- 作成日 : 2023年4月28日
おしぼりを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ

飲食店などで顧客に提供するおしぼり代は、経費に計上できます。勘定科目は消耗品費にするのが一般的ですが、衛生費やサービス費を使うことも可能です。
本記事では、経費に計上するおしぼり代の勘定科目や仕訳例について解説しますので、仕訳する際の参考にしてください。
おしぼりの仕訳に使える勘定科目
飲食業で来店した顧客に提供するおしぼり代は、事業に関連する費用として経費に計上できます。
勘定科目は、「衛生費」か「消耗品費」を使うのが一般的です。おしぼりの提供を店の衛生状態を保つためと考えれば、衛生費になるでしょう。特に飲食店や宿泊業などではおしぼり代やクリーニング代など、衛生関連費が多く発生します。まとめて衛生費にすればあとから確認しやすいこともあるでしょう。
また、使い捨ての消耗品という点に着目して「日常的に使用する備品のうち少額なもの」と考えれば、消耗品費と考えることもできます。
「お客様へのサービス」と考え、「サービス費」の勘定科目を使うことも可能です。接客業では顧客サービスのために支出する費用も多く、サービス費にあたるものは多いでしょう。あくまで仕訳しやすいか、あとで確認しやすいかの観点から、より自社に合う勘定科目を使用してください。
おしぼりを衛生費で仕訳する
衛生費は疾病予防や環境保全、健康増進などに使う経費です。飲食業や宿泊業など、特に衛生面で細心の注意が必要な業種で使用されます。
おしぼり以外にも衛生費に該当する支出は多く、衛生費としてまとめることであとから帳簿が見やすくなります。
それ以外の業種では、職場の衛生管理として福利厚生費に含める会社も少なくありません。
おしぼり代を衛生費で仕訳する際の仕訳例は、以下のとおりです。
顧客に提供するおしぼり代1万円を業者に支払い、衛生費で仕訳した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
衛生費 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 | おしぼり代 |
おしぼりを消耗品費で仕訳する
近年は使い捨ての紙おしぼりを提供する飲食店は多く、消耗品と捉えて消耗品費で仕訳することも可能です。
おしぼりリース業者に依頼する布おしぼりの場合はリース料などの勘定科目を使う必要がありますが、コロナ禍の影響もあり、布おしぼりを提供するお店は減っています。紙おしぼりが一般的になり、消耗品費として仕訳する会社も増えているでしょう。
おしぼり代を消耗品費で仕訳する際の仕訳例は、以下のとおりです。
顧客に提供するおしぼり代2万円を業者に支払い、消耗品費で仕訳した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 20,000円 | 普通預金 | 20,000円 | おしぼり代 |
おしぼりをサービス費で仕訳する
おしぼりの提供はサービスの一環と捉え、「サービス費」で仕訳することも可能です。今日、飲食店ではおしぼりを提供するのが一般的で、より良いサービスを提供するために、なくてはならないサービスです。
他のサービス関連の費用に合わせてサービス費として計上しておけば、あとからサービスにどのくらい費用がかかっていたか、収支のバランスを見る際に役立ちます。
おしぼり代をサービス費で仕訳する際の仕訳例は、以下のとおりです。
顧客に提供するおしぼり代1万円を業者に支払い、サービス費で仕訳した。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
サービス費 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 | おしぼり代 |
おしぼり代の仕訳は適切な勘定科目で仕訳しよう
おしぼり代は接客業などで欠かせないアイテムですが、仕訳の際にはどの勘定科目で仕訳すればよいのか迷うこともあるでしょう。一般的に衛生費、消耗品費、サービス費で仕訳します。ただし経営上、おしぼり代をどのように位置付けるかによって、勘定科目は変わります。
自社にとって適切な勘定科目を選び、正しく仕訳しましょう。

マネーフォワード クラウド会計の導入事例
金融口座の取引明細データが自動で取り込まれ、各取引の勘定科目も自動で仕訳される。以前はインストール型ソフトを利用していたので、それがクラウドに変わるとこれほど自動化されるものなのかと本当に驚きました。
株式会社久松農園 久松 達央 様
よくある質問
おしぼりは経費にできる?
飲食業など事業で利用する場合、経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
おしぼりを衛生費で仕訳するポイントは?
おしぼりを衛生のために提供すると考え、衛生費で仕訳することもできます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。