- 更新日 : 2024年8月8日
診断書費用の勘定科目は?個人事業主の場合についても解説!
従業員が休職の手続きのために診断書を医療機関で受け取り、その費用を会社側が負担する場合、福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。年に何度もあることではないので、雑費の勘定科目で仕訳をすることも可能です。
この記事では診断書や健康診断、検査費用を法人・個人事業主が支払ったときの勘定科目や仕訳例を解説します。
診断書の勘定科目は?
診断書費用や検査費用を会社側が負担する場合、福利厚生費や支払手数料、雑費などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
労災の手続きをするときは、雇用者側が診断書の料金や病院での検査費用を支払い、経費計上できます。病院を指定するときは前もって従業員に伝え、従業員が何度も病院に行かずに済むようにしましょう。
法人の場合の勘定科目
法人が従業員の診断書費用を支払うときは、福利厚生費か支払手数料のいずれかの勘定科目で仕訳をします。
診断書費用を支払うことが頻繁にない場合であれば雑費の勘定科目で仕訳をし、摘要欄に労災のための診断書費用であることなどを記載しておきましょう。いずれの勘定科目で仕訳をした場合も、診断書費用は経費として計上できます。
個人事業主の場合の勘定科目
個人事業主が従業員の診断書費用を支払うときは、福利厚生費の勘定科目で仕訳をします。従業員にかかった費用であれば、経費としての計上が可能です。
一方、個人事業主本人や青色事業専従者にかかった費用は経費として処理できません。経費にできないときに会社の資金で診断書費用を立て替えた場合は、事業主貸の勘定科目で仕訳をします。
診断費用の仕訳
病院で診断書を発行してもらい、文書料として3,000円を支払ったケースについて仕訳例を紹介します。Aさんが労災を申請する場合に、B病院で診断書を受け取ったとしましょう。
法人の場合の仕訳
法人であれば福利厚生費の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。
診断書費用を支払うことが年に何度もないのであれば、雑費の勘定科目を使って仕訳をすることができます。摘要欄に詳しく費用の内容について書いておきましょう。
個人事業主の場合の仕訳
個人事業主であっても、従業員の診断書費用であれば福利厚生費の勘定科目で仕訳ができます。
個人事業主本人や青色専従者の診断書費用に関しては、福利厚生費の勘定科目は使えず、また、経費として計上もできません。会社の資金で一時的に診断書費用を立て替えた場合は、事業主貸として次のように仕訳をします。
診断書費用は消費税の課税対象?
診断書費用は消費税の課税対象です。消費税率は10%となります。診断書費用が2,500円、消費税が250円の場合、税込経理を採用している事業者であれば、以下のように仕訳ができます。
一方、税抜経理を採用している事業者では、以下のように仕訳ができます。
消費税率が変わる以前(2019年9月30日以前)の内容に関して診断書を受け取るときは、消費税率は8%となります。
例えば、2019年9月20日に診断を受けたときの内容についての診断書を発行してもらう場合であれば消費税率は8%です。診断書費用が2,500円の場合、消費税は200円となります。税込経理であれば、以下のように仕訳ができます。
2019年9月20日の診療に対して) |
一方、税抜経理を採用している事業者であれば、以下のように仕訳ができます。
2019年9月20日の診療に対して) | ||||
診断書費用を正しく処理しよう
診断書費用は福利厚生費や支払手数料、雑費などの勘定科目で仕訳ができます。法人であればいずれでも問題ありませんが、個人事業主は従業員の診断書に関しては福利厚生費、事業主本人や青色専従者の診断書に関しては事業主貸です。事業主貸のときは経費計上できないので注意しましょう。
よくある質問
診断書費用の勘定科目は何ですか?
福利厚生費や支払手数料、雑費の勘定科目を使うことが一般的です。個人事業主の場合も、従業員の診断書費用に関しては福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
診断書費用は消費税の課税対象ですか?
診断書費用は消費税の課税対象です。税率は10%ですが、2019年9月30日以前の診断に関しては8%が適用されます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
PCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。 PCソフトやシステム等の保守料…
詳しくみる年賀タオルを経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
年賀タオルとは会社の名前や電話番号、干支などを印字したタオルです。年賀タオルを作成したときは、タオル代や名入れ代などにかかった費用を経費計上できます。使用できる勘定科目は何か、また、どのように仕訳をするのか具体的に解説します。 年賀タオルを…
詳しくみる賃貸保証料を仕訳する際の勘定科目は?計算方法を解説
賃貸保証料は物件を借りる際に、家賃が支払えない場合に備えて保証会社に対して拠出する費用です。保証会社が未払い家賃を立て替えてくれるので、万が一支払いが滞ったときでもトラブルなく物件利用を継続できます。 事業用の物件を借りた場合の賃貸保証料は…
詳しくみる社債発行費はどんな勘定科目?会計処理・税務処理の方法から仕訳例まで徹底解説!
自社が社債を発行する際にかかった支出のことを「社債発行費」といいます。社債発行費の会計処理は複数あり、仕訳は消費税の税務などでも注意しなければならない点がいくつかあります。 そこで、ここでは社債発行費の内容や会計処理・税務までを詳しく解説し…
詳しくみる自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。 自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認して…
詳しくみる引っ越し費用や事務所移転費の仕訳に使える勘定科目まとめ
事務所を移転するときなどには、引っ越し費用を経費計上できます。引っ越し費用を経費計上する場合は、雑費や荷造運賃、支払手数料などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。新しく事務所を借りる際の敷金や礼金、また火災保険料などをどの勘定科目で仕訳…
詳しくみる