- 更新日 : 2024年8月8日
売買目的有価証券とは?時価評価の仕訳方法や有価証券評価損益の法人税の取扱
売買目的で所有している有価証券を「売買目的有価証券」といいます。
売買目的有価証券は時価評価が必要で、期末には「有価証券評価損益」科目を使って、仕訳をする必要があります。また、会計上と法人税法上で売買目的有価証券の取り扱いが異なることもあるので注意が必要です。
そこで、ここでは売買目的有価証券について詳しく解説します。
目次
売買目的有価証券とは
売買目的有価証券とは、一般的に、次のように定義されています。
ここではこれらに対して個々に解説していきます。
簿記勘定科目としての売買目的有価証券とは
上述の通り、簿記勘定科目としての売買目的有価証券とは売買目的で保有し、かつ決算日の翌日から起算して1年以内で満期が到来する社債やその他の短期債券などのことです。
仕訳の際は購入手数料を取得価格に含め、また決算日においては取得価格と決算日との時価を比較し、その差額を評価(評価替)する必要があります。この差額は有価証券評価益または有価証券評価損として計上します。
法人税法上における売買目的有価証券とは
法人税法施行令によれば、売買目的有価証券の範囲は
などとなっています。
簿記勘定科目よりも、法人税法上における売買目的有価証券のほうが厳格に範囲が決められています。
金融商品に関する会計基準における売買目的有価証券とは
会計基準において、有価証券は保有目的の違いによって
の4つに分類されます。
このうち売買目的有価証券は、「金融商品に関する会計基準」において
「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)については、投資者にとっての有用な情報は有価証券の期末時点での時価に求められると考えられる。したがって、時価をもって貸借対照表価額とすることとした。また、売買目的有価証券は、売却することについて事業遂行上等の制約がなく、時価の変動にあたる評価差額が企業にとっての財務活動の成果と考えられることから、その評価差額は当期の損益として処理することとした。」
と記述されています。
売買目的有価証券は期末の時価で評価する
売買目的有価証券の変動分は決算時に有価証券評価損益として計上
売買目的有価証券を所有している場合は、期末の時価で評価替えを行う必要があります。
期末の時価は一般的に、証券取引所(金融商品取引所)において公表された事業年度終了の日の最終の売買価格を用います。
※事業年度終了の日の最終の売買価格がない場合には、事業年度終了の日の最終の気配相場の価格、または合理的な方法により計算した金額となります。取得価格と時価の差額については、有価証券評価損益で計上します。
有価証券評価損益は損金・益金算入対象
期末に計上した有価証券評価損益は、法人税法上、評価損なら損金に、評価益なら益金に算入することができます。
※上述したように、会計上と法人税法上では、法人税法上のほうが売買目的有価証券の範囲が厳格です。損金・益金に算入できる有価証券評価損益は、法人税法上の売買目的有価証券から生じたものに限られるので、注意が必要です。
売買目的有価証券の仕訳例
ここからは、売買目的有価証券のよくある仕訳例について見ていきましょう。
売買目的有価証券を取得したとき
売買目的有価証券は「売買目的有価証券」の勘定科目を用いて仕訳します。
売買目的有価証券を取得する際、証券会社などに支払った手数料も「売買目的有価証券」勘定に含める必要があります。
(例)売買目的有価証券を10万円で取得した。なお、購入手数料1万円を合わせて11万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 |
---|---|
売買目的有価証券 110,000円 | 普通預金 110,000円 |
配当金を受け取ったとき
売買目的有価証券を保有していると、配当を受け取るケースがでてきます。
配当はあらかじめ所得税15%、復興特別所得税0.315%、地方税5%、合計20.315%(上場株式等の配当の場合)の税金が源泉徴収されています。そのため、原則源泉徴収された税金も含めて、受取配当金の仕訳を行います。源泉徴収された税金は「法人税、住民税及び事業税」の勘定科目で処理します。
(例)普通預金に配当金10,000円が振り込まれた。なお、2,000円の税金が源泉徴収されている(金額は分かりやすいものにしている)。
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金 100,000円 | 受取配当金 12,000円 |
法人税、住民税及び事業税 2,000円 |
受取配当金は、普通預金への入金額10,000円と源泉徴収された税額2,000円の合計12,000円になります。なお「法人税、住民税及び事業税」は「租税公課」勘定で処理することもあります。
※このほかに、入金額をもって受取配当金の金額とする方法で処理することも認められています。
決算時の評価替え
決算時の評価替えは、「有価証券評価損益」の勘定科目で処理します。
(例)期末に所有している売買目的有価証券の簿価は10万円だった。
時価が11万円の場合(有価証券評価益が1万円でている)
借方 | 貸方 |
---|---|
売買目的有価証券 10,000円 | 有価証券評価損益 10,000円 |
時価が8万円の場合(有価証券評価損が2万円でている)
借方 | 貸方 |
---|---|
有価証券評価損益 20,000円 | 売買目的有価証券 20,000円 |
売買目的有価証券を売却したとき
売買目的有価証券を売却した場合は、売却価額と帳簿価額の差額を「有価証券売却益」もしくは「有価証券売却損」の勘定科目で処理します。
