- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目内訳明細書とは?全16種の記載内容と簡素化について解説
企業は原則として法人税申告書を決算日から2ヶ月以内に所轄の税務署に提出する必要があります。
法人税申告書には様々な書類を添付する必要があり、その添付書類の一つに「勘定科目内訳明細書」とよばれる書類があります。
勘定科目内訳明細書の役割は、税務署が企業の財産や取引状況の把握を可能にする点です。
今回は、勘定科目内訳書の書き方と注意点について詳しく解説していきます。
また、平成30年度の税制改正により簡素化された勘定科目内訳明細書の内容についても確認しておきましょう。
目次
勘定科目内訳明細書とは
勘定科目内訳明細書の概要
勘定科目内訳明細書は、冒頭でも説明した通り、法人税申告書の添付書類として提出義務がある書類の一つです。
原則として、法人税申告書は決算日から2ヶ月以内に所轄の税務署に提出しなければいけません。
税務署は勘定科目内訳明細書を調査することで、提出された法人税申告書が企業の実態に沿って、適正に作成されているかを確認するため、その作成が義務付けられています。
勘定科目内訳明細書の作成は、原則として提出する企業の経営幹部や経理が行いますが、会計事務所や税理士法人などの機関が代行する場合もあるため注意が必要です。なお、法人税申告書の作成代行は税理士のみが認められた業務となっています。
また、企業は必要に応じて金融機関などから資金調達をします。
資金調達を行う際には、金融機関に提出する資料の一部として勘定科目内訳明細書が挙げられます。
勘定科目内訳明細書の記載内容
勘定科目とは、日々の取引を複式簿記によって記録する際に使われる会計上の項目のことです。
勘定科目は自由に設定することが可能ですが、一般的項目は分野ごとで定められています。
例えば、郵便代や電話代については「通信費」、パソコンや本棚などは「器具備品」といったように分類される場合が多いです。
勘定科目内訳明細書は、16種類の項目ごとに分類されています。
ただし、必ず16種類の勘定科目内訳明細書を作成する必要はなく、一定の勘定科目を使用している場合に限り、該当する内訳書を作成しなければなりません。
勘定科目内訳明細書の簡素化について
勘定科目内訳明細書の簡素化とは?
平成30年度の税制改正により、資本金1億円超の大法人を対象とした電子申告の義務化を見据えて、勘定科目内訳書が簡素化されることになりました。
簡素化された勘定科目内訳明細書については、大企業だけでなく、中小企業などにも適用されます。
簡素化された事項
勘定科目内訳明細書の簡素化は、
- 記載省略基準の柔軟化(件数基準の創設)
- 記載単位の柔軟化
の2つの側面から見直しが図られ、専門的な知識がない方でも簡単に作成することが可能となりました。
また、平成31年4月以後の申告から、勘定科目内訳明細書をCSV形式で提出することが可能になっています。
勘定科目内訳明細書の作成は基本的に会計ソフトで作成されていました。そのため、不慣れな方にとっては作成に時間を要してしまいます。
しかし、CSV形式ではExcelで直接入力し、そのまま電子申告をすることが可能となるので、会計ソフトの操作方法を覚えてなくても作成可能です。
簡素化の具体的内容
簡素化された具体的内容は次のとおりです。
- 記載件数を100件までに制限
- 支店、事業所ごとの合計額の記載が可能に
- その他にも、従来は存在した記入欄が削除されることなどにより、記載の簡素化が図られています。
これまでは、売掛金の内訳書や買掛金の内訳書などは、対象となる取引先については、100件超であっても記載をする必要がありました。
しかし、今回の簡素化により、取引金額の大きいものから上位100位までの記載に簡素化されています。
売掛金の内訳書や買掛金の内訳書などについては、支店・事業所ごとの期末残高の合計額を記載することが可能となりました。
勘定科目内訳明細書の書き方・注意点
それぞれの内訳書ごとに書き方を説明していきます。
- 預貯金等の内訳書
- 受取手形の内訳書
- 売掛金の内訳書
- 仮払金、貸付金及び受取利息の内訳書
- 棚卸資産の内訳書
- 有価証券の内訳書
- 固定資産の内訳書
- 支払手形の内訳書
- 買掛金の内訳書
- 仮受金の内訳書ー源泉所得税預り金の内訳書
- 借入金及び支払利子の内訳書
- 土地の売上高等の内訳書
- 売上高等の事業所別内訳書
- 役員報酬手当等及び人件費の内訳書
- 地代家賃等の内訳書ー工業所有権等の使用料の内訳書
- 雑益、雑損失等の内訳書
保有している預貯金等ごとに、「金融機関名」「口座番号」「期末残高」などを記載します。
債権の相手先ごとに、「振出人」「振出日」「支払期日」「支払銀行」「債権金額」などを記載します。
相手先ごとに、「相手先名」「期末残高」などを記載します。
〈仮払金(前渡金)の内訳書〉
相手先ごとに、「名称」「住所」「期末残高」「取引内容」などを記載します。
〈貸付金及び受取利息の内訳書〉
