- 更新日 : 2024年8月8日
デザイン料の仕訳に使える勘定科目まとめ
名刺やホームページなどのデザインや企業ロゴを業者に依頼したときは、デザイン料が発生します。デザイン料は広告宣伝費や業務委託費、支払手数料などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目をどのように使い分けるのか、また、商標登録するときの資産としての扱い方も解説します。
目次
デザイン料を仕訳する場合の勘定科目
デザイン料は「広告宣伝費」や「業務委託費」、「支払手数料」などの勘定科目で仕訳をすることが一般的です。どの勘定科目でも問題ありませんが、次に同じ状況でデザイン料が発生したときは、一度使った勘定科目を使って仕訳をしましょう。帳簿に一貫性が生まれるだけでなく、見やすくもなります。
デザイン料を広告宣伝費で仕訳する
ホームページなどのデザイン料は「広告宣伝費」として仕訳することが一般的です。ホームページはそもそも企業や商品のPRのために作成されるものなので、デザイン料も含む要した費用は税務上、広告宣伝費に該当します。全額経費に計上できるので、支出時の損金に算入しておきましょう。
ホームページのデザインを依頼し、15万円を口座から直接相手方の口座に入金したときは、以下のように仕訳ができます。
デザイン料を業務委託費で仕訳する
「業務委託費」とは、外部の法人または個人と請負契約を締結して、自社の業務の一部を外部委託して支出した費用に用いる勘定科目です。同じ意味で「外注費」や「外注工賃」などの勘定科目も使えます。いずれかの勘定科目を選んだら、今後は同じ状況では同じ勘定科目で仕訳をするようにしましょう。
Aデザイン事務所にパッケージなどのデザインを依頼し、口座から15万円支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
デザイン料 |
デザイン料を支払手数料で仕訳する
デザイン料を個人デザイナーに支払ったときは、「支払手数料」の勘定科目で仕訳ができます。ちなみに原稿料や講演料なども、個人に支払ったときは「支払手数料」の勘定科目で仕訳が可能です。
なお、個人に支払うときは、源泉徴収(10.21%)を「預り金」の勘定科目で差し引いて残額を渡します。フリーのデザイナーに依頼して、15万円のホームページデザイン料を現金で支払ったときは、以下のように仕訳をしましょう。
ロゴデザインの制作費の場合
ロゴデザインの制作料は、20万円未満であれば「広告宣伝費」として仕訳をします。また、全額経費として一括計上することが可能です。
ロゴデザインの制作料が20万円以上のときは、商標登録するかどうかで勘定科目が異なります。
商標登録をしない場合
商標登録をしないときは、「繰延資産」や「開発費」の勘定科目で仕訳をします。減価償却しないので、自由なタイミングで損金計上することが可能です。
商標登録をする場合
商標登録するときは、「商標権」の勘定科目で仕訳をします。商標権については10年間で減価償却する必要があるので注意しましょう。
支払い時
決算時
(1年目/10年償却) |
ただし、20万円以下のデザイン料であれば、商標登録する場合も一括経費計上することが可能です。
支払い時
デザイン料は状況に応じて勘定科目を選びましょう
デザイン料は広告宣伝費や業務委託費、支払手数料などの勘定科目で仕訳をします。いずれも経費計上が可能です。
ロゴデザインの場合、20万円未満であれば広告宣伝費の勘定科目で仕訳をしますが、20万円以上のときは、商標登録するかどうかによって勘定科目が異なります。商標登録しないときは繰延資産や開発費、商標登録するときは商標権の勘定科目を使うことが一般的です。
商標登録しないときや20万円未満のときは一括で経費計上できるが、20万円以上で商標登録するときは10年間で減価償却する必要があります。
よくある質問
デザイン料の仕訳に使う勘定科目は?
広告宣伝費や業務委託費、支払手数料が一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
ロゴデザイン制作の場合の勘定科目は?
20万円未満であれば広告宣伝費、20万円以上かつ商標登録しないときは繰延資産や開発費、商標登録するときは商標権の勘定科目を用います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
初穂料の勘定科目は?玉串料や祈禱料との違いも解説
法人が神社仏閣等に初穂料を支払った場合、寄附金あるいは雑費の勘定科目で経費計上できます。しかし、個人事業主は経費に計上できないとする判例があり、個人事業主が初穂料を支払った場合は事業主貸で仕訳しなければなりません。 本記事では初穂料の勘定科…
詳しくみる合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。 部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。 業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場…
詳しくみる会計英語にはもう迷わない!頻出勘定科目132選!
会計英語が分からなくて困ることはありませんか?会計はビジネスにおける共通言語と言われます。確かに、会計のルールは世界共通のものが多いと言えますが、「表示」という部分では日本語と英語で異なってきます。 会計を本当にビジネスにおける共通言語とし…
詳しくみる投資有価証券とは?保有目的で仕訳が変わるのか
一般的に「投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)」とは、社債や国債、株式などの金融商品のうち、長期間にわたって保有されるものを指します。さまざまな種類の投資有価証券がありますが、「保有目的」によって会計上は「有価証券」か「投資有価証券」に区…
詳しくみる請求金額より少なく入金された場合の仕訳方法は?パターン別に解説
請求した売掛金に対して、入金が足りない場合はどのように対応すべきでしょうか。取引先への督促や仕訳の方法がわからない方も多いでしょう。 過少入金が発生した場合、まずは原因を特定することが重要です。本記事では、過少入金が起こる要因や仕訳の方法、…
詳しくみる未成工事受入金とは?どんな勘定科目?仕訳や消費税の取り扱いまで徹底解説!
未成工事受入金とは、建設業会計で使用する勘定科目であり、一般会計では「前受金」勘定に相当します。 この記事では、基本的な建設業会計にも触れつつ、未成工事受入金について解説します。また、仕訳の説明では消費税についても解説します。 未成工事受入…
詳しくみる