- 作成日 : 2025年2月10日
売掛金回収業務の営業と経理の役割分担は?方法やポイントを紹介!
売掛金を回収する際、皆さんの会社では営業と経理でどのように役割分担をしていますか?企業によっては、売掛金回収の役割があいまいなことが原因で生じるトラブルや回収遅延に悩まされているかもしれません。
売掛金を確実かつスムーズに回収するためには、適切な役割分担が求められます。この記事では、売掛金回収業務における営業と経理の役割分担方法や、売掛金回収のポイントについて紹介します。
目次
請求業務の経理と営業の役割分担について
請求業務が効率的に行われなければ、売掛金の回収が遅れ、企業のキャッシュフローに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、請求業務における経理と営業の役割分担について説明します。
請求業務においては、営業と経理が協力して効率的に業務を行うことが重要です。それぞれの部門が適切な役割を果たすことで、請求作業がスムーズに進み、売掛金の回収が迅速に行われるからです。
営業が契約時に収集した情報を漏れなく経理に提供することで、経理は正確な請求書を作成できるようになります。このようにお互いの連携があれば、顧客からの入金もスムーズに進みやすくなるはずです。
営業と経理はそれぞれの分野で専門的な作業を行いつつ、緊密に連携することが重要です。各部門が持つ情報とスキルを最大限に活用することで、業務全体の効率と正確性を高めることができるからです。
また、入金遅延が起こっている場合も、営業が顧客と直接コミュニケーションを取り、経理がその情報をもとに追跡を行うことで、迅速な対応が可能になります。役割分担を明確にし、お互いに補完し合うことで、請求業務を効率的に運営しましょう。
回収管理のルールを決める
回収管理のルールを決めることは、売掛金回収業務を円滑に進めるための基本です。ルールがあいまいだと業務のたびに確認作業が生じるため、回収業務が滞りがちになって売掛金の回収遅延や未回収のリスクが高まります。
具体的には、支払い期限が過ぎた時点で直ちにフォローアップの電話やメールを送信する、一定期間経過後には正式な督促状を発送するなどの細かいルールを設定します。ルールがあれば、各担当者が一貫した方針で対応できるため、仕事の効率も上がりやすくなります。
回収管理のルール設定は、業務の責任の所在をはっきりさせ、トラブル発生時にも迅速に対応しやすくする目的もあります。
入金管理の事務負担を減らす方法
入金管理の事務負担を軽減するためには、営業担当と経理担当が担う役割を分けた上で、業務を効率化する取り組みが不可欠です。迅速な入金確認ができない場合、キャッシュフローに悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、入金管理システムの導入や業務の自動化ソフトウェアの活用などが負担を減らす方法の例として挙げられます。もし手作業でデータを入力しているのなら、こうしたシステムの活用によって多くの手間を削減できるはずです。
また、銀行口座とシステムを連携させることで、入金状況の確認がリアルタイムで可能になります。入金管理の自動化とシステム化により、事務負担は大幅に軽減され、業務効率が向上します。
スピーディーに売掛金が回収できるかどうかが重要
売掛金回収が遅れると、企業は短期的な資金繰りに問題を抱えることになります。これにより、仕入れ先への支払い遅延や新たなビジネスに着手するための資金が確保できないといったことが起こるおそれがあります。
もし仕入れ先への支払いが遅れると、信用低下を招き取引先や金融機関からの評価にも悪影響を与えます。
よって、売掛金を迅速に回収することは、企業の財務安定性と事業継続性を確保するために不可欠です。
売掛金回収業務が滞る主な原因
ここからは、売掛金回収が思うようにいかないときのケースをいくつか紹介します。実際に起きがちな原因から業務負担を軽くするためのヒントを探っていきましょう。
経理上のミスが起きている場合
売掛金の回収が遅れる理由として経理上のミスが挙げられます。人為的なミスやシステムのエラーにより、請求金額の誤りや入金確認の遅れが発生することがあるからです。例えば、請求書の発行時に金額の入力ミスがあり、誤った請求金額で顧客に送付してしまうと、回収は大幅に遅れる可能性が高まります。
経理上のミスを防ぐためには、二重チェックの体制を整えたり、業務の自動化システムを活用したりすることが重要です。
取引先の資金繰りが悪化している場合
経営不振などが原因で顧客企業の収益が減少し、結果として支払い能力が低下することがあります。経済状況を細かく読むことは難しいですが、与信調査を念入りに行うことで一定の対策が可能です。リスク管理を強化することで、売掛金の未回収を防ぐ努力が求められます。
開き直り・悪意がある場合
