- 更新日 : 2024年8月8日
未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。
言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金と似た3つの勘定科目との比較をしながら、未払金の定義について理解を深めましょう。
また、実際に決算に落とし込めるように、未払金についての仕訳も例を挙げて説明します。
目次
未払金とは
未払金とは本来の継続的な営業取引ではなく、単発的な取引から発生した債務を対象とする勘定科目です。よって、同じ負債の部にある買掛金や未払費用などに含まれないよう、明確に区別しなければなりません。
具体的には直接的に営業活動と結びつかない「事務用品」「備品」などを後払いで購入した際に適用される勘定科目といえます。
未払金の考え方
未払金と混同されやすい未払費用については、企業会計原則注解によって、次のように定められています。
未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、既に提供された役務に対していまだその対価の支払が終らないものをいう。
また、未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならなりません。したがって、勘定科目としての未払金は一時的債務のうち、未払費用および買掛金に該当しないものを指すと考えられます。
- 仕入に対する未払分・・・買掛金
- 継続的な役務提供契約に基づく用役に対する未払分・・・未払費用
- 非継続的な用役に対する未払分・・・未払金
- 財貨に対する未払分(買掛金を除く)・・・未払金
具体的には固定資産や有価証券などの購入代金、事務用消耗品費や工具器具備品、外注加工費などの未払分が未払金に該当します。また、代金を月末払いにした場合や割賦購入・分割払、クレジットカードによる購入なども未払金の範ちゅうに含まれるものです。
なお、資金繰りの都合などで給与を支給日に支給できず支給を遅延させた場合、給料の未払分は未払金勘定で処理されるので注意が必要です。
決算における未払金の扱い
決算日における未払金はワン・イヤー・ルールの適用を受け、貸借対照表上では貸借対照表日の翌日から1年以内に支払期日が到達するものは「未払金」として流動負債の部に計上されます。
また、1年を超えるものは「長期未払金」として固定負債の部に計上されるのです。
よくある未払金の疑問
ここでは未払金に関連するよくある疑問について解説します。特に疑問となりやすいのは「未払費用」「買掛金」「長期未払金」との違いです。それぞれの説明と違いを確認しましょう。
未払金と未払費用の違い
未払費用は継続的なサービスへの支払いが後払いになるものに使う勘定科目です。貸借対照表上においては、未払費用も負債にあたります。具体的な内容は次のとおりです。
未払金との違いは、支払期日が到来しているかどうかです。未払金と未払費用はいずれも代金の「未払い」であることは変わりません。しかし「未払金」は支払が確定したが未だ支払っていない代金であるのに対し、「未払費用」は支払期日が到来していないために未だ支払っていない代金である点が異なります。
そのため、未払費用は途中経過であるともいえます。期間の経過に対して費用が発生するため、その費用に対応する未だ支払いをしていない金額を負債として計上するのです。
未払金と買掛金の違い
買掛金とは取引先からの仕入や外注加工など、通常の営業活動から発生する買入代金かつ未払いであるものに使う勘定科目です。貸借対照表上においては買掛金も負債にあたります。具体的な内容は次のとおりです。
- 商品の仕入れ
- 原材料などの仕入れ
- 外注加工の依頼費用
未払金との違いはその発生原因にあります。未払金と買掛金はいずれも「確定している未払い」であることは変わりません。ただし「買掛金」はいずれ売上原価や製造原価となる費用の未払い代金が該当します。
未払金と長期未払金の違い
長期未払金とは通常の営業活動から発生する買掛金以外で、すでにサービスの提供は受けているものの支払いが完了していないものに対して使う勘定科目です。決算の翌日から起算して1年以内に支払う場合は「未払金」として流動負債に計上します。
一方、1年を超える場合には「長期未払金」として固定負債に計上するのが一般的です。具体的な内容は次のようになります。
- 1年以上支払いが滞っている債務
- 1年以上にわたって割賦で支払う債務
流動負債と固定負債どちらになるかにより財務分析に影響を及ぼすため、未払金と長期未払金は区別しましょう。
未払金の仕訳
