広告
電子帳簿保存法への対応方法とは
  • 更新日 : 2023年4月3日

貸借対照表の書き方を具体例とともに解説

貸借対照表の書き方は?エクセルでの作り方を具体例とともに解説

会社は決算の際に「貸借対照表」を税務署に提出します。

この「貸借対照表」には決算日の会社の財政状態が表されており、記載事項には会社の純資産(資本)、そして、それを導き出すための資産や負債があります。書き方が分からない人には煩雑に思えますが、実際にはそれほど難しくありません。

ここでは、貸借対照表の書き方について説明します。

広告
広告
2024年からはじまる電子データ保存義務化の準備はできていますか?

改正電子帳簿保存法により、2024年1月1日から電子取引データのデータ保存が義務化されます。

この資料では、電子帳簿保存法の制度概要の説明とともに、電子帳簿保存法への対応を「しくじり事例」とともに紹介します。

制度概要の理解に加え、法改正に対して自社に必要な対応を整理する資料としてぜひ活用ください。

会計士が電子化の「しくじり事例」を解説!!「失敗しない電子帳簿保存法への対応方法とは?」 資料をダウンロードする

貸借対照表とは

「貸借対照表」とは、会社の財政状態を表す報告書です。大まかに言うと、決算時点での各勘定科目の残高を集計した表です。勘定科目とは、「現金」や「当座預金」など、お金の動きを明白にするために記載する経理上の項目のことで、単に「勘定」と呼ばれることもあります。

貸借対照表においては、簿記などに記載している勘定科目を「資産」と「負債」「純資産(資本)」に分類します。

書き方の基本として、まず、左側に「資産」に分類される科目がまとめられています。右側には「負債」、そして返済の必要のない資本である「純資産(資本)」がきます。純資産(資本)は資産の合計から負債を差し引いた金額で、最終的に資産の合計と負債・純資産(資本)の合計が一致しなければなりません。

下の記載例をご覧ください。

貸借対照表_例

なお、サンプルに記載されている勘定科目は、会社の業種や状況によって異なります。

広告

貸借対照表のテンプレート(エクセル)

「マネーフォワード クラウド会計」では、貸借対照表のテンプレート(ひな形)をエクセル形式にて無料で提供しています。

以下のリンクからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

広告

広告

貸借対照表の書き方

貸借対照表の書き方を学ぶ前に、複式簿記を記帳する流れを説明します。

記帳_流れ

参照:青色申告者のための貸借対照表作成の手引き|国税庁

ある取引が発生すると、適切な勘定科目を選んで「仕訳帳」に記載します。その際、単なるお金の動きを記録するだけでなく、その取引を「借方」と「貸方」の両面から記帳する必要があります。その後、「仕訳帳」の内容を「総勘定元帳」に転記し、勘定科目ごとに(例えば「現金」や「売上」など)に取引内容を整理します。

決算を迎えると、貸借の金額が一致しているかどうか確認するために、総勘定元帳に記載されている各勘定科目から残高を抽出し、「試算表」を作成します。この試算表に対し、さらに決算整理仕訳を加えて作成するものが、貸借対照表となります。

先述したテンプレートを用いて貸借対照表を作成する場合には、エクセル上の「資産の部」や「負債の部」「純資産の部」ごとに用意された各勘定科目について、白抜きとなっている金額欄のセルに数字を入力してください。

各勘定科目の金額を入力することにより、「流動資産」や「固定資産」「流動負債」などの黄色のセルが自動計算されます。

決算整理仕訳を計上したあとの試算表の金額をひと通り入力し終わったら、フォーマット最下部にある「資産合計」と「負債・純資産合計」の金額をチェックし、貸借がきちんと一致していることを確認しましょう。

一方で、収益、費用から作られるのが「損益計算書」で、こちらも確定申告のときには必要な書類です。

試算表から損益計算書や貸借対照表を作るまでに、決算整理仕訳による修正の過程を一覧にした「精算表」を作る書き方もあります。「精算表」を用いて貸借対照表を作成することも可能です。

損益計算書と貸借対照表を考える際に重要な発生主義については「現金主義と発生主義の違いを理解しよう」にてご確認いただけます。

決算整理仕訳とは何か

決算整理仕訳とは、そのときまで未処理であった取引の整理をまとめて行うことです。具体的には、以下のような点に注意しましょう。

貸借対照表の書き方で注意するべきこと

実際に試算表や精算表から貸借対照表を書くときは、いくつか注意するべき点があります。

  • 総勘定元帳での「繰越商品」は、貸借対照表では「商品」と記入する。
  • 総勘定元帳での「当座借越」は、貸借対照表では「短期借入金」と記入する。
  • 「貸倒引当金」「減価償却累計額」は、資産に記載して、しかるべき控除を行う。

以下の図をご覧ください。
貸借対照表_注意点

例えば、「貸倒引当金」-10万円は「売掛金」40万円の次の行に記載します。売掛金40万円-貸倒引当金10万円=30万円が、将来の貸倒リスクも加味した債権残高となります。

また、「減価償却累計額」-3万円も同様に「建物」30万円の次の行に記載し、建物30万円-減価償却累計額3万円=27万円が、建物の期末時点での価値となります。書き方には注意しましょう。

より詳しい勘定科目については「貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ」にてご紹介しています。こちらもご確認ください。

まとめ

このように、会社の財政状態を表す貸借対照表は、各勘定科目を集計した試算表、または、精算表に決算整理仕訳を行うだけで作成することができます。書き方を学べば自分でも書くことができるようになりますから、国税庁のサイトに掲載されている手引きを確認しましょう。

関連記事

広告

バックオフィス効率化で経理業務をラクにするなら

広告
株式会社久松農園 久松 達央 様

マネーフォワード クラウド会計の導入事例

金融口座の取引明細データが自動で取り込まれ、各取引の勘定科目も自動で仕訳される。以前はインストール型ソフトを利用していたので、それがクラウドに変わるとこれほど自動化されるものなのかと本当に驚きました。

株式会社久松農園 久松 達央 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

「貸借対照表」とは?

会社の財政状態を表す報告書です。詳しくはこちらをご覧ください。

決算整理仕訳とは?

そのときまで未処理であった取引の整理をまとめて行うことです。詳しくはこちらをご覧ください。

貸借対照表の書き方で注意するべきことは?

総勘定元帳での「繰越商品」は、貸借対照表では「商品」と記入することや、総勘定元帳での「当座借越」は、貸借対照表では「短期借入金」と記入することなどがあります。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

貸借対照表の関連記事

新着記事