- 更新日 : 2024年11月1日
貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。
資産の部:決算日現在の財産
負債の部:決算日現在の負債
純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産)
本記事では上記の3部ごとに、貸借対照表でよく使われる勘定科目について解説します。
資産の部でよく使われる勘定科目
資産の部は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つから構成されます。うち、流動資産と固定資産は「正常営業循環基準」及び「ワンイヤールール(一年基準)」に基づき区別されます。
正常営業循環基準とは、通常の営業活動から生じるか否かという観点で、流動資産・固定資産に区別する考え方です。ワンイヤールールとは、決算日後1年以内に換金可能か否かという観点で、流動資産・固定資産に区分する考え方です。
(1)流動資産
通常の営業活動(売上取引)から生じる資産、または決算日後1年以内に換金可能な資産です。
<よく使われる勘定科目>
- 現金
- 普通預金:常時入出金可能な口座
- 当座預金:小切手・手形支払いの事業用口座
- 売掛金:未収の売上金
- 受取手形:他社が振り出した 手形
- 短期貸付金:1年以内に回収予定の貸付金
- 売買目的有価証券:時価の変動により利益を得る目的の有価証券
- 棚卸資産:販売目的で所有する商品や原材料などの総称
(2)固定資産
通常の営業活動から生じたものではなく、かつ1年以上の長期で使用する資産です。
固定資産は次の3つから構成されています。
<3つの構成とよく使われる勘定科目>
1.有形固定資産(形のある資産)
- 建物:事務所の建物など
- 建物附属設備:空調設備など
- 器具備品:電気機器、ガス機器など
- 構築物:看板、フェンスなど
- 車輌:社用車など
- 機械装置:発電設備、製造設備など
- 土地:店舗用地、工場用地など
2.無形固定資産(形のない資産)
- 借地権:土地を借りる権利
- のれん:店舗などの営業権
- ソフトウェア:業務用のソフトウェア
3.投資その他の資産(有形固定資産・無形固定資産以外の固定資産)
- 関連会社株式:関連会社に対する投資株式
- 子会社株式:子会社に対する投資株式
- その他有価証券:長期保有目的の有価証券
- 差入敷金:建物等の賃貸契約の担保となる敷金
- 差入保証金:建物や賃貸リース契約時の保証金
- 長期前払費用:契約期間が1年を超える費用の前払い分
- 破産更生債権:経営破綻または実質的に経営破綻に陥っている債務者に対する債権
(3)繰延資産(支払い・支払い義務が確定した費用の効果が1年以上に及ぶ資産)
<よく使われる勘定科目>
負債の部でよく使われる勘定科目
負債の部は流動負債と固定負債の2つに分かれており、先述の正常営業循環基準及びワンイヤールールが適用されます。
(1)流動負債
営業取引で発生した債務や、決算日後1年以内に返済が予定されている債務などを指します。
<よく使われる勘定科目>
- 買掛金:仕入れ時の未払債務
- 支払手形:仕入れ時に振出す約束手形などの債務
- 短期借入金:金融機関などからの借入金のうち、1年以内に返済が予定される借入金
- 未払配当金:株主に未払いの配当金
- 未払消費税:国に未払いの消費税
- 未払利息:借入金等に係る利息で決算日に未払いのもの
- 未払法人税:国や地方に未払いの法人税
- 預り金:取引先・従業員・役員などから一時的に預かる金銭等
(2)固定負債
決算日後1年を超えて返済が予定される債務などを指します。
<よく使われる勘定科目>
純資産の部でよく使われる勘定科目
(1)株主資本
株主資本は、次の5つの勘定科目から構成されています。
1.資本金
会社設立時や増資時の新株発行にあたり、会社が株主より受けた出資額。
2.資本準備金
1のうち、資本金として計上しない金額。会社法にもとづき、資本金の2分の1を超えない金額は資本準備金にできます。
3.その他資本剰余金
受けた出資を払い戻すような場合に、資本金の減少額と実際の支払額との差額を、その他資本剰余金として計上します。
4.利益準備金
利益剰余金(会社活動による利益のうち残ったお金)のうち、会社法により積み立てが義務付けられているお金。例えば、配当金の支払時に一定額の積み立てが求められます。
5.その他利益剰余金
利益剰余金のうち利益準備金を除いた分で、以下の勘定科目で細分化されています。
・任意積立金
