流動比率と当座比率の目安は?計算式や両者の違いを解説
会社の財務状況把握のために用いられる指標のうち、安全性を示す指標として流動比率と当座比率があります。流動比率は流動負債に対する流動資産の割合、当座比率は流動負債に対する当座資産の割合を表し、借入の返済に十分な資金が用意されているかの確認に用いられます。
流動比率と当座比率は貸借対照表から求めることができます。計算式や目安とされる数値を理解し、正しく使えるようになりましょう。
目次
流動比率とは
流動比率は、流動負債に対して流動資産がどのぐらいあるのかを示す数値です。貸借対照表の流動資産を流動負債で割って求めます。流動資産を分子、流動負債が分母となる分数のため、流動資産を多く保有していると流動比率の値は大きく、流動資産の保有が少ないと値も小さくなります。
流動負債は急に返済が必要になった場合の対応能力が表され、数値が大きいほど対応力が高いと判断されます。反対に数値が小さいと資金繰りがつかないことから倒産する恐れがあり、安全性が低いと判断されます。
資産の部 | 負債の部 |
---|---|
流動資産 現金及び預金 ・・・ ・・・ 棚卸資産 | 流動負債 |
固定負債 | |
固定資産 繰延資産 |
|
純資産の部 株主資本 |
|
合計 | 合計 |
流動比率の計算式
流動比率は以下の計算式を使って求めることができます。
流動比率=流動資産÷流動負債×100
流動比率は何パーセントが目安?
安全な当座比率は?
棚卸資産が含まれていないため、当座比率は120%程度あれば安全とされています。
当座比率が高いとき
安全性は確保されているものの、効率的に資産を活用できていない可能性があります。
当座比率が低いとき
流動負債に対して十分な返済資金が準備されていない状態です。僅かな資金繰りの悪化でも倒産する恐れがあるので、早急な改善が必要です。
当座比率とは
当座比率は流動負債に対して当座資産をどのぐらい保有しているかを示す数値です。貸借対照表の流動資産から棚卸資産を除外した当座資産を、流動負債で割って求めます。当座資産を分子、流動負債を分母とする分数になるため、当座資産を多く保有していると流動比率の値は大きく、流動資産の保有が少ないと値も小さくなります。
流動資産と同じように流動負債について急に返済が必要になった場合の対応能力が表され、数値が大きいほど対応力が高いと判断されます。反対に数値が小さいと資金繰りがつかないことから倒産する恐れがあり、安全性が低いと判断されます。
資産の部 | 負債の部 |
---|---|
流動資産 現金及び預金 ・・・ ・・・ | 流動負債 |
棚卸資産 固定資産 繰延資産 | 固定負債 |
純資産の部 | |
合計 | 合計 |
当座比率の計算式
当座比率は以下の計算式を使って用いることができます。
当座比率=当座資産÷流動負債×100
- 当座資産
- 流動負債
当座比率の計算に用いられる当座資産とは、流動資産から棚卸資産を除外したものです。売上計上できなければ現金化できない、適正な資産価値で計上されていない不良在庫が含まれている可能性があるなどが、棚卸資産が当座比率の計算に用いられない理由です。
流動比率の計算と同じく、貸借対照表の流動負債です。
当座比率は何パーセントが目安?
安全な当座比率は?
棚卸資産が含まれていないため、当座比率は120%程度あれば安全とされています。
当座比率が高いとき
安全性は確保されているものの、効率的に資産を活用できていない可能性があります。
当座比率が低いとき
流動負債に対して十分な返済資金が準備されていない状態です。僅かな資金繰りの悪化でも倒産する恐れがあるので、早急な改善が必要です。
流動比率と当座比率の違い
流動比率と当座比率はどちらも流動負債に対して、流動資産、あるいは当座資産をそれぞれどれぐらい保有しているかの割合を示す数値です。流動比率の分子となる流動資産には棚卸資産が含まれ、当座比率の分子となる当座資産に棚卸資産は含まれていません。当然、流動比率の方が当座比率よりも数値が大きく計算されます。
このため流動比率よりも当座比率を使った方が、より厳しく安全性を確認することができます。同じ安全性が示される数値でもこのような違いがあるので、十分に理解した上で財務状況把握に使用しましょう。
会社経営に流動比率と当座比率を役立てよう
流動比率と当座比率は、会社の安全性を示す指標です。流動負債に対する流動資産・当座資産の保有状況を表し、資金繰りの悪化による倒産を防ぐことができます。
また流動比率と当座比率によって棚卸資産の適正化や資産の効率的な活用を図ることも可能です。2つの指標を十分に理解し、経営に役立てましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。