- 更新日 : 2024年8月8日
事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。
この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。
事務用品購入費を仕訳する際の勘定科目
会社で利用する事務用品とは、主に机上で行う作業に用いられる用具を指しますが、勘定科目としては少し広い範囲で考えます。なお、各仕訳については消費税込みで処理することとします。
事務用品費、消耗品費
文房具やコピー用紙、ティッシュ、買い置きの電池など、毎日の業務で必要になる事務用具はたくさんあります。
事務用品費や消耗品費などとして費用計上できるものは、「使用可能期間が1年未満のもの」もしくは「取得価額が10万円未満のもの」となります。税法上もこの範囲で損金算入が認められています。
この取得価額は、「通常1単位として取引されるその単位ごとに判定」します。
例えば、1つの会議室用に6枚のカーテン(1枚2万円)を購入したとします。
この場合、そのカーテンは1枚だけで機能するのではなく、1つの部屋で必要枚数が揃っていることで機能するものですから、それらの合計額が10万円未満になるかどうかで判定します。
「事務用品費」や「消耗品費」などと勘定科目を区分している場合もありますが、まとめて「事務消耗品費」などとしている場合もあります。
社内で一定のルールを決めて、勘定科目を区分して利用しましょう。
出典:No.5403 少額の減価償却資産になるかどうかの判定の例示|国税庁
消耗品費* | 1200円 | 現預金 | 1200円 | 事務室ストック用電池 単三50本 |
*事務用品費や事務消耗品費などでも可
備品
備品とは、事務用品費や消耗品費に当てはまらない「取得価額が10万円以上、かつ、使用可能期間が1年以上」のものになります。
備品に該当するものは、原則固定資産として減価償却の対象となります。
備品の例としては、家具、電気・ガス機器、事務機器、通信機器、時計、光学器、看板など、どの会社でもよく見かけるものばかりです。
会社によっては、「備品費」という経費の勘定科目を設けていることもあります。この場合は経費です。
事務用品費、消耗品費の中でも、社内ルールにより家具や通信機器などを「備品費」としているケースもあります。
器具備品* | 120000円 | 現預金 | 120000円 | 社長室用サイドテーブル @120,000 |
*備品として独立した勘定科目でも可、貸借対照表に表示
雑費
雑費とは、事業上の費用で他の経費にあてはまらない費用のことです。
例えば、机の下の蚊を退治するための殺虫剤など、判断に迷うものもあります。
殺虫剤を雑費としても問題ありませんが、消耗品費または事務消耗品費などで処理しても問題ありません。ただし雑費の金額が多くなると、税務調査などで調査の対象となるので注意しましょう。
雑費 | 500円 | 現預金 | 500円 | 事務室用殺虫剤 |
事務用品は現物管理も忘れずに
事務用品費や消耗品費については、まとめて購入することが多いかと思います。
領収書の合計金額で仕訳をしたとしても、摘要欄には購入品の概要をきちんと書き入れ、帳簿を見ただけでおおよその消耗品の購入状況がわかるようにしておきましょう。
よくある質問
事務用品を事務用品費で仕訳するケースは?
主に文房具など机上で利用するもので、10万円未満又は使用可能期間が1年未満のものを購入した場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
事務用品を消耗品費で仕訳するケースは?
事務用品と同様に10万円未満又は使用可能期間が1年未満のものを購入した場合です。事務用品費と使い分けて利用する場合は、ディッシュ、タオル、灯油などがあげられます。 詳しくはこちらをご覧ください。
事務用品を備品で仕訳するケースは?
「取得価額が10万円以上、かつ、使用可能期間が1年以上」となるものを購入した場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。 資産の部:決算日現在の財産 負債の部:決算日現在の負債 純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産) 本記…
詳しくみる支払利息とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
支払利息とは、ローンや借入金の返済で利子を支払う際の勘定科目です。会計上は経費にカウントされるため、所得税や法人税の節税につながります。もとの借入金は負債に該当し、会計上は支払利息と別個に考えるのが重要なポイントです。 借入金の返済期限が1…
詳しくみる名刺代を経費として仕訳する場合の勘定科目まとめ
業務上で必要な名刺を作成する場合、名刺代を経費として計上ができます。名刺は配ったらなくなるものなので、勘定科目は「消耗品費」が適当でしょう。 また、名刺を広告活動の一環であると考えれば「広告宣伝費」として仕訳ができます。印刷を依頼することが…
詳しくみるテレビ購入費を経費にした場合の仕訳と勘定科目まとめ
テレビを購入した場合、目的によっては購入費を経費として計上できます。例えば、ビデオ研修や来客用に購入したテレビの費用は、経費計上が可能です。また、仕訳をするときは金額によって勘定科目が異なります。仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください…
詳しくみる売上割引とはどんな勘定科目?仕訳例や売上値引との違い
売上割引とは、商品販売やサービス提供において期日よりも前に取引先から入金があった場合に、代金の一部を免除することです。 売上割引を行った場合、仕訳はどのように行えばよいのでしょうか。また、売上値引は課税取引となるのか、そして混同しがちな「売…
詳しくみるキッチンカー運営で使える勘定科目は?購入費用や出店料・経費の仕訳も解説!
事業としてキッチンカーを購入して飲食物を提供するときは、車両の購入や運営、販売などにかかる費用を経費として計上できます。この記事では費用ごとに何の勘定科目が適切かを紹介し、仕訳例を挙げて解説します。 キッチンカーの勘定科目は何? 事業として…
詳しくみる