- 更新日 : 2024年8月8日
セキュリティソフトを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
コンピューターウイルスによるサイバーテロが増加している現代では、企業のセキュリティ対策は欠かせないものとなっています。この記事では、企業がセキュリティソフトやウイルス対策ソフトを導入し、経費として処理する場合の勘定科目や仕訳例について解説しました。セキュリティソフトを適切に処理するために目を通してみてください。
目次
セキュリティソフトの仕訳に使える勘定科目
会社で使用するパソコンやタブレットで使用するウイルス対策ソフト、セキュリティソフトを購入した場合は経費として計上することが可能です。ただし使用する勘定科目は、金額によって異なります。10万円が基準になるため、間違えないように確認しておきましょう。
購入価格が10万円未満の場合は、一般的には「消耗品費」として、購入時に一括して費用計上します。企業によっては消耗品費以外の勘定科目を使用する場合もありますが(「通信費」など)、費用科目であれば企業内のルールに応じた科目を使用して問題ありません。
購入価格が10万円以上になる場合には、固定資産に計上するのが原則です。購入時に一括して費用計上できないため、取扱いに注意しましょう。固定資産にする場合の処理方法は後ほど詳しく解説します。実務の際の参考にしてください。
セキュリティソフトの仕訳例
セキュリティソフトを10万円未満で購入した場合、購入時に一括して費用計上が可能です。ここでは、消耗品費として処理する事例を紹介します。
(仕訳例)社内で使用するパソコンのウイルス対策用に、セキュリティソフトを購入した。代金は3万円で、購入時に現金で支払った。
購入時に行った上記仕訳で完結しているので、減価償却などの期末処理は必要ありません。後で見た時に概要が分かるように、摘要欄を利用してセキュリティソフトと分かるようにしておくとよいでしょう。
セキュリティソフトの購入費が10万円以上だった場合
セキュリティソフトの購入代金が10万円未満の場合には「消耗品費」や「通信費」などの勘定科目を使って、購入時に一括して費用計上が可能であることは先ほど説明した通りです。
ここからは、10万円以上かかった場合について詳しく解説していきます。
セキュリティソフトの購入費用が10万円以上で、なおかつ使用期間が1年以上を想定している場合には資産として計上する必要があります。この場合、勘定科目は「ソフトウェア」などの資産勘定を使用しましょう。
購入時はいったん資産として処理し、期末処理で減価償却を行うことになります。購入時に費用計上しないかわりに、数年間にわたって費用化処理が必要です。
なおソフトウェアの購入金額が20万円未満の場合は、一括償却資産として簡易的な償却計算を行うことも可能です。経理事務の負担を軽減するために、活用を検討するとよいでしょう。
また、ソフトウェアの購入金額が30万円未満かつ、青色申告をしている中小企業者(資本金1億円以下かつ常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人・個人事業主など)は、「中小企業者等の少額減価償却資産の特例」を活用して、一括費用計上も可能です。この場合、購入時に消耗品費などの費用科目で処理するだけで経理処理が完了となります。
上記のような例外もあるため、購入価格が10万円以上の場合に必ず資産計上が必要というわけではありません。
セキュリティソフトが10万円以上の場合の仕訳例
セキュリティソフトを購入し、10万円以上だった場合には資産計上するのが基本です。ここでは、購入時に資産として計上し、年次決算で減価償却を実施する仕訳例を紹介します。
(仕訳例)社内で使用するパソコンのウイルス対策のため、50万円のセキュリティソフトを購入した。代金は全額購入時に現金で支払った。
購入時には、資産科目である「ソフトウェア」を使って資産計上します。何のためのソフトか分かるように、摘要欄に記録を残しておくと便利です。
(仕訳例)年次決算のため、上記セキュリティソフトの減価償却費を計上した。
ソフトウェアの耐用年数は5年のため、年間の減価償却費は「50万円/5年=10万円」となります(※原則として、無形固定資産の減価償却は残存価額0円とした直接法を用いるため)。
なお年度の途中にソフトウェアの使用を開始した場合は、月割で減価償却費を計上する必要があります。
10万円を基準に処理方法を判断しよう
セキュリティソフトやウイルス対策ソフトは、金額が10万円を超えるかどうかで会計上の取扱いが変わります。10万円を超えると原則として資産計上が必要ですが、購入時に費用処理できる特例も条件を満たせば利用可能です。経理処理を簡便化したい場合は、特例の活用も積極的に検討してみてください。
よくある質問
セキュリティソフトの仕訳のポイントは?
10万円未満なら「消耗品費」などの科目で購入時に一括費用計上が可能。10万円以上の場合は無形固定資産の扱いになるため、「ソフトウェア」を使用し減価償却の対象とする。ただし、10万円以上でも一括費用計上が認められる例外もある。 詳しくはこちらをご覧ください。
購入費が10万円を超えていた場合は?
一定の条件下で例外もあるが、基本的には無形固定資産に計上する(購入時に費用計上せず、数年かけて減価償却を行う)。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
解体工事の仕訳と勘定科目を解説
解体工事にかかった費用は、目的によって勘定科目が異なります。建物の撤去が目的の場合は固定資産除却損、建替が目的の場合は建設仮勘定、一部を解体して原状復旧する場合は修繕費などの勘定科目が適当です。具体的にどのように仕訳ができるのか例を挙げて紹…
詳しくみる原状回復費用の仕訳と勘定科目まとめ
オフィスを退去する際などに支出する原状回復費用は経費に計上でき、基本的に「修繕費」の勘定科目で仕訳します。物件を借りた側の場合、原状回復費用を敷金と相殺するのが一般的です。物件を貸した側が支出した場合、「立替金」もしくは「修繕費」の勘定科目…
詳しくみる前払金の仕訳例と前払費用との使い分けを解説
「前払金(まえばらいきん)」や「前渡金(まえわたしきん)」とは、購入した商品やサービスなどの代金について、その一部のみを支払った際の仕訳に使う勘定科目です。 事業を営む上では欠かせない勘定科目の一つですが、ほかにも「前払費用」や「売掛金」「…
詳しくみる信用保証とは?計算方法と仕訳・勘定科目まとめ
事業拡大や設備投資などのため、事業者が金融機関などから融資を受けることもあります。金融機関から融資を受ける際に知っておきたいのが信用保証の存在です。この記事では、信用保証はどのような仕組みなのか、信用保証を利用する場合の信用保証料の計算や仕…
詳しくみる預け金とは?仕訳時に間違える勘定科目との違いを解説!
預け金と預り金は対となる勘定科目です。ここでは両者の定義や具体例、会計上の取り扱いルールとともに、仕訳の具体的な方法についても解説します。 預け金・預り金の定義と使い方 預け金の定義 預け金とは企業が他者に対してお金などを一時的に預けている…
詳しくみる法人が投資信託している場合の仕訳と勘定科目まとめ
投資信託とは、運用の専門家などが投資家から資金を募り、集めた資金を株式や債券などに投資して運用する金融商品です。 投資信託は、法人でも証券口座を開設するなどして取得できます。ただし、法人が取得した投資信託は、会社の資産として認識しなければな…
詳しくみる