相手先ごとに、「貸付先名」「期末残高」「期中受取利息額」「利率」などを記載します。
「科目」「品目」「数量」「単価」などを記載します。
棚卸資産の種類の多い業種にとっては、「科目」や「品目」が多く記載が大変となってしまうため、ある程度のグルーピングを行うことも可能となります。
有価証券ごとに、「区分種類銘柄」「期末残高」「期中増の明細」「摘要」などを記載します。
固定資産ごとに、「種類など」「期末残高」「期中取得の明細」などを記載します。
支払先ごとに、「支払先」「期末残高」「支払銀行名」「摘要」などを記載します。
相手先ごとに、「相手先名」「所在地」「期末残高」「摘要」などを記載します。
〈仮受金の内訳書〉
「相手先」「期末残高」「取引の内容」などを記載します。
〈源泉所得税預り金の内訳書〉
「支払年月」「所得の種類」「期末残高」を記載します。
借入先ごとに、「借入先名」「所在地」「期末残高」「利子額」などを記載します。
「土地の所在地」「売上年月日」「売上先」「面積」「売上金額」などを記載します。
事業所ごとに、「売上」「期末棚卸高」「期末従業員」などを記載します。
役員ごとに「役員名」「住所」「給与額」などを記載します。
地代家賃等の情報、工業所有権等の使用料等の詳細を記載します。
「相手先」「取引の内容」「所在地」「金額」を記載します。
勘定科目内訳明細書の注意点
それぞれの内訳書には、各勘定科目の期末残高を転記していくことになります。また、期末残高は法人税申告書と同時に提出する貸借対照表や損益計算書の残高との一致が必要です。
この残高が一致しない場合には、税務署に勘定科目内訳明細書の信憑性を疑われることになり、税務調査のリスクが増加する恐れがあるので、残高はしっかりと合わせるようにしましょう。
勘定科目内訳明細書の理解を深め、自分で作成してみよう!
今回は勘定科目内訳明細書について解説していきました。勘定科目内訳明細書については種類も多く内容も複雑なため苦手意識を持っている方が多いのが現実です。しかし、一つ一つの内訳書を理解していくことで、会計や簿記の知識がない方でも作成が可能となります。
また、平成30年度の税制改正で勘定科目内訳明細書は簡素化されました。初心者にとっても分かりやすいので、これをキッカケに自分で作成してみてはいかがでしょうか?
よくある質問
勘定科目内訳明細書とは?
法人税申告書の添付書類として提出義務がある書類の一つです。詳しくはこちらをご覧ください。
勘定科目内訳明細書の記載内容は?
勘定科目内訳明細書は16種類の項目ごとに分類されており、一定の勘定科目を使用している場合に限り、該当する内訳書を作成しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
勘定科目内訳明細書の簡素化とは?
平成30年度の税制改正により、資本金1億円超の大法人を対象とした電子申告の義務化を見据えて、勘定科目内訳書が簡素化されることになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
おしぼりを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
飲食店などで顧客に提供するおしぼり代は、経費に計上できます。勘定科目は消耗品費にするのが一般的ですが、衛生費やサービス費を使うことも可能です。 本記事では、経費に計上するおしぼり代の勘定科目や仕訳例について解説しますので、仕訳する際の参考に…
詳しくみる勘定科目「寄付金」とは?仕訳例や法人・個人ごとのポイントを解説
寄付金は、組織や団体に寄付した金額、あるいは寄付した資産の評価額のことです。しかし、寄付金といっても、名目上の寄付金であって、実態は寄付金といえないものもあります。法人や個人事業主が寄付をしたとき、どのように仕訳するのが正しいのでしょうか。…
詳しくみる貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。 資産の部:決算日現在の財産 負債の部:決算日現在の負債 純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産) 本記…
詳しくみる未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。 本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。 未…
詳しくみるPCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。 PCソフトやシステム等の保守料…
詳しくみるプレゼントの勘定科目は?仕訳例を用いてわかりやすく解説!
事業を円滑に進めるために、お客様などにプレゼントや贈答品を贈ることがあります。では、プレゼントは経費にできるのでしょうか。また、経費にできる場合はどの勘定科目で処理したら良いのでしょうか。 ここでは、プレゼントの会計処理や仕訳例について解説…
詳しくみる