- 更新日 : 2024年8月8日
掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐用年数などを解説します。会計や経理担当者はぜひ参考にしてください。
掃除機やロボット掃除機の勘定科目は?
会社のオフィスや工場、倉庫などを掃除するために掃除機を購入したときは、基本的に「消耗品費」として仕訳します。高額な掃除機の場合は「工具器具備品」や「一括償却資産」などの勘定科目を利用して仕訳する必要がありますが、一般的に「消耗品費」で仕訳することが最も多いでしょう。
それぞれ勘定科目ごとの内容や利用できる条件、仕訳例などを解説していきます。
消耗品費
10万円未満の掃除機を購入した場合は、「消耗品費」を使って経費計上します。
消耗品費は、オフィスのコピー用紙や文房具、作業に必要な手袋やペンチ、飲食店の場合はストローや割り箸など幅広く利用できる勘定科目です。消耗品費として仕訳をすることが多い場合は、適用欄に「掃除機」と記入しておくと、あとで見返したときに分かりやすくなります。
ただし、消耗品費として計上できるのは、取得原価が10万円未満のものや耐用年数が1年未満という条件があるので注意しましょう。
例えば、3万円の掃除機を現金で購入したときの仕訳は以下のとおりです。
消耗品費として仕訳する場合は、購入時に費用計上して終了です。決算時の処理はありません。また、消耗品費とほぼ同じような勘定科目で雑費があります。両者の違いについては、以下の記事を参考にしてください。
工具器具備品
10万円以上の掃除機に関しては、「工具器具備品」で資産計上して減価償却をする必要があります。減価償却に使用する掃除機の耐用年数は6年です。
例えば社内で使う掃除機を、15万円で現金購入したときの仕訳例は以下のとおりです。
工具器具備品として資産計上した場合は、減価償却を忘れないでください。決算時に15万円の掃除機を減価償却するときは以下のとおりです。(耐用年数は6年)
ほかにも工具器具備品には、工具やコピー機などの事務機器を仕訳する際にも利用されます。摘要欄に「掃除機」と記入しておくといいでしょう。仕訳に利用する頻度が高い勘定科目なため、工具器具備品に関する詳しい内容を理解しておきましょう。ぜひ以下の記事もご覧ください。
一括償却資産
一括償却資産とは、本来耐用年数で減価償却しなければならない資産でも、20万円未満であれば3年で減価償却することが可能です。年の途中で購入した場合でも月割計算をしません。
耐用年数が4年以上の場合は、一括償却資産を利用するほうが1年ごとの費用計上額が大きいため、1年間あたりの節税効果を大きくできます。
例えば15万円の掃除機を購入し銀行振込で支払い、一括償却資産として仕訳する場合は、以下のとおりです。
そして決算時には、一括償却資産として資産計上した金額を3等分して減価償却します。今回の事例では15万円のため、3等分して5万円で仕訳します。
一括償却資産として経費計上した場合は、上記のような仕訳を計3回(3年)行う必要があることを覚えておきましょう。
また、一括償却に関する詳しい内容や条件については、以下の記事を参考にしてください。
少額減価償却資産の特例となる場合
30万円未満の掃除機は、特例で「少額減価償却資産」として全額費用計上できる場合があります。この特例は、資本金1億円以下かつ従業員1,000人以下(令和2年4月1日以後に取得などする場合は500人以下)の中小企業等が利用できます。
参考:国税庁 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例
この少額減価償却資産の特例を活用すると、本年度の節税効果を最大化することが可能です。例えば、15万円の掃除機を「一括償却資産」として計上すると、本年度(掃除機を購入した年)の減価償却費は5万円になります。
一方、少額減価償却資産の特例を活用すると全額費用計上できるため、当年度の減価償却費は15万円になるのです。したがって、特に購入当年度の節税効果を大きくしたい中小企業や個人事業主は、活用することをおすすめします。
ただし少額減価償却資産は、事業年度の取得価額合計が300万円までという制限があるため、定期的に金額を確認するようにしましょう。少額減価償却資産の特例についての詳しい内容や、特例によって個人事業主が受ける恩恵については以下の記事を参考にしてください。
ロボット掃除機の耐用年数は?
需要が高まりつつあるロボット掃除機ですが、減価償却をする際の耐用年数は、通常の掃除機と同様に6年です。
さらに、利用する勘定科目も特に変わりませんが、高額なものも多いため仕訳をする際には注意が必要でしょう。
耐用年数の基本情報、掃除機以外の器具・備品などの耐用年数を知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。
掃除機を購入したら正しく仕訳しましょう
掃除機やロボット掃除機を購入した際は、金額に応じて適切な勘定科目を使い分け、正しく仕訳するようにしましょう。一般的に10万円以上の掃除機は少数派なため、「消耗品費」として経費計上することが最も多いと考えられます。
10万円以上するような高額な掃除機を購入した際は「工具器具設備」や「一括償却資産」、あるいは事業者によって「少額減価償却資産」を使って仕訳してください。どの勘定科目が最も適切なのかは、事業者によって異なるので、各勘定科目の内容をしっかり把握しておきましょう。
また、減価償却が必要な場合は、掃除機とロボット掃除機ともに耐用年数6年です。仕訳する際は、計算を間違えないように注意しましょう。
よくある質問
社内で使う掃除機の勘定科目は?
掃除機の購入費を経費にする場合は、基本的に消耗品費で仕訳します。ただし、10万円を超える高額な掃除機は工具器具備品として資産計上し、減価償却が必要です。 詳しくはこちらをご覧ください。
ロボット掃除機の法定耐用年数は?
通常の掃除機と同じく6年です。決算時には減価償却することを忘れないように注意してください。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
セミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる売掛金とはどんな勘定科目?仕訳例や回収の流れ、ポイントなどを解説
売掛金の定義とは?意味を簡単に説明 売掛金(読み:うりかけきん)とは、売上の対価として将来的に金銭を受け取る権利、売掛債権のことです。売上にかかる債権という意味で、受取手形と同じく売上債権に分類されます。経理上、販売時に手形や現金での受け入…
詳しくみる証明写真を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
業務に必要な場合に限り、従業員の証明写真代を会社が代わりに支払い、経費にできます。勘定科目に考えられるのは、雑費や研修費、出張費、広告宣伝費です。目的に応じて適切な会計処理や仕訳は異なります。今回は証明写真代の勘定科目や仕訳例を紹介します。…
詳しくみるプリンターに関する経費の勘定科目と仕訳まとめ
プリンターの購入やリース、レンタルした場合の勘定科目はすべて異なります。それぞれの勘定科目と仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。またプリンターを資産として減価償却するケースや、インク代や修理費用の勘定科目と仕訳例についても紹介しま…
詳しくみる社員旅行を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
レクリエーションや研修を目的とする社員旅行は、一定の条件を満たすことで経費になります。社員旅行にかかった費用は、福利厚生費などの勘定科目で仕訳するのが一般的です。他にもどのような勘定科目を使えるのか、また個人事業主も旅行を経費にできるのかに…
詳しくみる未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。 言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金…
詳しくみる