ここでは未払金の仕訳について解説します。今回は3万円のデスクを購入したケースで「未払金を計上したとき」と「未払金を支払ったとき」の2つの仕訳例をみていきましょう。
商品以外のものを購入したときの仕訳
まずは未払金を計上したときの仕訳例です。3万円のデスクを購入し、代金は後払いにしたとします。
¥30,000 | ¥30,000 |
デスクの購入は営業取引以外の単発的なものとして扱うため、未払金という負債が増加したとして貸方科目に「未払金」、貸方金額に「¥30,000」と記入してください。デスクは備品として資産処理または10万円未満なので費用処理します。
今回は費用が発生したとして、借方科目に「消耗品費」、借方金額に「¥30,000」と記入します。
未払金を支払ったときの仕訳例
次は未払金を支払ったときの仕訳例です。3万円のデスクを購入し後払いとしていた代金を普通預金より支払ったとします。
30,000円 | 30,000円 |
普通預金で代金を支払ったことにより債務が消滅するため、借方科目に「未払金」、未払金額に「¥30,000」を入れます。同時に預金という資産が3万円減少するため、貸方科目に「普通預金」、貸方金額に「¥30,000」と記入してください。
未払金を管理する未払金台帳のひな形、テンプレート
未払金の管理には、未払金台帳を利用しましょう。未払金台帳の作成には、テンプレートの利用が便利です。
以下より、今すぐ実務で使用できる、未払金台帳のテンプレート(エクセル)を無料でダウンロードいただけます。
未払金についてご理解いただけたでしょうか
ここまで未払金に関する考え方や疑問、他の勘定科目との違い、仕訳例などについて解説しました。後で代金を支払うという勘定科目はいくつもありますが、特に未払費用と買掛金は混同しやすいため、きちんと区別して計上しましょう。
勘定科目の間違いは、企業の財務状況を見えなくする原因にもなりかねません。未払金について正しく理解をし、より精度の高い決算書作成に役立ててください。
よくある質問
未払金とは?
未払金とは本来の継続的な営業取引ではなく、単発的な取引から発生した債務を対象とする勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未払金と未払費用の違いは?
「未払金」の「未払費用」の違いは、支払期日が到来しているかどうかです。「未払金」は支払が確定したが未だ支払っていない代金で、「未払費用」は支払期日が到来していないために未だ支払っていない代金という違いがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
決算における未払金の扱いは?
決算日における未払金はワン・イヤー・ルールの適用を受け、貸借対照表上では貸借対照表日の翌日から1年以内に支払期日が到達するものは「未払金」として流動負債の部に計上されます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
農業簿記とは?一般の簿記との違いや特有の勘定科目などを解説
農業簿記とは農業を営む個人事業主や農業法人向けの会計の手法です。農産物を生産して販売し、売上が生じている場合には農業簿記をつけることができます。一般的な簿記とは何が異なるのか、また、農業簿記に用いる勘定科目には何があるのかまとめました。農業…
詳しくみる観葉植物代の仕訳に使える勘定科目まとめ
観葉植物を購入したときの代金は、消耗品費・福利厚生費・雑費・交際費・広告宣伝費などの勘定科目で仕訳ができます。それぞれどのようなケースでどの勘定科目を選択できるのか、詳しく見ていきましょう。また、鉢植えにしている場合の植木鉢や、メンテナンス…
詳しくみる贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみるホテル代・宿泊費を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
出張などでホテルなどに宿泊した場合は経費として計上できますが、どの勘定科目に仕訳するべきかわからないことがあるかと思います。ホテル代・宿泊費は、目的ごとに分けて考えることが必要です。基本的には、旅費交通費、福利厚生費、交際費の3つを使うこと…
詳しくみる支払った給料の勘定科目は?仕訳の方法をわかりやすく解説
多くの会社では、毎月1回の給料日に、従業員や役員に対して労働の対価を支払います。一般的にはこの労働の対価を「給料」として受け取りますが、厳密には給与であり、給料を受け取っているとは限りません。給料と給与にはどのような違いがあり、支払いの内容…
詳しくみる勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていき…
詳しくみる