- 更新日 : 2024年8月8日
受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。
受取手数料とは
受取手数料は、あっせんや仲介などを行ったときに取引相手から事業者が受け取る手数料を示す勘定科目です。
「受取手数料」の勘定科目は営業外収益に区分されますので、主な事業で手数料を受け取っている場合は受取手数料を使用せずに売上の勘定科目に計上し、営業収益として処理します。
例えば、銀行が受け取った振込手数料や受託販売業者の販売手数料、不動産会社の仲介手数料などは受取手数料ではなく、主な収益として売上に計上します。
受取手数料は、あくまで本業とは別に受け取った紹介料や代理手数料などを処理する際に使用する点に注意が必要です。
受取手数料の仕訳例
受取手数料は、次のように仕訳を行います。
(例)得意先のA社から土地を購入する相手がいないか相談を受け、得意先のB社を紹介した。その後、A社とB社の間で土地の売買の契約が成立したため、仲介手数料として得意先A社から現金30万円を受け取った。なお、当社は不動産仲介を業としている会社ではない。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 300,000円 | 受取手数料 | 300,000円 |
仕訳例のように、受取手数料はあくまで本業とは別に手数料を受け取ったときに使用します。なお、年間で計上した受取手数料の額が少額かつ重要性に乏しい場合は、受取手数料ではなく雑収入としても問題ありません。
受取手数料は本業以外で受け取った手数料によるもの
受取手数料は、本業ではないサービスの代価として受け取った収益を計上する勘定科目です。飲食業が人材のあっせんや不動産売買の仲介などを通じて得た収入は、受取手数料で処理します。しかし、不動産仲介業者が不動産の仲介手数料を受け取った際には本業による収入となるため、売上として計上しなければなりません。同じ理由でも受け取る事業者によって会計処理が変わりますので、記帳する際には事業者の業態に注意しましょう。
よくある質問
受取手数料とは?
本業とは別に受け取った、あっせんや仲介などでの手数料を表す勘定科目です。 詳しくはこちらをご覧ください。
受取手数料の仕訳のポイントは?
受け取った手数料が本業によるものである場合は受取手数料ではなく売上の勘定科目を使って仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
株式交換の仕訳とは?親会社・子会社の会計処理をわかりやすく解説
株式交換は会社同士の株式をやり取りして、親会社・子会社の関係を作るM&A手法です。現金を使わずに他社を買収できるメリットがありますが、仕訳や税務上の扱いに独特のルールがあります。 本記事では、株式交換の仕訳や会計処理について、親会社…
詳しくみる勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。 現金過不足とは? …
詳しくみる協賛金の仕訳方法と勘定科目まとめ
会社で協賛金を支払うことや受け取ることになった場合、いくつかの勘定科目が考えられます。勘定科目によって税区分が異なるため、各科目の特徴を理解していくことが大切です。 今回の記事では、協賛金を支払った際に考えられる勘定科目や消費税区分について…
詳しくみる仮払消費税と仮受消費税とは?消費税の仕訳の基本
仮払消費税とは、経理処理を税抜方式でおこなっているときに使う勘定科目です。仕入れや経費にかかった消費税について用います。仮受消費税との違いや帳簿に記載するときの仕訳例、消費税に関する計算を簡便化する簡易課税制度についても紹介します。 仮払消…
詳しくみる外貨建有価証券の会計処理をわかりやすく解説
個人、法人に限らず、ネット上で証券口座を開き有価証券を売買しやすい時代になりました。証券会社の中には、米国株式や中国株式など、海外の銘柄を広く扱っているところもあります。会計処理上、日本円ではなく、外国通貨で金額が表示され支払いが行われるよ…
詳しくみる郵便切手代や簡易書留を経費にする際の仕訳と勘定科目とは?消費税の扱いまで解説
郵便切手代は、購入時と使用時で消費税の扱いが異なるため、実務上、2通りの仕訳が認められています。購入時と使用時の消費税を考慮すると、どのように仕訳を行うのが正しいのでしょうか。 この記事では、郵便切手代の会計処理で使用する勘定科目の説明と仕…
詳しくみる