- 更新日 : 2024年8月8日
会計における「のれん」とは?償却や減損方法を仕訳まで解説
「のれん」とは企業のブランド的価値のことで、会計上では企業の時価評価純資産と買収価額の差額として表記されます。のれんとは何か、また、のれんを償却するメリットやデメリット、減損処理の際の仕訳の方法、注意点について紹介するので、経理処理の参考にしてください。
目次
会計における「のれん」とは?
のれんとは、企業買収・合併の際に表面化するものです。無形固定資産として扱われ、会計上では企業の時価評価純資産と買収価額の差額として表記されます。
買収価額が企業の時価純資産より高いときは、差額は企業の持つブランド力と表現できるでしょう。また、ノウハウや技術力、信用力といった数値化しにくいけれども、実際に存在する価値も「のれん」として表現することが可能です。
例えば、2,000万円の価値がある資産を有する企業が、M&Aにより5,000万円で買収されたとします。この場合、「のれん」は時価評価純資産と買収価額の差額である3,000万円です。つまり、企業のブランド力やノウハウ、信用力などは、トータルで3,000万円の価値があると判断されたことになります。
反対に、買収価額が時価純資産よりも低いときは、企業のブランド力や技術力、信用力はあまりないと考えられます。このような状態は「負ののれん」です。
例えば、2,000万円の価値がある資産を有する企業が、500万円で買収されたとしましょう。この場合「負ののれん」は1,500万円です。つまり、負ののれんの金額分、企業を安価に購入できたと考えられます。
のれん償却の方法
のれんは減価償却することで、資産の価値を適正に評価できるようになります。ただし、負ののれんは償却できません。負ののれんが生じたときは、「負ののれん発生益」として連結損益計算書の特別利益に記載します。
ただし、のれんが減価償却できるのは、日本の会計基準で会計処理を行うときのみです。国際会計基準や米国区会計基準を用いて会計処理している場合は、負ののれんだけでなくのれんも償却できないので注意しましょう。
国際会計基準を用いて会計処理を行っているときは、のれんの価値が著しく低下したときは減損処理をします。減損処理とは、何らかの理由で帳簿に記載された価額よりも実際の価値が著しく低下したときに行う処理のことで、帳簿に記載された価額と価値を一致させることを目的としています。
のれんの償却期間
日本の会計基準では、のれんは20年以内に定額法などの規則的な方法で減価償却することが定められています。なお、20年以内のため、3年、5年などの短期間で減価償却しても問題ありません。
しかし、のれんが高額な場合に短期間で減価償却すると、1年あたりの減価償却額が増え、利益が生じにくくなります。のれんの効果とも照らし合わせたうえで、適切な償却期間を決めるようにしましょう。
のれんの償却方法
のれんの償却方法は、定額法が一般的です。定額法とは毎年同額ずつ減価償却することにより、例えば500万円を5年で償却する場合は、1年あたりの減価償却額は100万円になります。
のれんの仕訳
「のれん」の仕訳をする前に、まずは「のれん」がいくらなのか計算します。のれんは買収価額から企業の時価評価純資産を差し引いて求めます。例えば、現金資産800万円、買掛金400万円、売掛金・貸付金200万円の資産状況の企業を700万円で買収した場合は、以下の計算式からのれんは100万円です。
こののれんを10年の定額法で減価償却する場合は、次のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
のれん償却 | 100,000円 | のれん | 100,000円 | のれん(100万円)を10年間の定額償却1年目 |
のれん償却のメリット・デメリット
日本の会計基準では、のれんは適切に償却しなくてはいけません。のれん償却を行うメリットとデメリットを紹介します。
メリット
のれんの価値(企業のブランド力や信用力)などは本来、永続するものではありません。のれん償却を行うことで、のれんの価値がなくなっていくことを会計上に反映できます。また、のれんの価値が急激に低下したときも、毎年減価償却しているなら減損処理の下げ幅を減らせます。
デメリット
のれん償却中は減価償却額として計上する分、利益が減ります。意図的な会計が可能(償却期間や償却方法を調整するなど)になるため、会計の透明性が失われるとも考えられます。
のれん償却の注意点
のれんを償却するときは、次のような問題が生じることがあります。
- M&Aの方法によって税務上での扱いが異なる
- 国際会計基準ではのれん償却は行わない
具体的にはどのような問題なのか、また、何に注意すべきか説明します。
M&Aの方法によって税務上での扱いが異なる
