- 更新日 : 2025年2月20日
一人親方が経費にできるもの・できないものまとめ
一人親方が独立した当初に直面する大きな問題が確定申告です。売上額は請求書で確認できても「何を経費に入れればよいのか」といった、疑問や不安を抱く方もいるでしょう。今回は、一人親方が経費にできるものとできないものをまとめました。具体的なケースや仕訳例も紹介するため、はじめて確定申告される方や税金の知識が浅い人に役立つでしょう。
一人親方が経費にできる主なもの
税金の負担を抑えるには、漏れなく経費を計上することがポイントです。所得税の課税対象である所得は、単純化すると「売上-経費-所得控除」で算出します。差し引く経費が増えるほど課税対象額が減るため、節税につながります。
一人親方が経費にできる主な項目は次のとおりです。
地代家賃
地代家賃はオフィスや店舗、駐車場などを借りたときに支払う賃料を記帳する項目です。事務所の賃料はもちろん個人の住宅を仕事場として使用している場合、その家賃も経費に算入できます。
ただし、経費として認められるのは事業と関連がある部分にとどまります。事業以外のプライベートな部分にかかる賃料は、経費から除外しなくてはいけません。事業に使用する広さや時間などを基準にし、業務上必要な経費を算出する処理が必要です。(家事按分)
仕訳では経費に入れられない私的な部分の賃料は事業主貸で処理します。
仕訳例)家賃100,000円のマンションで4部屋のうち1室を事業で使っている場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
地代家賃 事業主貸 | 25,000円 75,000円 | 普通預金 | 100,000円 | 事務所家賃 |
旅費交通費
旅費交通費とは業務を行うために必要な移動にかかる費用です。具体的には自動車のガソリン代・電車代・バス代・出張時の宿泊代・食事代などが該当します。遊びに行く際のタクシー代や電車賃など私的な交通費は除外します。
タクシー代や駐車場料金などは、後から見返したときに仕事で使ったものか判別がつかなくなりやすいです。旅費交通費に限らず、普段から領収書を事業用とプライベートに分けておきましょう。
交通系ICカードを使用する場合、経費算入が可能なのは実際に使った金額です。チャージした段階では経費ではないため注意してください。
仕訳例)出張のために飛行機代や在来線代、宿泊ホテル代など計50,000円を支払った
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 出張代 |
材料費
仕事を行うための工具・備品の材料費も経費計上できます。仕訳で使用する勘定科目は基本的には消耗品費です。重機や建設機器など大型のものから、日曜文具まで広く含まれます。耐用年数が1年以上、購入金額が10万円以上のものは「工具器具備品」で処理します。
消耗品費は雑費と混同しやすいですが、雑費とはどの科目にも該当しない少額の費用を計上する勘定科目です。勘定科目として材料費も存在しますが、こちらは主に製造業で原料を調達した際に使う勘定科目です。
仕訳例)業務に使用するコピー機のトナーを10,000円で購入した
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | コピー機のトナー |
水道光熱費
水道光熱費にはオフィスや事務所の電気代・ガス代・水道代などが該当します。飲食店や美容室など店舗型のビジネスを経営されている方は、その建物で生じた水道高熱費を全額経費に入れられます。
自宅兼事務所の場合、例によって家事按分が必要です。スペースごとに正確な金額を把握するのは難しいので、一般的には使用時間や使用日数を基準に按分します。
自宅兼事務所で毎日12時間部屋の電気を使用していて、うち6時間を仕事で使っているときの仕訳は以下のとおりです。
仕訳例)1ヵ月の電気料金が20,000円、仕事で毎日6時間使用した場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
水道光熱費 事業主貸 | 5,000円 15,000円 | 普通預金 | 20,000円 | 電気料金 |
通信費
仕事上の通信や連絡に関わる費用は、通信費で処理します。通信費に含まれるのは、固定電話代・携帯電話代・ファックス代などが該当し、日常的な費用が多く使用頻度の高い勘定科目です。
パソコンやインターネット関連費用も通信費の範疇です。仕事用のホームぺージを持っている場合、維持管理に要する費用も全額経費になります。
自宅兼事務所で自宅の固定電話を仕事にも使用しているときは、家事按分の処理が必要です。
仕訳例)事業専用の固定電話料金10,000円を支払った
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
通信費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 固定電話料金 |
上記仕訳例は事業用途のみの通信費の仕訳です。家事按分を行う場合、プライベートな部分は事業主貸という勘定科目を使用します。
車両費
自動車の購入費用・ガソリン代・洗車代・税金・損害保険料など、車両に関する費用を広く処理できる勘定科目です。経費計上が認められるのは事業に関係する車両に限定されています。
車に関する費用が経費になるかの線引きは他の費目と同様、事業の継続に必要かどうかです。家族名義の車両でも事業に使用したときに経費として認められた判例があり、個別具体的な判断が下されます。
一人親方(個人事業主)の場合、事業専用車両を保有しているケースは少ないと思われます。プライベートと併用しているときは家事按分によって、仕事のために使用した部分のみ経費計上可能です。
仕訳例)事業に要する車両のガソリン代5,000円を支払った場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
車両費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | ガソリン代 |
接待交際費
接待交際費は懇親会費用やタクシー代、贈答品の購入費など取引先と円滑な関係を作るための活動にかかる費用のことです。プライベートの飲み会で生じた費用を接待交際費に入れるのはNGです。
法人では損金に計上可能な接待交際費に上限額が設定されているのですが、個人事業主の場合は際限なく経費にできます。
