• 作成日 : 2024年10月1日

売掛金と前受金は両建てできる?ケースや処理方法、相殺について解説

企業の経理担当者の中には、売掛金前受金を両建てして計上することが可能なのかわからないという人もいるかと思います。売掛金と前受金の両建ては、状況によってできる場合とできない場合があるため、注意が必要です。

本記事では、売掛金と前受金に内容や両建てして計上することが可能なのかについて解説します。

売掛金と前受金の違い

まずは、売掛金と前受金の違いについて見ていきましょう。

売掛金とは

売掛金とは、取引で生じた代金のうち、まだ集金できていないものを計上する際に使う勘定科目のことです。民法上、企業は金銭債権を取得し、履行期限が到来してから代金支払いを請求し、現金を受領することになります。

また、売掛金の発生においては、証書は発行されません。そのため、信用の上で成立する取引形態であることから、信用取引に区分されます。売掛金の勘定科目は、資産の部の流動資産に該当します。取引先から代金支払いが完了すれば売掛金がなくなるという流れです。

前受金とは

前受金は売掛金と対照的な勘定科目にあたり、商品代金等を事前に受領した際に使用される勘定科目のことです。いわゆる、先払いされた金銭のことを指します。

注意点は、次の2点です。

  • 勘定科目上は負債に分類される
  • 商品納入後に売上高への振り替え処理が必要

売掛金と前受金の違い

売掛金と前受金の違いを見分けるポイントは、それぞれの代金を受け取る時期にあります。

  • 売掛金:あとで受け取る代金(商品・サービス提供時点で料金を回収できていない)
  • 前受金:事前に受け取った代金(商品・サービスを提供する前に受け取る)

代金の受領の状態をチェックして、売掛金か前受金かを判断してください。

売掛金と前受金は両建てできる?

では、売掛金と前受金は両建てできるのでしょうか?同一の取引先に対して、売掛金と前受金が両方発生するケースでは、両建て処理できる場合もあります。

両建て処理できない場合

売掛金と前受金の相殺が可能で、お互いがそれらを相殺して支払うことに合意している場合は、両建て処理が行えません。それぞれを相殺し、残ったほうだけの勘定科目を計上する流れです。

両建て処理できる場合

売掛金と前受金の相殺ができない場合は、両建て処理となります。この場合、取引ごとに代金を精算する必要があり、それぞれを正確に把握するために、両方勘定科目を計上します。

売掛金と前受金の処理方法

ここでは、売掛金と前受金の処理方法を解説します。

前受金を受け取ったとき

売掛先から15,000円の商品の注文を受けたものの欠品していたため、5,000円の前受金を受け取り、後日納品することになったケースを見てみましょう。

この段階では、まだ商品が納品されていないため、売上として計上できません。代金は受け取った5,000円分のみ前受金として記載します。

借方貸方摘要
普通預金5,000円前受金5,000円前受金5,000円受け取り

商品の納品が完了したとき

欠品していた商品が入荷されたため、売掛先に納品しました。その場合、前受金として処理していた5,000円を売上に振り替え、代金の残額である10,000円を売掛金として記載します。

借方貸方摘要
前受金5,000円売上15,000円納品代金残額10,000円は売掛金として記載
売掛金10.000円

売掛金が支払われたとき

売掛金の支払期日になり、売掛先から10,000円の売掛金が入金されました。この場合、入金が普通預金口座への振込であれば、借方は普通預金として、資金や手形で受け取っていた場合は、該当する勘定科目で記載します。

借方貸方摘要
普通預金10.000円売掛金10.000円売掛金10,000円が入金

売掛金と前受金を処理する際の注意点

入金された金額を見ただけでは、前受金なのか売掛金なのか不明です。ここでは、売掛金と前受金を両建て処理する際の注意点について解説します。

入金日付を確認する

前述したように、入金日付と売上計上時における伝票日付を確認するようにしましょう。

入金の内容
前受金入金時の日付前売上計上時の日付
売掛金前売上計上時の日付入金時の日付

前受金と売掛金が混在する取引においては、確認業務が煩雑になるため、あらかじめ入金口座を別にして管理しておくと間違いが少なくすみます。

売掛金元帳を確認する

売掛金元帳や得意先元帳などを作成して管理しておくと、入金されたお金が売掛金なのかどうかがわかりやすくなるでしょう。上記元帳や請求書の金額、請求締め日を確認するだけで、一目で売掛金かどうかが判断できます。

売掛金と前受金を相殺するケースと処理方法

企業間で売掛金と前受金が発生している場合 、お互いが同意していれば相殺処理が可能です。

相殺処理をするための条件

相殺処理を進めるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 同じ売掛先への売掛金と前受金が同時に存在していること

相殺処理を行えば、両社間における代金のやり取り回数を減らせるため、取引をスムーズに進められます。

相殺処理する際の会計処理例

15,000円の商品Aを販売している売掛先から手付金として5,000円分受け取ったと仮定します。そのときの仕訳は、以下のとおりです。

借方貸方摘要
普通預金費5,000円前受金5,000円前受金5,000円を

続いて、売掛先に自社の10,000円の商品Bを販売して掛取引とし、次の仕訳を行います。

借方貸方摘要
売掛金10,000円売上10,000円商品10,000円分を販売

この段階で、売掛金・前受金が同じタイミングで発生しているため、相殺処理を行えます。その際は、摘要欄に相殺処理を実施と記載しておきましょう。

借方貸方摘要
前受金5,000円売掛金5,000円相殺処理を実施

売掛金や前受金と間違いやすい勘定項目

売掛金や前受金と間違いやすい勘定項目についても押さえておきましょう。

未収入金

未収入金とは、会社の営業活動以外で発生した代金の中で、まだ受け取っていないものに使う勘定科目のことです。有価証券の譲渡益のほか、営業活動以外で利用している建物の賃貸料などが該当します。貸借対照表上は、流動資産に分類されます。

未収入金と売掛金との違いは、営業活動によって生まれるものであるか否かです。営業活動で発生した未収代金は売掛金、営業活動以外で発生した未収代金は未収入金として、使い分けましょう。

仮受金

仮受金とは、自社口座に入金されたものの、送金理由や正しい入金額が不明なときに使う勘定科目です。貸借対照表上は、流動負債に分類されます。

一時利用を目的とした勘定科目であるため、送金理由がわかり次第、正しい勘定科目に振り替える必要があります。

預り金

預り金とは、従業員などが支払うべき代金を会社が預かったときに使う勘定科目です。従業員負担分の社会保険料を天引きした際などに使います。

預り金は支払いが必要なため、貸借対照表上は流動負債として計上します。

売掛金と前受金の違いや両建てする方法を理解しよう

売掛金と前受金は両建て可能です。ただし、売掛金と前受金の相殺ができない場合のみ両建てできるため、あらかじめ理解しておきましょう。

また、入金された金額を見ただけでは、前受金か売掛金か判断できません。そのため、売掛金と前受金を両建て処理する際には、入金日付を確認したり、売掛金元帳を確認したりするとトラブルを回避できます。

売掛金と前受金の違いや両建てする方法を理解して、正しい処理が行えるようになりましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

会計の注目テーマ