株式譲渡を伴うM&Aの場合、税務上ではのれんは発生しないことになります。一方、事業譲渡あるいは現金対価の吸収分割などによるM&Aでは「資産調整勘定」、または「差額負債調整勘定」(負ののれん)として税務上ののれんが発生します。
「資産調整勘定」と「差額負債調整勘定」は、60ヶ月で償却しなくてはいけません。通常ののれんの扱いとは異なり、償却期間を自分で設定できないこと、また月単位で償却することにも注意しましょう。
国際会計基準ではのれん償却は行わない
国際会計基準では、のれん・負ののれんのいずれものれん償却は行いません。今後、日本の会計基準が国際会計基準の影響を受けて、のれん償却を行わない流れに変化する可能性も想定されます。
のれんの減損
のれんは、企業を買収や合併したときに生じる価値です。その時点では正しく価値を評価していても、企業価値の低下などによりのれんの価値が変わることもあるでしょう。のれんの価値が著しく下がったときは、のれんの減損処理が必要になる可能性があります。
減損とは
のれんの減損とは、のれんの価値を下方修正することです。企業価値を下げることになるため、できれば回避するようにしましょう。
のれんの減損の仕訳
のれんとして100万円計上したものの、売上減少などにより60万円に減損したいときは、借方は「減損損失」、貸方は「のれん」として差額を記載します。以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
減損損失 | 400,000円 | のれん | 400,000円 | のれんの減損処理 |
「のれん」は慎重に取り扱おう
のれんは無形固定資産です。普段は表面化しませんが、M&Aなどにより企業買収や合併などが生じたときに表れます。正しく償却して価値を適正に評価することも可能ですが、恣意性が働くこともあるため、慎重に取り扱うようにしましょう。
よくある質問
のれんとは?
買収価額から企業の時価評価純資産を差し引いたものが「のれん」です。のれんは企業買収や合併などの局面でだけ表面化する無形固定資産で、企業のブランド力や信用力などに相当します。詳しくはこちらをご覧ください。
のれんの償却方法は?
日本の会計基準では、のれんを償却することができます。原則として20年以内で定額法などの合理的な方法で償却します。ちなみに、国際会計基準ではのれん償却は行いません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
神社への支出は経費?祈祷や賽銭の仕訳と勘定科目を解説
商売繁盛を目的として法人が神社に祈祷を行ってもらった際にかかる初穂料や玉串料などは経費として計上できます。しかし、個人事業主では経費にするのは難しいとされています。 初穂料や玉串料、賽銭などを経費とする場合に、勘定科目や仕分けはどうすれば良…
詳しくみる経過勘定科目とは?概要と仕訳の具体例を解説!
経過勘定科目とは、経過勘定を処理するための科目のことです。会計帳簿をつける上で経過勘定科目は重要です。なぜなら、経過勘定科目を使うことで、正しい損益を求めることができるからです。 ここでは、経過勘定の概要や経過勘定科目を使った仕訳、未決済項…
詳しくみるシュレッダーの代金を仕訳する場合の勘定科目まとめ
シュレッダーの購入費は、消耗品費や工具器具備品、一括償却資産などの勘定科目で仕訳ができます。金額によって勘定科目が変わるので、仕訳をする際には注意が必要です。それぞれの勘定科目や仕訳例、法定耐用年数を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 …
詳しくみる配当金の勘定科目は?税金や仕訳方法についてもわかりやすく解説!
受け取った配当金を仕分ける際の勘定科目は、配当金の種類によって異なります。株式の配当金であれば勘定科目は受取配当金となりますが、保険の配当金であれば、勘定科目は雑収入です。 また、配当金の仕訳方法は、法人か個人事業主が対象か、配当金を受け取…
詳しくみる支払手形とは?勘定科目の説明と仕訳例、書き方や取引の流れまで解説
中小企業の多くは、代金を決済する方法として支払手形を用いています。支払手形を使うことで、手もとに現金がない場合でも、代金を支払うことができます。 ここでは、支払手形の概要や書き方、支払手形の勘定科目や仕訳例など帳簿付けの方法について詳しく解…
詳しくみる過払い金が返金された時の勘定科目は?仕訳方法も解説
過払いが発生して返金された場合、事例ごとに返金処理が必要です。その際使用する勘定科目は、過払いの内容により異なります。過払いが発生する原因は仕入代金を多く払いすぎた場合をはじめ、家賃や社会保険料の支払い、借入金の利息などです。 本記事では過…
詳しくみる