぎのときにも活用できます。
参考:郵便局 レターパック
特定記録
特定記録とは、郵便局側が引き受けたときに記録し、受領書を発行するため、郵送した記録を残したいときに活用できる方法です。また、インターネット上で配達状況を確認でき、配達完了のメール通知サービスも利用できます。
特定記録では、手渡しではなく郵便受けへの投函で配達完了です。取引先の手を煩わせることなく送付できるといえるでしょう。なお、料金は通常の郵便料金+160円です。
参考:郵便局 特定記録
普通郵便
普通郵便は、引き受け・配達ともに記録の残らない郵送方法です。84円~と料金が安いので、利用しやすいでしょう。
電子領収書の送付
郵送方法ではありませんが、領収書を紙ではなく電子で発行し、メールに添付して送付する方法もあります。送料がかからないこと、瞬時に送付できることなどのメリットがあるだけでなく、5万円以上の取引を記した領収書も収入印紙を貼付しなくても良いため、経費削減にもなる方法です。
また、送付してすぐに電話などで受け取りを確認できます。急ぎのときにも活用できるでしょう。
領収書を郵送する場合は送付状も送ろう
領収書だけ封筒に入れるのはマナー違反だという考え方もあります。領収書を送付するときは、送付状も添えて郵送するほうが良いでしょう。
送付状とは
送付状とは、挨拶や感謝の言葉を記載した手紙です。通常、1枚の紙にまとめて作成します。挨拶などに加え、領収書に記載されている内容を説明することもできるでしょう。
送付状の項目
送付状には、簡単な季節の挨拶の他に、差出人の部署や名前、書類の内訳を書くことが一般的です。同時に複数の領収書を送る場合には、送付状内にそれぞれの領収書の明細を記すと、よりわかりやすくなるでしょう。
また、取引先をおもてなしするイベントや新製品、新サービス、住所・電話番号の変更などの特別な案内や連絡があるときも、送付状に含めることができます。
領収書などの書類を郵送した場合の経費精算はどうする?
郵送にかかった費用は、通信費か荷造運賃のいずれかの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。どちらの勘定科目を用いても問題ありませんが、いずれか一つを選んだら、以後は同じ状況下では同じ勘定科目を用いて仕訳をするようにしましょう。
郵便局に持ち込んだ場合
郵便局の窓口で現金で支払った場合は、以下のように仕訳をすることができます。窓口で送料を支払うとレシートを受け取れるため、後で仕訳処理が簡単です。
領収書に加え、商品サンプルなどを入れて小包として送るときは、荷造運賃が適当です。摘要欄にその旨を記載しておきましょう。
ポスト投函した場合
切手を貼って投函する場合は、次のように仕訳をすることができます。また、郵便局などでレターパックをまとめて購入し、後日ポスト投函したときも同様です。
領収書の送付方法を決めておこう
領収書の送付方法には、郵便局のサービスを利用する方法と、電子領収書として発行し、メールに添付して送付する方法があります。郵便局を利用するときは、受け取り時に記録するか、万が一のときに損害賠償請求を行うか、受取人に直接手渡しするかによってサービスの種類を選びましょう。あらかじめ送る方法を決めておくと便利です。
また、電子領収書で送付するときは、電話などで送達確認をするとより安心して利用できるかもしれません。
よくある質問
領収書は郵送で送れる?
送っても問題はないが、取引先によっては普通郵便をマナー違反と感じることもあります。万が一に備えて、配達記録が残る方法で送るほうが良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
領収書の郵送方法は?
簡易書留やレターパック、特定記録などを利用できます。送るときには送付状を添えると丁寧な印象です。電子領収書で発行するときはメール添付で送付します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売掛金の入金処理はどうする?作業の流れと合わせて自動化する方法を解説
売掛金の入金処理は、企業の財務状況を安定化させるために重要な役割を果たします。適切な手続きを行うことで、入金確認や消込の精度が向上し、資金繰りの安定化にも効果的です。 ここでは、入金確認時のポイントや入金処理で発生しがちな課題、入金処理を自…
詳しくみる「資本性ローン」とは?資金調達における注目の新制度
はじめに 起業家、または経営者にとって「資金調達」はとても重要なテーマです。資金繰りに悩んでいる起業家や経営者は決して少なくないでしょう。 昨今のスタートアップにおいては、VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達することが一般的になってきて…
詳しくみるAmazonでの購入は経費精算の対象?領収書の取得方法や注意点を解説
事業用品をAmazonで購入した場合でも、経費精算できます。しかしAmazonでは商品に領収書が同梱されないため、経費精算に不安を感じる方も多いでしょう。 Amazonで購入した商品は領収書を取得すれば、経費精算できます。今回の記事では、A…
詳しくみる誤入金されたお金を返金するには返還インボイス(適格返還請求書)が必要?
返還インボイスとは、適格請求書発行事業者が商品の返品や値引きのときに発行する書類のことです。 本記事を読めば、「返還インボイスをいつ交付すればよいかがわからない」「交付が免除される場面は?」という悩みを解決できます。 本記事で、返還インボイ…
詳しくみるWeb請求書のデメリットとは?取引先に拒否された場合の対応方法
近年、紙の請求書ではなくWeb請求書を発行する企業が増えています。Web請求書が普及するなかで、導入を検討している会社も多いでしょう。今回はWeb請求書の導入で生じるデメリットを中心に、なぜWeb請求書が増えているのか、Web請求書の導入は…
詳しくみる社宅を経費にして節税する方法をわかりやすく解説
社宅に関連する費用は経費に計上でき、節税ができます。しかし、社宅に関する費用のすべてを経費にできるわけではなく、一定の要件を満たさなければなりません。 本記事では社宅を経費にするメリットや住宅手当との違いについて説明するとともに、従業員と役…
詳しくみる