顧客が開き直ったり、悪意を持ったりして支払いを拒否してきたときは、迅速かつ厳格な対応が必要です。
例えば、何度催促しても支払いをしない顧客、支払いの意思を見せず電話やメールの応答を避ける顧客などがいます。このようなケースでは、弁護士を介入させるなどの法的措置が有効です。具体的な対応策としては、内容証明郵便での最終通知を送り、それでも効果がなければ訴訟を起こすことを検討します。
こうした顧客に対しては、即時の法的手続きを考慮し、問題を早期に解決することが重要です。
売掛金未回収を軽減するためのポイント
売掛金の未回収を減らすためには、まず取引先の信用調査を徹底しましょう。取引先の信用状態を事前に調査することで、未回収のリスクを低減できます。例えば、信用調査会社を利用して、取引先の財務状況や支払い履歴を確認する方法があります。それにより、取引しても問題ない会社かどうかを判別することができ、未払いリスクの回避が可能です。
さらに、支払い条件を明確に設定しておくことも未回収軽減の重要なポイントになります。支払い条件があいまいだと、取引先との間でトラブルが生じやすくなり、その結果、未回収リスクが高まります。契約書には明確な支払い期限や支払い方法を詳細に記載し、取引先にもその内容を十分に理解してもらうことが重要です。契約書の内容で合意を得ることが、結果的に未回収の防止に繋がります。
売掛金回収は代行会社に依頼しましょう
売掛金回収を、経営者や社員の負担を軽減できる代行会社に依頼するのが効果的です。売掛金回収作業は手間と時間がかかるため、経理や営業の業務を圧迫しがちな上、専門知識やスキルが必要になるケースも多いです。
しかし代行会社に依頼すれば、法律の知識や交渉力を駆使して売掛金の回収を行ってくれます。
代行会社を利用すれば、経理・営業がコア業務に集中することが可能です。その結果、売上の増加や業務効率の向上が期待できます。
まとめ
今回は、売掛金回収業務における営業と経理の役割分担、回収管理のルール設定、入金管理の効率化方法、そして未回収問題の対応方法について詳述しました。未回収問題が発生した場合は、適切な対応策を講じることで起こり得るリスクを軽減できます。
今後、さらなる業務の効率化を目指している場合は、売掛金回収の代行会社の利用も検討すると良いでしょう。定期的な業務の見直しと改善を続けることで、よりスムーズな売掛金回収が実現します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
後払い決済のメリットとデメリットとは?後払い決済の仕組みについても解説
商品を確認した後に料金を支払う後払い決済は、購入者が安心して使用できる決済方法のひとつです。しかし、商品やサービスの提供者側にとっての利点が、明確にわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、後払い決済を導入する前に確認し…
詳しくみる集金回収代行サービスとは?決済業務を効率化するサービスの特徴を解説
集金回収代行サービスとは集金回収業務を請け負うサービスです。どのような業界で利用されることが多いのか、利用するメリットや注意点についてまとめました。また集金回収代行サービスを選ぶ基準についても紹介します。サービスの利用を検討中の方、あるいは…
詳しくみる「資本性ローン」とは?資金調達における注目の新制度
はじめに 起業家、または経営者にとって「資金調達」はとても重要なテーマです。資金繰りに悩んでいる起業家や経営者は決して少なくないでしょう。 昨今のスタートアップにおいては、VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達することが一般的になってきて…
詳しくみる売上債権回転率とは?計算式や目安と平均、売上債権回転期間の求め方まで解説
経営指標の一つに「売上債権回転率」があります。 さて、この指標はどのような時に役に立つのでしょうか? この記事では、売上債権回転率の計算式や値の目安、平均値、さらには売上債権回転期間についてもわかりやすく解説します。 売上債権回転率とは? …
詳しくみる口座振替(口座引き落とし)とは?口座振込との違い、メリットや導入方法まで解説
口座振替と口座振込の違いを理解すれば、ビジネスの効率化や顧客満足度を向上させることができます。現代のビジネス環境では、顧客や取引先とのスムーズな金銭のやり取りが重要です。口座振替と口座振込はその手段として一般的に用いられているものの、2つの…
詳しくみる入金催促メールの2回目の内容はどうすればいい?例文と合わせて解説
入金の催促は、債権回収の中でも取引先との信頼関係を保ちながら進めるべき重要な業務です。入金がなされず、未払いの請求金額が増加すると企業の経営に大きな影響を与えます。また、2回目以降の入金催促メールは、特に慎重な対応が求められます。この記事で…
詳しくみる