- 更新日 : 2024年8月8日
商品輸入時の仕訳と会計処理を解説
昨今、副業を始める人が増えている中で、海外から商品を輸入仕入れし、日本国内で商品を販売する輸入業が注目を集めています。人気商品は多岐にわたるため個人でも参入しやすい一方、輸入による仕入れは国内での取引とは異なるため、仕訳や勘定科目に悩む人も多いようです。
今回は輸入取引の一般的な流れや、輸入により経費がかかったときの仕訳をどのようにするか、また関税や消費税の取り扱いについて解説していきます。
輸入の流れ
一般的な輸入の流れは以下のようになります。国内取引と異なり、税関を通す点に特徴があります。
- 商品を注文
- 相手先からインボイスが送付される
- 日本へ商品が到着
- 税関に輸入申告書を提出し、関税や消費税を納税する
- 輸入許可通知書が発行される
- 商品の受け取り
輸入代行業者に依頼している場合は、一般的に②から⑥までは輸入代行業者が行い、後日「輸入許可通知書」とインボイスが届きます。
インボイスとは貨物の「送り状」をいい、海外の輸出者が国内の輸入者宛てに発行する貨物の明細書です。また、関税や消費税の税額は輸入代行業者からの請求書か、輸入許可通知書に記載されています。
輸入時の仕訳と会計処理
商品の注文時
商品注文時においては特に会計処理をする必要はありません。モノの動きやサービスの提供がなく、経済的価値の変動がないためです。従って、商品注文時は「仕訳なし」となります。
商品の船積み時(海外で商品が船積みされる時点)
商品を注文し、商品を海外で船積みした時点で仕入計上します。
商品の代金が500,000円とした場合の仕訳は以下のようになります。金額は取引発生時レート(船積み時のレート)を使用します。
(例)商品500,000円を船積みした。
輸入通関時
輸入通関時に、税関に関税と輸入消費税を納付し、および輸入許可書の取得を行います。会計上、関税は仕入高、輸入消費税は仮払消費税等で処理します。
例)通関時に税関へ関税および消費税を納付した。
輸入仕入にかかる消費税は、CIF価格(※)を基準に別個計算するため、国内仕入のような一律10%の課税仕入とはなりません。また、輸入消費税は、国税と地方税に区分する必要があります。
CIF価格 = 商品価格 + 海外での運賃 + 保険料
また、関税は、会計上商品の金額に含まれますが、輸入消費税は含まれません。消費税はこの税関通貨時点では費用としては認識されず、事業年度末に消費税の確定申告を行った際に認識されます。
代金支払時
商品を引き取り、代金を支払った時点で以下のような仕訳をします。すでに関税や輸入消費税の支払いは通関時において納付しているため、ここではそれらに関する仕訳はありません。商品の代金を支払うことにより、買掛金が取り崩され、普通預金の残高が減少します。
例)輸入した商品の代金を普通預金から支払った。
輸入仕訳は記帳のタイミングに注意
一般的に国内取引では商品を実際に受け取った時点で仕入計上を行いますが、輸入仕入の場合は、海外の取引先が商品の船積みを行った時点で仕入計上を行います。
また、関税、輸入消費税は会計上、一般的な国内の商取引とは異なる処理が行われます。関税は支払った段階で、仕入(費用勘定)に計上されます。
一方、輸入消費税は支払った際、「仮勘定」の科目として仮払消費税等に計上されることになります。
輸入仕入は国内取引とは会計上のルールが異なりますので、記帳のタイミングを誤らないようにしましょう。
よくある質問
輸入の流れとは?
注文した商品を海外で船積みした時点で仕入計上し、税関で関税と消費税を納付します。その後、輸入許可証を取得し商品を引き取ります。詳しくはこちらをご覧ください。
輸入時の会計処理のポイントは?
仕入を計上するのは海外の取引先が商品の船積みを行った時点となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売掛金元帳とは?書き方や記入例を解説
「売掛金の管理に手間がかかる」とお悩みの場合には、売掛金元帳が便利です。取引先ごとの売掛金の発生・回収状況を把握でき、売掛金がいくら残っているかもすぐにわかります。この記事では、売掛金元帳の内容や書き方のポイントを分かりやすく解説します。 …
詳しくみる転リース取引とは?会計処理と仕訳の解説
さまざまなビジネスの方法がある中で、転リース取引を行っている事業者は少なくありません。しかし、転リース取引は、通常のリース取引と会計処理が異なります。そこで、転リース取引の概要や会計処理、仕訳について詳しく解説します。 転リース取引とは 転…
詳しくみる消耗品費とは?雑費との違い・使い分けや仕訳例を解説
消耗品費と雑費の違いをご存じでしょうか。 実は、それぞれの科目には明確な定義や区別がないため、使い分けようとすると感覚的な判断になりがちです。 そこでこの記事では、消耗品費と雑費の使い分け方や、迷わないコツを解説していきます。 2つの違いを…
詳しくみる手許商品区分法の仕訳と会計処理をわかりやすく解説
手許商品区分法は手許にある商品とない商品を区分して処理する方法です。受託者に商品の販売を任せる委託販売や、試用期間を設けてから販売につなげる試用販売のときに用いられます。 手許商品区分法の会計処理は、販売原価を算定するタイミングによって、そ…
詳しくみる数理計算上の差異とは?発生要因から仕訳まで解説
企業が退職一時金の支給や企業年金制度の利用を行うには、退職給付会計の会計基準に則った会計処理が必要です。退職給付会計では昇給率や退職率、年金資産の運用益などを見積もりますが、必ずしも見積もりと現実の推移が合致するとは限りません。こうした予測…
詳しくみる出金伝票とは?領収書なしでの経費処理の仕方や書き方・使い方を解説
出金伝票とは「出金」の名前のとおり、企業から現金が出ていく取引を記録するための書類です。経理作業の効率化につながったり、税務署から調査が入ったときの対応用に使えたりと、非常に役立ちます。 本記事では出金伝票の概要や記載事項、使い方、書き方な…
詳しくみる