- 更新日 : 2024年8月8日
「親身な税理士」を見極めるポイント。報酬の安さで決めるのはハイリスク
確定申告を依頼したい方、税金で損したくない方、今の税理士に不満があり別の税理士に乗り換えたい方――税理士を探す理由は人それぞれですが、みなさん口を揃えて「親身に相談に乗ってくれる税理士がいい」と言います。
では、親身に相談に乗ってくれる税理士かどうかを見極めるには、何を基準に判断すればいいのでしょうか?(執筆者:タックスコム代表取締役 山下健一)
親身になってくれる税理士の条件を一つあげるなら
実は、最初の面談で、親身に相談に乗ってくれる税理士かどうか見分けるポイントがあります。それは、最初から金額の話をしないことです。正確には、最初から金額の話はできないのです。
毎日税理士と面会している私が、親身になってくれる税理士の条件を一つだけあげるとしたらこのポイントをあげます。
同じ“先生業”の医者に例えたら、症状がわからない患者に処方箋を出すようなものです。もしあなたなら、診療せずに処方箋を出す医者を信頼できるでしょうか? 同じことが税理士にも言えます。
一口に「税務相談」と言っても、必要な知識は様々
当たり前ですが、企業によって税理士への要望や、社内の状況は様々です。
例えば、「税理士に記帳代行だけやってもらいたい」という依頼でも、資料が全て揃っている企業もあれば、何度催促しても資料が揃わない企業だってあります。その企業ごとのニーズや課題に合わせて、税理士側の手間と労力は大きく変わるのです。
また、一口に「税務相談をしたい」と言っても、申告相談のケース、事業計画を元に毎月予実管理をしたいケース、事業拡大を視野に入れた財務アドバイスが必要なケース、相続対策や株価算定のアドバイスが必要なケースなど多岐に渡ります。当然、それぞれのケースで面談頻度や準備する資料が変わります。
そして、相談内容によって、税理士に求められる手間と専門知識は大きく変わります。つまり報酬も変わります。
税理士側の立場で考えると、どの案件も同じ報酬で受けているとしたら、手間がかからない企業だけ世話をして、手間がかかる企業は後回しになるのはお分かりいただけると思います。
企業のニーズや課題を把握せず先に金額を提示してくる税理士は、裏を返せばその課題に向き合い、解決へ導くつもりがないとも言えます。最初は無理をして応えたとしても、途中で続かなくなるでしょう。
報酬の安さだけで税理士を決めるとリスクも
報酬の安さだけで税理士を決めるとどうなるでしょう? 安価な顧問料が魅力的だとしても、「税理士のサポートは一時的だった」「求めていた課題解決には至らなかった」という声はよく聞きます。そして、そういった企業はまた税理士を探すことになるのです。
もし、親身になってくれる税理士と契約したいなら、まず企業が置かれている状況をじっくり聞き、的確にアドバイスしてくれる税理士を選びましょう。
専門的な業界ということもあり、税理士の報酬は相場感を掴みづらいものですよね。ぼったくられているのでは……という先入観や警戒心もあるかもしれません。「それなら安い方がいい」となる気持ちは分かります。
でも、安いものには安いなりの理由があります。金額の安さだけを売りにしている事務所はそれなりのリスクを踏まえ、ご判断いただければ幸いです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
海外での販路開拓や拠点設立の強い味方!海外ビジネス戦略推進支援事業とは
はじめに 海外展開をしたいけれど「資金に余裕がない」や「どう展開していけばいいかわからない」などの悩みを抱えている中小企業の経営者の方は多いのではないでしょうか?そんな悩みや課題を解決する制度が存在します。 海外ビジネス戦略推進支援事業の目…
詳しくみる稟議書とは?必要性や書き方から目的別テンプレートまで紹介
稟議書とは、経費で物品を購入する場合や社員の新規採用の場合などに、上長から承認を得るための書類です。しかし、いざ稟議書を書くとなると、書き方がわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、稟議書の書き方や稟議の流れについて解説します…
詳しくみる軽減税率対策補助金は3種類 対象者や申請期限を解説
2019年10月1日より、消費税が8%から10%に引き上げられます。そこで多くの事業者の頭を悩ませているのが増税とあわせて導入される軽減税率です。 軽減税率によって一部品目は消費税8%に据え置きされるため、これまで一律だった消費税率が8%と…
詳しくみる印紙が必要な契約書の種類と金額まとめ
契約書をはじめ、一部の文書には印紙税が課されるため、収入印紙を貼りつけ、消印しなくてはなりません。ただし、収入印紙による印紙税の納付は、必ずしも印紙税の範囲に含まれる文書に必要なわけでもありません。 同じ契約書、あるいは領収書であっても、収…
詳しくみる天引きされた税金や保険料はどのように取り扱われているのか詳しく解説
毎月の給与から天引きされるものとして、 ・健康保険料 ・介護保険料 ・厚生年金保険料 ・雇用保険料 ・所得税 ・住民税 などがあり、これらは「保険料」と「税金」の2つに大別されます。ここでは天引きされた税金と保険料がどのように取り扱われてい…
詳しくみる通知預金とは?メリットや定期預金との違いについてわかりやすく解説!
通知預金とは、まとまった資金を短期間預けるための預金です。普通預金よりも金利が高めの場合もありますが、同程度の利率ことも多く、利息にあまり差はありません。解約する際のルールや廃止の傾向にあることについて解説します。 通知預金とは? 通知預金…
詳しくみる