(例)5万円で取得した売買目的有価証券を7万円で売却した。代金は普通預金に入金された。
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金 70,000円 | 売買目的有価証券 50,000円 |
有価証券売却益 20,000円 |
(例)5万円で取得した売買目的有価証券を4万円で売却した。代金は普通預金に入金された。
借方 | 貸方 |
---|---|
普通預金 40,000円 | 売買目的有価証券 50,000円 |
有価証券売却損 10,000円 |
ここまで、一般的な売買目的有価証券を売却した場合の仕訳を見てきました。
では、同じ銘柄の売買目的有価証券を複数回に分けて取得したものを、同時に売却した場合の取得価格はどうなるのでしょうか。この場合の取得価格の計算方法には「総平均法」と「移動平均法」の2つがあります。
総平均法とは簡単にいうと、期末において、期中に所有しているすべての株の取得価格を期中に所有している株数で割って、取得価格を求める方法です。
一方の移動平均法は、売却の都度、売却までに所有している株の取得価格を売却までに所有している株数で割って、取得価格を求める方法です。
わかりやすいように、具体例で見てみましょう。
(例)12月決算 期首帳簿価格なし
1月 100株を1万円で購入
2月 100株を2万円で購入
3月 100株を3万円で売却
12月 200株を5万円で購入
3月に売却した場合の取得価格を求めます。
【総平均法の場合】
総平均法では、期中に所有しているすべての株の取得価格を、期中に所有している株数で割って、取得価格を求めます。
当年度は、1月と2月、12月に株を取得しているため、期中に所有しているすべての株の取得価格は、1月1万円+2月2万円+12月5万円=8万円です。株数の合計は、1月100株+2月100株+12月200株=400株です。1株あたりの取得価格は、8万円÷400株=500円となります。
3月には100株を売却しているので、3月に売却した場合の取得価格は500円×100株=5万円となります。
総平均法では、取得価格5万円の株を3万円で売却しているため、2万円の売却損がでています。
【移動平均法の場合】
移動平均法では、売却の都度、取得価格を求めます。
3月に売却をしているため、その前に取得している1月と2月の株のみが計算対象です。
取得価格の合計は、1月1万円+2月2万円=3万円
株数の合計は、1月100株+2月100株=200株
1株あたりの取得価格は、3万円÷200株=150円となります。
3月には100株を売却しているので、3月に売却した場合の取得価格は150円×100株=1.5万円です。
移動平均法では、取得価格1.5万円の株を3万円で売却しているため、1.5万円の売却益がでています。
このように、総平均法と移動平均法のどちらを選択するかにより、売却損益の金額が変わります。
法人税では原則、「移動平均法」で処理します。総平均法で計算したい場合は、事前に税務署に「有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法の届出」の提出が必要です。
売買目的有価証券の会計処理についてご理解いただけたでしょうか?
売買目的有価証券は取得時、配当受取時、期末の評価替え、売却時と仕訳を行わなければならない時期が多くあります。また、取得価格や時価の算出方法など、複雑な計算が必要な場合もあります。
売買目的有価証券の会計処理を理解し、正確な帳簿付けを行いましょう。
よくある質問
簿記勘定科目としての売買目的有価証券とは?
簿記勘定科目、法人税法上、金融商品に関する会計基準で定義がことなります。 詳しくはこちらをご覧ください。
売買目的有価証券はどのように評価する?
期末の時価で評価します。詳しくはこちらをご覧ください。
売買目的有価証券はいつ仕訳を行う?
取得時、配当受取時、期末の評価替え、売却時に行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ポイントの勘定科目は?買手と売手でケース別に解説
ポイントを使った物品を購入した場合やポイント分を値引きして物品を仕訳する際、どの勘定科目を使えばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ポイントを利用した・利用された際の勘定科目や仕訳について買手・売手、双方の立場から解説…
詳しくみる勘定科目 建物の仕訳と減価償却の解説
事務所や店舗など、事業の用に供するために所有する建物の取得費を経費計上する際は、勘定科目「建物」を使用しましょう。建物に関する会計処理で重要なのは、減価償却です。「建物」が指す範囲や減価償却について理解し、正しい会計処理を行いましょう。今回…
詳しくみるセミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。 現金過不足とは? …
詳しくみる年会費や入会費を払った時の勘定科目と仕訳の解説
年会費や入会費を払った時によく使う勘定科目として「諸会費」があります。しかし、諸会費と同じような意味合いのほかの勘定科目もあり、どの勘定科目を使えば良いか、迷うこともあります。そこで、ここでは諸会費とそれ以外の勘定科目や消費税の処理などを詳…
詳しくみる社員旅行を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
レクリエーションや研修を目的とする社員旅行は、一定の条件を満たすことで経費になります。社員旅行にかかった費用は、福利厚生費などの勘定科目で仕訳するのが一般的です。他にもどのような勘定科目を使えるのか、また個人事業主も旅行を経費にできるのかに…
詳しくみる