接待交際費はプライベートな飲食との境目が付きづらく、税務署からのチェックが厳しくなる傾向はあります。上限がないからといって、むやみやたらと懇親会に交際費を計上すると、申告時に疑われかねないため注意しましょう。
仕訳例)取引先へのお土産代5,000円を現金で支払う場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
接待交際費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | お土産代 |
組合費
一人親方専用の特別加入団体に加入することで、労災保険の補償を受けられます。また、特別加入団体の入会金・組合費・事務手数料は経費算入が可能です。
会社員の場合、原則として雇用先で労災保険に加入します。しかし一人親方は会社の従業員ではないため、原則として労災保険の適用を受けられません。
一人親方は何もしていないと業務で病気やケガをした際の補償制度がなく、非常に不安定な働き方を強いられます。上記の問題を解決するための救済制度が、一人親方専用の特別加入団体です。
仕訳例)事業用の口座から組合費(労災保険料)15,000円を支払った場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
事業主貸 | 15,000円 | 普通預金 | 15,000円 | 組合費 |
専従者給与
自らが営む事業の従業員として配偶者や一定の親族を雇っている場合、その給与が経費になるケースがあります。家族への給与は基本的には経費にならないのですが、所得税法に定める条件を満たせばOKです。
青色申告と白色申告のどちらを採用しているかで、要件が若干異なります。青色申告で専従者給与を経費に入れるためには以下の条件が必要です。
- 青色事業専従者給与にかかる届出を提出していること
- 生計を一にする配偶者、もしくは15歳以上の親族であること
- 適正な金額であること
- 6ヵ月以上事業に従事していること
仕訳例)専従者(妻)に対して専従者給与100,000円を現金で支給した場合
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
専従者給与 | 100,000円 | 現金 | 100,000円 | 専従者給与 |
一人親方で経費にできないもの
企業は新年会・忘年会の費用や慶弔見舞金など従業員の生活安定に資する費用を、福利厚生費として経費計上できます。
一人親方の場合、上記のような扱いは認められていません。福利厚生費は、あくまでも従業員のための支出なので、社員がいない一人親方では認められないのが基本です。家族を従業員として雇っている場合も、専従者の扱いとなるため福利厚生費を計上できません。
ただし、一人親方でも一定の条件を満たせば、福利厚生費の計上が認められる余地はあります。たとえば、将来的に事業を拡大して新たに社員を雇い入れるときです。
福利厚生費を計上するためには、社会通念上妥当な金額で、かつ全従業員が平等に利用できる必要があります。特定の役員や従業員のみ対象の支出はNGです。健康診断の費用を福利厚生費にしたい場合は、全員に対して実施しなくてはいけません。
異常な高額だと税務調査で怪しまれる場合があります。極端な高額ではなく一般的な金額のみ計上するようにしてください。
一人親方が経費に入れられる項目は多い
地代家賃・旅費交通費・材料費・水道光熱費・通信費のように、一人親方が経費にできる費用は少なくありません。もれなく経費を計上し、所得額を抑えるのが節税につなげるポイントです。
事業用とプライベートにまたがって拠出する項目の場合、家事按分の処理が必要なことにも注意が必要です。自宅兼事務所で働いている方は、時間や使用日数などを基準に按分割合を定めましょう。
従業員がいない一人親方の場合、福利厚生費という概念がありません。取引先との懇親会や健康診断の費用は経費算入不可です。
よくある質問
一人親方が経費にできるのはどんなもの?
一人親方が経費にできる主な項目は「地代家賃」「旅費交通費」「材料費」「水道光熱費」「通信費」「車両費」「接待費」「交通費」「専従者給与」です。詳しくはこちらをご覧ください。
一人親方が経費にできないのはどんなもの?
慰安旅行や新年会等、福利厚生に関する費用は経費算入不可です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
小口現金管理とは?仕訳や管理のコツ、効率化の方法を解説
小口現金とは、企業における少額な経費を迅速に処理するために社内に用意された現金です。小口現金によってスムーズな経費精算を追求できる一方で、仕訳の計上や補充の手間、紛失・盗難のリスクも高まります。この記事では、小口現金の特徴や管理方法、導入の…
詳しくみる経費精算書の書き方を事例と一緒に解説します
在籍年数が長い従業員でも経費精算の方法について迷ってしまう場合があるのではないでしょうか。今回は経費精算の仕方に不安があるという方のために、経費精算書の書き方の例をご紹介します。 また、経費精算書にある項目や注意点についても解説します。あわ…
詳しくみる領収書の宛名の書き方とは?空欄でも経費精算できる?
ビジネスでは、取引先との飲食や会社の備品購入などの際、経費精算のために領収書を支払先に発行してもらうことはよくあります。 では、領収書の書き方によって経費精算できないということはあるのでしょうか。 この記事では、領収書を「上様」「宛名なし」…
詳しくみる経費精算時の未払金の扱いは?仕訳や年度またぎの際の注意点を解説
未払金とは、単発的な取引から発生した債務を対象とする勘定科目を指します。経費精算時の未払金の扱いに対しては、支払期日に応じて取り扱い方が異なるため、注意が必要です。 本記事では、経費精算時の未払金の扱いや未払金と混同しやすい勘定科目、立替経…
詳しくみる社用車を経費にする方法まとめ
法人名義で購入した社用車は、経費に計上できます。ほかにも社用車にかかるガソリン代や保険料、車検費用といった費用も経費計上が可能です。経費にする方法は、ローンを利用した購入やリース契約などで異なります。 本記事では、社用車の経費計上の方法や経…
詳しくみる小口現金と仮払金の違いは?戻入を記載する方法や仕訳について解説
小口現金とは、日々の少額の経費などを支払うために用意しておく現金のことです。一方、仮払金とは、内容や金額が未確定の支出を処理するための勘定科目のことです。 この記事では小口現金と仮払金の違いや仕訳方法、現金出納帳の記帳方法などを解説します。…
詳しくみる