- 更新日 : 2024年8月8日
解体工事の仕訳と勘定科目を解説
解体工事にかかった費用は、目的によって勘定科目が異なります。建物の撤去が目的の場合は固定資産除却損、建替が目的の場合は建設仮勘定、一部を解体して原状復旧する場合は修繕費などの勘定科目が適当です。具体的にどのように仕訳ができるのか例を挙げて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
解体工事の仕訳に使える勘定科目
解体工事にかかった費用に用いる勘定科目は、解体工事の目的によって異なります。
取り壊すことだけを目的とし、解体後に新たな建物を建てないことが想定される場合には「固定資産除却損」の勘定科目を使うことが一般的です。一方、新たな建物を建てることが目的で既存の建物を解体する場合は「建設仮勘定」の勘定科目を使います。
また災害などにより建物が一部損壊したときは、必要に応じて部分的に解体し、復旧工事を行うことがあります。その場合は解体工事にかかる費用は、「修繕費」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。
撤去が目的の場合の仕訳と勘定科目
建物を撤去することは、建物という資産がなくなることを意味します。撤去した土地に新しい建物を建てる予定がないときは、「固定資産除却損」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
社屋の解体をし、同じ土地に新たな社屋を建てないときは、次のように仕訳ができます。
建物の減価償却期間が終わっていないときは、建物に価値が残っていると考えられます。その場合は、残っている建物の価値を固定資産除却損として資産から除却することが必要です。
例えば、1,500万円で購入した建物で、すでに1,400万円減価償却しているときは、資産から以下のように除却できます。
復旧が目的の場合の仕訳と勘定科目
災害などで建物の一部を損壊した場合、部分的に解体して建物を復旧することがあります。この場合は、解体費用を「修繕費」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
倉庫の一部を解体し、解体費用として30万円かかったときは、次のように仕訳ができます。
なお建物全部を解体し、新たに建てる場合は、復旧ではなく建替です。「建設仮勘定」の勘定科目で仕訳ができます。
建替が目的の場合の仕訳と勘定科目
建替のための解体は、新築工事の一部として位置づけられます。この場合の解体費用は「建設仮勘定」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。なお、「建設仮勘定」は、解体費用以外にも完成前に支払った建築費用の前払金などにも使用される勘定科目です。
建替のための解体工事に200万円かかった場合は、以下のように仕訳をします。
解体工事後に新築したときは、解体費用にかかった費用を合算して「建物(取得費用)」として仕訳をします。
新築に1,800万円の費用がかかり、解体費用も合わせて2,000万円の費用が発生したときは、次のように仕訳をします。
解体工事の費用は目的に合う勘定科目を選ぼう
解体工事の費用は、工事の目的によって使用する勘定科目が異なります。建物を解体してから新たに建物を建てるのか、また、解体するのは建物の一部なのか全部なのかによっても異なるので、目的を明らかにして適切な勘定科目を選ぶようにしましょう。
解体して建物という資産がなくなったときは、資産の除却をしておく必要があります。建物の減価償却が終わっていない状態で除却をするときは、建物の取得費用から減価償却累計額を差し引いた残りを建物の残存価値とみなし、固定資産除却損の勘定科目を使って仕訳をします。
解体後に新しく建物を建てるときは、解体工事は建築工事の一部とみなす点も大切なポイントです。解体工事後の仕訳も忘れずにすることで、正確な帳簿を作成しましょう。
よくある質問
解体工事の仕訳に使う勘定科目は?
解体工事の目的によって使用する勘定科目が異なります。固定資産除却損や修繕費、建設仮勘定の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
撤去が目的の場合の仕訳のポイントは?
撤去を目的として工事をするときは、固定資産除却損の勘定科目を使って仕訳をします。その後、建物を資産から除却する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産税を仕訳する場合の勘定科目を徹底解説
不動産や償却資産を所有している法人・個人事業主に発生する固定資産税は、事業を行う上で必要になる部分について、全額を経費計上できます。仕訳のときは租税公課(そぜいこうか)の勘定科目で処理するのが一般的です。 当記事では法人・個人事業主が固定資…
詳しくみる勘定科目とは?仕訳に役立つ科目一覧をわかりやすく解説
勘定科目とは会社のお金の性質がわかる「見出し」のこと 勘定科目とは、取引の内容をわかりやすく分類するために使われる、簿記の科目のことです。お金や取引内容の性質を表す“見出し”ととらえることができます。 勘定科目と似たものに、財務会計で使われ…
詳しくみる期首商品棚卸高とは?仕訳や消費税区分を解説
期首商品棚卸高は、簿記の学習でも決算処理としてよく出てくる勘定科目です。 この記事では、期首商品棚卸高の仕訳、消費税の取扱、原価の計算方法などについて解説します。 期首商品棚卸高とは 期首商品棚卸高とは、「期首時点の商品在庫」のことです。 …
詳しくみる清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみる接待交際費とは?経費にできる条件や仕訳の解説
接待交際費とは、事業に関わる人に対して接待や謝礼をするときに支払った費用のことです。経費計上が可能な費用のため、接待交際費にできる支出とできない支出の範囲について正確に知っておくことが求められます。 間違えやすい勘定科目として、会議費や接待…
詳しくみるプリンターに関する経費の勘定科目と仕訳まとめ
プリンターの購入やリース、レンタルした場合の勘定科目はすべて異なります。それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。またプリンターを資産として減価償却するケースや、インク代や修理費用の勘定科目と仕訳例についても紹介しま…
詳しくみる