利益準備金とは別に、予期せぬ損失に備えて自主的に積み立てるお金。
・繰越利益剰余金
過去及び当期利益の累積額であり、配当の原資となるお金。
(2)評価換算差額等
一定の資産・負債にかかる含み損益であり、損益計算書を通さずに純資産として計上された金額を指します。
<よく使われる勘定科目>
・その他有価証券評価差額金:長期保有目的の株式等にかかる評価差額
(3)新株予約権
会社が発行する株式を事前に決められた価格で取得する権利。ストックオプション等が該当します。
(4)非支配株主持分
子会社の資本のうち、親会社所有以外の部分を指します。
貸借対照表のひな形・テンプレート
貸借対照表をエクセルで作成する際は、テンプレートの利用が便利です。
以下より、今すぐ実務で使用できる、貸借対照表のテンプレート(エクセル)を無料でダウンロードいただけます。
最後に
貸借対照表には企業の財産の状況が示され、決算日時点での支払能力など、企業の「安全性」を示す情報が提供されます。貸借対照表を正しく作成することで、銀行等の債権者に自社の安全性を正確に示すことが可能となり、自社内での安定性・将来性の分析にも活用することができます。業績分析の観点からは、損益計算書に比べると軽視されがちですが、貸借対照表についても正確に作成されることをおすすめします。
貸借対照表の書き方と注意点は「貸借対照表の書き方を具体例とともに解説」のページにて詳しく解説しております。
よくある質問
貸借対照表の資産の部にはどのようなカテゴリがある?
資産の部は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つから構成されています。詳しくはこちらをご覧ください。
負債の部の流動負債によく使われる勘定科目は何?
代表的なものだと、買掛金、支払手形、短期借入金などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
貸借対照表を正しく作成するとどんなメリットがある?
銀行等の債権者に自社の安全性を正確に示すことが可能となり、自社内での安定性・将来性の分析にも活用することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
貸借対照表の関連記事
勘定科目の関連記事
新着記事
【電子帳簿保存法】社内マニュアル作成のポイントを詳しく解説
電子帳簿保存法の改正により、電子データで授受した請求書や領収書、見積書などは、電子データのまま保存することが義務化されました。 保存時の要件を満たすために事務処理規程を策定・運用しているものの、社内にルールが浸透せず、別途社内マニュアルの作…
詳しくみる電子取引の保存要件は? 電子帳簿保存法における電子取引のデータ保存の要件を解説
2024年1月1日より本格的にスタートした電子帳簿保存法には、3つの保存制度があります。 なかでも電子取引のデータ保存は義務化されているため、ほとんどすべての事業者が対応しなければなりません。 電子取引のデータ保存は、一定の要件のもとで行う…
詳しくみるインターネットバンキングも電子帳簿保存法の対象|要件や保存方法を解説
「インターネットバンキングは電子帳簿保存法の対象なのかわからない」と悩んでいませんか。取引先への支払いなどでインターネットバンキングを利用して、明細を放置していることもあるでしょう。 インターネットバンキングは電子取引の対象で、電子帳簿保存…
詳しくみるISO9001に基づいた文書管理を行うためには?文書管理のポイントを解説
文書管理とは、社内にあるさまざまな書類・データを一元管理し、これらを必要なときに活用できる状態にすることです。文書管理を行うことで、業務効率化や書類の紛失リスクの軽減、コンプライアンス強化など、さまざまなメリットを得られます。適切な文書管理…
詳しくみる貿易書類は電子データ等で保存できる? 関税法における電子帳簿等保存制度を解説
令和3年度税制改正によって関税定率法等の一部を改正する法律(以下、関税法)が改正されました。改正前の関税法では貿易書類、すなわち関税関係の帳簿書類を電子データ等で保存する場合は、電子帳簿保存法の規定が準用されていました。 しかし改正後は、関…
詳しくみる電子帳簿保存法に対応後の税務調査への対策は?ポイントを解説
紙媒体の会計書類を電子データ化して保存できる電子帳簿保存法は、繰り返しの改正に伴い多くの企業で対応が求められるようになりました。そして、実際に電子帳簿保存法に対応する企業が増えています。 一方で、電子帳簿保存法対応後の税務調査への対策に関心…
詳しくみる