- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目 建物の仕訳と減価償却の解説
事務所や店舗など、事業の用に供するために所有する建物の取得費を経費計上する際は、勘定科目「建物」を使用しましょう。建物に関する会計処理で重要なのは、減価償却です。「建物」が指す範囲や減価償却について理解し、正しい会計処理を行いましょう。今回は、建物取得時や減価償却時の仕訳例、建物の減価償却のやり方について解説します。
勘定科目「建物」とは
勘定科目「建物」は、事業の用に供するために所有する建物のことを表します。事務所や店舗、工場、倉庫などが該当し、原則として屋根、床、壁を有する工作物です。
暖房や照明、電気設備・給排水設備などの附属設備は、厳密には「建物附属設備」といいます。しかし貸借対照表上では、基本的に「建物」として記入します。
「建物」は、建物を取得したときに計上し、貸借対照表では固定資産の場所に表示される勘定科目です。残存耐用年数が1年以下となった建物についても、流動資産とせず、固定資産で表示するのがポイントです。
建物の減価償却
建物は、その形状・材質などに応じた耐用年数の定額法(1998年3月31日以前取得分については定率法も選択可能)で減価償却を行います。
不動産を減価償却する際は、土地と建物を分けて考えることが大切です。建物は、時間の経過とともに価値を失うと考えられるため、減価償却の対象となります。一方、土地は価値を失わないため、減価償却の対象にはなりません。土地と建物を両方購入して所有する場合、建物の金額のみを算出して、減価償却を行う必要があります。
建物の減価償却を行うためには、建物の種類ごとに決められた法定耐用年数を用いる必要があります。法定耐用年数や、どのくらい価値が逓減していくかを示す償却率は、国税庁によって定められているため、会計処理の際は必ずチェックしてください。
業務用建物の法定耐用年数は、以下のとおりです。
用途 | 構造 | 耐用年数 |
---|---|---|
事務所用 | 木造・合成樹脂造のもの | 24年 |
木骨モルタル造のもの | 22年 | |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの | 50年 | |
店舗用 | 木造・合成樹脂造のもの | 22年 |
木骨モルタル造のもの | 20年 | |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの | 39年 | |
工場用・倉庫用 | 木造・合成樹脂造のもの | 15年 |
木骨モルタル造のもの | 14年 | |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの | 38年 |
引用:国税庁 令和4年分 確定申告書等作成コーナーよくある質問
減価償却には定額法や定率法などさまざまな種類がありますが、建物や建物附属設備については定額法で処理しましょう。
定額法で建物を減価償却する際の計算式は、以下のとおりです。
定額法では毎年同じ金額を償却していきます。
減価償却については、以下の記事をご覧ください。
建物の仕訳例
ここでは、業務用の建物を取得して事業の用に供し、決算期に減価償却を行う際の仕訳例を紹介します。
(例)2022年4月1日に木造の倉庫を500万円で取得して事業の用に供し、口座引き落としで支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
建物 | 5,000,000円 | 普通預金 | 5,000,000円 | 木造倉庫取得 |
取得して事業の用に供した際に、建物勘定を用いて仕訳します。なお、建設途中の建物について支払いを行う場合は、建設仮勘定で処理する点に注意してください。
決算期に、減価償却を行いましょう。木造倉庫の法定耐用年数は15年で、償却率は0.067です。
耐用年数ごとの償却率は、以下を参考にしてください。
減価償却費は以下のように計算されます。
5,000,000×0.067=335,000
減価償却の仕訳は以下のとおりです。なお、ここでは直接法を採用しています。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却費 | 335,000円 | 建物 | 335,000円 | 木造倉庫減価償却1年目/15年 |
勘定科目「建物」の会計処理は減価償却がポイント
今回は、建物という勘定科目と減価償却について解説しました。「建物」は、事業所や店舗、倉庫など、事業の用に供するために所有する建物や、建物附属設備の会計処理に使用する勘定科目です。建物に関する会計処理は、建物を取得して事業の用に供したときと、減価償却の際に行いましょう。減価償却では、建物の形状や材質などに応じた耐用年数と、耐用年数ごとの償却率を用いる必要があります。少々複雑ですが、重要な会計処理であるため、必ずやり方を押さえましょう。
よくある質問
勘定科目「建物」とは?
勘定科目「建物」は、事業の用に供するために所有する、事務所・店舗・工場・倉庫といった建物、および建物附属設備のことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
建物の減価償却はどうやる?
建物の減価償却は定額法で行い、「取得価額×法定耐用年数に応じた定額法償却率」で求められた減価償却費を、法定耐用年数の間償却していきます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
メガネ代は経費にできる?仕訳と勘定科目の解説
経費に計上できる支出の判断基準は、業務に必要な支出であることです。メガネがなければ仕事ができない人にとって、メガネ代を経費にできるかは気になるのではないでしょうか。 本記事では、メガネ代が経費にできるケースとできないケースについて解説します…
詳しくみる返金の勘定科目と仕訳、返品時やキャンセルによる会計処理は?
商品の販売やサービスの提供を行う企業や個人事業では、さまざまな返金処理が発生します。例えばクレームによる返金や、クレジットカード決済のキャンセルによる返金などです。返金という事実だけであれば、敷金や保証金の返金もあります。商品に欠陥があった…
詳しくみるインボイス制度で控除対象外になった消費税の勘定科目は?
インボイス制度においては、取引先から適格請求書を受け取れば仕入税額控除の適用を受けられます。しかし、取引先の中にはインボイス登録を行っておらず適格請求書が発行できない事業者がいることも予想されます。 適格請求書がなく仕入税額控除対象外となる…
詳しくみる仲介手数料の仕訳と勘定科目まとめ
不動産を購入するときや借りるときには、不動産会社に仲介手数料を支払います。不動産の購入や賃貸が事業に関わるときは、仲介手数料を経費として計上することが可能です。どの勘定科目で仕訳をするのか、具体的な例を挙げて解説します。 仲介手数料とは 仲…
詳しくみる電話代はどの勘定科目で仕訳する?経費になるのはいつ?携帯電話・固定電話も分かりやすく解説
社外、あるいは社内でのやり取りで、必ずといっていいほど発生するのが電話代(あるいは電話料金)です。業務上、必要な電話代は経費として計上できます。この記事では、電話代とは何を指すのかその定義と範囲、電話代の勘定科目や仕訳、企業と個人事業主での…
詳しくみるポイントの勘定科目は?買手と売手でケース別に解説
ポイントを使った物品を購入した場合やポイント分を値引きして物品を仕訳する際、どの勘定科目を使えばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ポイントを利用した・利用された際の勘定科目や仕訳について買手・売手、双方の立場から解説…
詳しくみる