- 更新日 : 2024年8月8日
受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。
受取手数料とは
受取手数料は、あっせんや仲介などを行ったときに取引相手から事業者が受け取る手数料を示す勘定科目です。
「受取手数料」の勘定科目は営業外収益に区分されますので、主な事業で手数料を受け取っている場合は受取手数料を使用せずに売上の勘定科目に計上し、営業収益として処理します。
例えば、銀行が受け取った振込手数料や受託販売業者の販売手数料、不動産会社の仲介手数料などは受取手数料ではなく、主な収益として売上に計上します。
受取手数料は、あくまで本業とは別に受け取った紹介料や代理手数料などを処理する際に使用する点に注意が必要です。
受取手数料の仕訳例
受取手数料は、次のように仕訳を行います。
(例)得意先のA社から土地を購入する相手がいないか相談を受け、得意先のB社を紹介した。その後、A社とB社の間で土地の売買の契約が成立したため、仲介手数料として得意先A社から現金30万円を受け取った。なお、当社は不動産仲介を業としている会社ではない。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 300,000円 | 受取手数料 | 300,000円 |
仕訳例のように、受取手数料はあくまで本業とは別に手数料を受け取ったときに使用します。なお、年間で計上した受取手数料の額が少額かつ重要性に乏しい場合は、受取手数料ではなく雑収入としても問題ありません。
受取手数料は本業以外で受け取った手数料によるもの
受取手数料は、本業ではないサービスの代価として受け取った収益を計上する勘定科目です。飲食業が人材のあっせんや不動産売買の仲介などを通じて得た収入は、受取手数料で処理します。しかし、不動産仲介業者が不動産の仲介手数料を受け取った際には本業による収入となるため、売上として計上しなければなりません。同じ理由でも受け取る事業者によって会計処理が変わりますので、記帳する際には事業者の業態に注意しましょう。
よくある質問
受取手数料とは?
本業とは別に受け取った、あっせんや仲介などでの手数料を表す勘定科目です。 詳しくはこちらをご覧ください。
受取手数料の仕訳のポイントは?
受け取った手数料が本業によるものである場合は受取手数料ではなく売上の勘定科目を使って仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
繰り越しヘッジ損益とは?デリバティブの定義から解説!
繰延ヘッジ損益勘定は、先物取引やオプション取引といったデリバティブについて、期末時点での時価評価による差額を翌期以降に繰り延べるときに使用する勘定科目です。 財務諸表では、貸借対照表の純資産の部の評価・換算差額等として表示されます。 デリバ…
詳しくみるトイレットペーパーの仕訳に使える勘定科目まとめ
トイレットペーパーの購入費用は、消耗品費か福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。どちらの勘定科目を選んでも問題はありませんが、一度選択した勘定科目は使い続けることが大切です。実際の仕訳例も紹介するのでぜひ参考にしてください。 トイレットペー…
詳しくみるカメラ購入費の仕訳に使える勘定科目まとめ
カメラを帳簿に計上する際の勘定科目には「消耗品費」と「工具器具備品」のどちらかが使われます。どちらの勘定科目を使うかの基準は、購入した際の金額で判断されます。 また、少額減価償却の特例やカメラやレンズのセット購入などによっては、必要経費また…
詳しくみる個人事業主がふるさと納税を仕訳する場合の勘定科目は?
ふるさと納税は会社員の間で制度の活用がちょっとしたブームになっていますが、個人事業主にも活用できるものです。ふるさと納税を利用して確定申告を受ける場合は、寄付金控除が受けられます。 ただし、経費には該当しないため、勘定科目や仕訳方法について…
詳しくみる【事例で解説】パソコンの勘定科目とは?ケース別に購入時の仕訳例まとめ
IT関連の企業をはじめとして、事務処理などのためにパソコンやマウスを購入する会社や個人事業主は多いでしょう。パソコンの購入は金額によって勘定科目が異なり、その後の会計処理も変わってきますので、しっかりポイントを押さえておきたいところです。今…
詳しくみる延滞金・延滞税の仕訳に使う勘定科目まとめ
税金の納付期限に遅れると、延滞金や延滞税が発生することがあります。延滞金・延滞税は「租税公課」の勘定科目で仕訳をしますが、ペナルティ的な意味合いの税金のため、原則として経費計上はできません。具体的な仕訳例を挙げて解説します。 延滞金・延滞税…
詳しくみる