- 更新日 : 2024年8月8日
地方法人税はなぜ創立された?その理由と申告・納付方法について
地方法人税とは、平成26年施行された税制度です。
この税制度の創設の理由と申告方法、納付の仕方について、基礎知識をご紹介します。
地方法人税はどんな税制度?
地方法人税と聞くと、地方に納める税金のように聞こえますが、この税金は国に納めるものです。これまでは、地方税を自治体に納付していましたが、その一部を国に納税するように変更されました。
この税制度の策定は、国から各自治体に分配する地方交付税の財源にし、自治体間で税収にバラつきが生まれないようにする目的で設置されました。
あらたな地方法人税が創設されたことで、税の負担が増えたように聞こえるかもしれません。しかし実際は、地方法人税が増えた分、地方税の税率が下がります。そのため、実際はこれまでの法人税の額と変わらない額を支払うことになり、税負担が増えることはありません。
(出典:法人事業税・地方法人特別税・都民税法人税割の税率の改正について|東京都主税局)
上記の図の通り、地方法人税は、法人税額の4.4%を納めることになりますが、地方税の法人税割は4.4%を割引されます。ベースはどちらも法人税額を基準としていますので、プラスマイナスして納税額は変わりません。
ただし、地方法人税の4.4%が国に納付し、地方法人税はこれまでの4.4%減の額で地方自治体に納付します。国は各地域で集められた4.4%の法人地方税を集約し、それを各自治体に地方交付税として分配するという仕組みです。
地方法人税はいつ、いくら納めるのか
地方法人税は、基準となる法人税額の4.4%となります。そのため、地方法人税額を知りたい場合には、法人税額を割り出してから算出することになります。
この地方法人税は、平成26年10月1日以後、開始事業年度から課税され、申告期限は法人税と同一です。中間申告は平成27年10月1日以後、開始事業年度から適用されるとしています。
地方法人税の申告の期限は、法人税と同一です。これまで法人税を申告していたように申告しますが、4.4%は地方法人税として、これまでの法人税は4.4%の少ない額で申告する形です。
また、この2つの税金を申告する際には、同一の書類で申告できるようになっていますので、会計処理する際にも、間違える可能性などは低いと言ってもいいでしょう。
これまでと大きく納税方法などが変わるわけではありませんので、経理担当者の業務が大変になるということは考えられません。これまでと同様、法人税と合わせて納付すれば問題ありません。
まとめ
地方法人税という新たな税制度が創設されましたが、納税額としてはこれまで納付していた法人税額と変わりはありません。
ただしこの地方法人税は国税で、この税金が創設された意義については、知っておく必要があるでしょう。税金は国民や地域の住民のために使われるものです。どこに納める税金で、何に使われる税金なのか、納める者として、仕組みを理解してしっかり納付したいものです。
関連記事
・地方法人税の創設で一体誰が得をするの?
・道府県民税と国税との関係は?
・税務調査のために抑えておきたいポイント
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
月間100万PVの人気ブロガー「ヒトデ」が税理士から法人化を学ぶ!
今年も年末調整の季節がやってきました。 個人事業主の方なら、誰もが「税金ってこんなに高いのか!」と驚いた経験があるのではないでしょうか。 今回のスペシャルゲスト、月間100万PVを超える人気ブログ「今日はヒトデ祭りだぞ!」を運営するヒトデさ…
詳しくみる使途不明金とは?発生時の注意点や使途秘匿金との違いを解説
日々適切に会計処理を行っているつもりでも、法人税法上の使途不明金が発生することがあります。税務調査で使途不明金が発覚して指摘を受けた場合は損金算入ができず、納めるべき法人税額が増えるかもしれません。この記事では、使途不明金の意味や使途秘匿金…
詳しくみるお会計票とは?種類や伝票の保管期間についてテンプレをもとに解説
お会計票は伝票のひとつで、主に店舗など顧客から直接注文を受ける場で使われます。さまざまな種類があり、業務の内容や性質によって使いやすいものを選ぶことが可能です。 本記事では、お会計票の概要や種類・タイプ、書き方、保管期間を解説します。ダウン…
詳しくみる会計ソフトのバックアップはどうするのが正解?手法とポイントまとめ
会計ソフトデータのバックアップを取ることは、経理作業のリスクマネジメントとして非常に有効です。 しかし、なかには「バックアップを取ったことがない」という経営者や個人事業主も多いでしょう。 そのまま予期せぬトラブルに見舞われてしまったときは、…
詳しくみる企業の資産価値を測る6種のデューデリジェンスを解説
組織再編や、企業買収の際に話題に上がるデューデリジェンスという言葉があります。これは、6種類の視点からその企業の資産価値を測ることを指します。 買収や合併の際に行うデューデリジェンスですが、どういったものがあるのでしょうか。今回はこのデュー…
詳しくみる【これは軽減税率?】会議室までサンドイッチ配達。消費税8%と10%の分かれ道は「給仕」
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。 本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率につ…
詳しくみる