- 更新日 : 2024年10月31日
勘定科目「貯蔵品」とは?仕訳から解説
勘定科目のひとつに「貯蔵品」があります。貯蔵品とは、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目です。たとえば、未使用の切手や収入印紙、文房具などは決算期末には貯蔵品として仕訳をすることがあります。具体的な仕訳例や、貯蔵品を使って仕訳をするときの注意点について説明します。
目次
勘定科目「貯蔵品」とは
「貯蔵品」とは、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目です。
たとえば、未使用の切手や収入印紙、文房具などは、「貯蔵品」の勘定科目を使うことで、使っていないものを資産として計上できます。ほかにも、次のものなどは「貯蔵品」の勘定科目で仕訳をすることがあります。
- 未使用の回数券
- ボールペンやコピー用紙などの文房具のストック
- ダンボールやガムテープなどの梱包用品のストック
- パンフレットやカタログなどの販売促進に使うもの
また、今後も未使用の状態が続くと思われる固定資産を、倉庫などで保管するときも、「貯蔵品」の勘定科目を使って仕訳をすることがあります。たとえば、購入したものの使用予定のない備品や、生産終了となった製品を製造していた機械などは「貯蔵品」として仕訳をすることが一般的です。
貯蔵品が使われるのはどんなときか
経費計上するタイミングは、購入時ではなく使用時です。購入したけれども使用していないものに対しては、「貯蔵品」の勘定科目で仕訳をすることで資産計上が可能です。年度内に計上することで、資産を正確に把握できるようになります。
貯蔵品の仕訳例
貯蔵品の勘定科目を使って仕訳をするのは、通常は決算時です。収入印紙を2,000円分購入したが、800円分使わなかったときの仕訳については、以下をご覧ください。
<購入時>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
租税公課 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 200円の収入印紙×10枚 |
<決算時>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品 | 800円 | 租税公課 | 800円 | 200円の収入印紙×4枚 |
貯蔵品の注意点
貯蔵品の勘定科目を使用すると、まだ使っていないものを資産として計上できます。しかし、どのようなものでも資産計上できるわけではありません。貯蔵品の勘定科目を使うときの注意点を紹介します。
毎年継続して購入しているものは貯蔵品にならない
毎年購入している消耗品や梱包用品などは、貯蔵品の勘定科目を使いません。たとえば定期的にコピー用紙をカートン単位で購入しているときや、ECサイトを運営している小売店がダンボール箱をまとめて数千単位で仕入れているときなどは、貯蔵品の勘定科目を使わなくても、購入時にまとめて経費に計上できます。
ただし、毎年同様の処理が必要です。今年だけ大量に購入したものが残ってしまったなどのケースでは、貯蔵品の勘定科目を使って、決算時に資産計上をします。
使用予定のない固定資産も貯蔵品にできる
この先、使用することがない固定資産や、製造中止になった製品を製造していた機械などは、貯蔵品として仕訳できます。
30万円で仕入れたものの、使うことがなく倉庫に保管している備品があったとしましょう。今までに20万円を減価償却し、処分価格7万円と見積もられている場合なら、次のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却累計額 | 200,000円 | 備品 | 300,000円 | 備品の除却 |
貯蔵品 | 70,000円 | |||
固定資産除却損 | 30,000円 |
貯蔵品を処分したときも仕訳が必要
貯蔵品を処分したときは、仕訳が必要です。2万円の価値がある貯蔵品を売却し、利益が1万円出た場合は、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 30,000円 | 貯蔵品 | 20,000円 | 在庫を売却 |
貯蔵品売却益 | 10,000円 |
貯蔵品を売却することで損失が生じることもあります。3万円の価値がある貯蔵品を2万円で売却したときは以下のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 20,000円 | 貯蔵品 | 30,000円 | 在庫を売却 |
貯蔵品売却損 | 10,000円 |
貯蔵品を処分費用を払って処分することもあります。この場合は貯蔵品の価値と処分費用の合計を「貯蔵品廃棄損」として仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品廃棄損 | 30,000円 | 貯蔵品 | 20,000円 | 在庫を処分(処分費用10,000円) |
現金 | 10,000円 |
決算前に貯蔵品の仕訳もしておこう
決算前には、貯蔵品の仕訳もしておきましょう。貯蔵品として仕訳をすることで、決算期内に資産計上できます。
ただし、毎年定期的に購入しているものは、貯蔵品にはなりません。適切に判断し、正確に仕訳をしてください。
よくある質問
貯蔵品とは?
未使用の消耗品を資産計上するときの勘定科目です。使用する予定がない固定資産に対しても、貯蔵品の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
貯蔵品の仕訳のポイントは?
決算時に仕訳をします。借方に「貯蔵品」、貸方に購入時に使用した勘定科目を使用します。貯蔵品を処分したときには、貯蔵品を貸方として仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
人名勘定とは?仕訳やメリットの解説
本記事では人名勘定のことを知らない人のために、概要やメリット・デメリット、具体的な仕訳例を紹介しています。人名勘定はそれほど使われる機会が多い方法ではありませんが、小規模な企業においては日常的に人名勘定で対応している場合もあります。人名勘定…
詳しくみるホームページ制作費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
ホームページに関する費用には制作費、サーバー代、ドメイン代などいくつかの種類があります。また、ホームページを資産計上して減価償却するケースもあることは知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、ホームページを経費にする場合の勘定科目…
詳しくみる貸付金とはどんな勘定科目?仕訳例も紹介
会社が借りたお金は「借入金」の勘定科目で示される一方、会社が貸したお金には「貸付金」の勘定科目が使用されます。 今回は貸付金の特徴と決算時の区分、貸付金の仕訳について解説していきます。 貸付金とはどのような勘定科目? 貸付金とは、将来返済し…
詳しくみる売上値引とは?仕訳・勘定科目をわかりやすく解説!
販売した商品に問題があった場合、売上を計上した後に値引をすることがあります。その際、売上から値引額が控除されますが、値引額は仕訳の際、帳簿に「売上値引」という勘定科目で記載しておくことがあります。 今回は、売上値引として定義されるケースや計…
詳しくみる差入有価証券とは?仕訳から解説
有価証券を金銭貸借等の担保として提供する際は、差入有価証券勘定を使用します。差入有価証券の仕訳を行う際は、時価ではなく帳簿価額を記載します。 預り有価証券や保管有価証券は時価で記載されるため、区別が必要です。今回は差入有価証券の特徴や仕訳、…
詳しくみる仮受金に消費税はかかる?課税時期や仕訳例、前受金・預り金の場合を解説
仮受金の仕訳をする際に、消費税を計上するべきか悩むこともあるかもしれません。仮受金の中には、消費税の課税対象である取引であることが後に判明する可能性もあるためです。この記事では、仮受金と消費税の関係や仕訳例を紹介します。 仮受金は消費税がか…
詳しくみる