- 更新日 : 2024年8月8日
忘年会や新年会の経費の仕訳に使える勘定科目まとめ
忘年会や新年会にかかった費用を経費として計上できることがあります。通常は交際費か福利厚生費の勘定科目で仕訳をしますが、どのようなケースでそれぞれの勘定科目を用いることができるのか見ていきましょう。
忘年会や新年会経費の仕訳に使える勘定科目
個人的にではなく会社で忘年会や新年会を開催するときは、かかった費用を経費として計上できることがあります。ただし、誰と、どんな目的で開催するかによって、勘定科目が異なるので注意が必要です。
忘年会や新年会によく用いられる勘定科目に「交際費」と「福利厚生費」があります。それぞれどのようなシチュエーションで使い分けるのか、詳しく見ていきましょう。
忘年会や新年会経費を交際費で仕訳する
取引先やクライアントなどを招いて忘年会や新年会を開催するときは、「交際費」や「接待交際費」の勘定科目を用いて仕訳をすることができます。忘年会に12万円かかり、現金で支払った場合の仕訳は以下の通りです。
かかった費用をクレジットカードで支払った場合は、決済したときとクレジットカードの利用料金が引き落とされたときの2回、帳簿に記載する必要があります。まず決済したときには、以下のように仕訳をしましょう。
その後、クレジットカードの利用料金が引き落とされたときに、以下のように仕訳をします。
総勢20名で忘年会を行い、12万円かかったものの、会費として1人5,000円ずつ受け取っていた場合は、実際に会社の経費として計上できるのは差額の2万円です。2万円を現金で支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
忘年会や新年会経費を福利厚生費で仕訳する
従業員を慰労する目的で忘年会や新年会を開催するときは、「福利厚生費」の勘定科目を用いて仕訳ができます。新年会に12万円かかり、現金で支払ったときは以下のように仕訳をしましょう。
クレジットカードで支払った場合は、クレジットカード決済をしたタイミングで以下のように仕訳をします。
その後、クレジットカードで利用料金が引き落とされたときには以下のように仕訳をします。
総勢10名で新年会を行い、20万円かかったものの、会費として1人5,000円ずつ受け取っていた場合は、実際に会社の経費として計上できるのは差額の15万円です。15万円を現金で支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
ただし、福利厚生費の勘定科目を用いることができるのは、従業員全員が参加できるイベント(忘年会や新年会)のときです。特定の従業員を対象として忘年会や新年会を開催するときは「交際費」が適当といえるでしょう。
例えば、部署の中の新入社員だけを対象に忘年会を開催し、3万3,000円かかって現金で支払ったときは以下のように仕訳をします。
正しい勘定科目で忘年会・新年会の費用の仕訳をしよう
忘年会や新年会の費用を「福利厚生費」の勘定科目で仕訳をするときは、従業員全員が参加できることが条件となります。新入社員だけを対象とするときや、特定のプロジェクトに参加した人だけを対象とするときは、「交際費」の勘定科目で仕訳をしましょう。
クライアントや取引先をもてなすときは「交際費」や「接待交際費」の勘定科目でかかった費用の仕訳をすることができます。また、忘年会や新年会の会費を徴収した場合にはかかった費用から会費分を差し引き、実際に会社側が負担した金額のみを経費として計上しましょう。
よくある質問
忘年会や新年会経費を交際費で仕訳するポイントは?
取引先やクライアントをもてなすときに「交際費」で仕訳をしますが、従業員を対象とする忘年会や新年会でも従業員全員が参加できないものについては「交際費」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
忘年会や新年会経費を福利厚生費で仕訳するポイントは?
従業員全員が参加できる忘年会や新年会であれば「福利厚生費」の勘定科目で仕訳ができますが、参加者が限定されるときは「交際費」や「接待交際費」の勘定科目で仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
お茶を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
プライベートではなく、業務に関するものであればお茶代を経費化できます。仕訳に使う主な勘定科目は、消耗品費・福利厚生費・会議費・交際費です。 お茶代の仕訳にどの勘定科目を用いるかは、シーンによって異なります。本記事で、どの場面でどのような勘定…
詳しくみる初穂料の勘定科目は?玉串料や祈禱料との違いも解説
法人が神社仏閣等に初穂料を支払った場合、寄附金あるいは雑費の勘定科目で経費計上できます。しかし、個人事業主は経費に計上できないとする判例があり、個人事業主が初穂料を支払った場合は事業主貸で仕訳しなければなりません。 本記事では初穂料の勘定科…
詳しくみる貸付金とはどんな勘定科目?仕訳例も紹介
会社が借りたお金は「借入金」の勘定科目で示される一方、会社が貸したお金には「貸付金」の勘定科目が使用されます。 今回は貸付金の特徴と決算時の区分、貸付金の仕訳について解説していきます。 貸付金とはどのような勘定科目? 貸付金とは、将来返済し…
詳しくみる延滞金・延滞税の仕訳に使う勘定科目まとめ
税金の納付期限に遅れると、延滞金や延滞税が発生することがあります。延滞金・延滞税は「租税公課」の勘定科目で仕訳をしますが、ペナルティ的な意味合いの税金のため、原則として経費計上はできません。具体的な仕訳例を挙げて解説します。 延滞金・延滞税…
詳しくみるオフィス備品を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
応接セット・家具・パソコンのようなオフィス備品の仕訳に適している勘定科目には、どのようなものがあるのでしょう。オフィス備品の勘定科目は、その物品の取得費用に応じて異なります。端的にいうと、取得価額が10万円以上の場合は「備品」、10万円未満…
詳しくみる経過勘定科目とは?概要と仕訳の具体例を解説!
経過勘定科目とは、経過勘定を処理するための科目のことです。会計帳簿をつける上で経過勘定科目は重要です。なぜなら、経過勘定科目を使うことで、正しい損益を求めることができるからです。 ここでは、経過勘定の概要や経過勘定科目を使った仕訳、未決済項…
詳しくみる