- 更新日 : 2024年8月8日
仲介手数料の仕訳と勘定科目まとめ
不動産を購入するときや借りるときには、不動産会社に仲介手数料を支払います。不動産の購入や賃貸が事業に関わるときは、仲介手数料を経費として計上することが可能です。どの勘定科目で仕訳をするのか、具体的な例を挙げて解説します。
仲介手数料とは
仲介手数料は、一般的に不動産会社に支払う手数料のことを指します。不動産を賃貸するときも取得するときも、上限が決まっている点に注意しましょう。
賃貸においては家賃の1ヵ月分とその消費税、取得においては、取引額が400万円を超える場合は、取引額の3%+ 6万円とその消費税が上限となります。
参考:宅地建物取引業法
仲介手数料の会計処理と仕訳
事業に関連する不動産を賃貸あるいは取得した場合、不動産会社に仲介手数料を支払うことが一般的です。それぞれの会計処理と仕訳について解説します。
不動産を取得した場合
事業に関する不動産を取得したとき、不動産会社に支払った仲介手数料は経費計上することが可能です。ただし、土地の取得に関する仲介手数料は経費計上できません。不動産投資を行うときや事業所を購入するときなどは、建物の費用だけでなく建物取得する際にかかった仲介手数料も正しく経費計上しましょう。
仲介手数料は、取得費用の一部です。不動産の代金と合算して資産として扱うことができます。例えば、事務所として鉄筋コンクリート造の建物を1億円で購入し、仲介手数料を300万円支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
<購入時>
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
建物 | 103,000,000円 | 普通預金 | 103,000,000円 | 事務所の建物購入 (仲介手数料300万円含む) |
鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は50年です。新築で購入した場合は、決算期には以下のように仕訳ができます。
<決算時(定額法)>
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
減価償却費 | 2,060,000円 | 建物 | 2,060,000円 | 事務所の建物(1年目) |
不動産を賃貸した場合
事務所を借りるときの仲介手数料は、支払手数料として経費計上することができます。仲介手数料が20万円の場合は、以下のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 200,000円 | 預金 | 200,000円 | 事務所の賃貸契約時の仲介手数料 |
自宅兼事務所の場合は、家事按分して事務所の分だけ経費計上します。仲介手数料が20万円で、広さが100平方メートル、そのうち事務所の広さが40平方メートルの場合は20万円×40/100=8万円を経費計上できます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 80,000円 | 預金 | 80,000円 | 事務所の賃貸契約時の仲介手数料 |
正しい勘定科目で仲介手数料を経費計上しよう
事業に関係する不動産を取得するとき、あるいは賃貸するときに不動産会社に支払う仲介手数料は、経費計上することができます。取得するときは建物の代金などの他の取得費と合算して「建物」の勘定科目で仕訳をします。決算期には「減価償却費」として耐用年数に基づいて仕訳をしましょう。
一方で賃貸の場合は、「支払手数料」の勘定科目で仕訳をします。支払手数料の勘定科目を使うことは多いので、摘要欄に仲介手数料であることを明記しておくようにしましょう。
よくある質問
仲介手数料とは?
不動産を購入するときや借りるときに不動産会社に支払う手数料のことです。上限が法律で定められているので、正しい金額を請求する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
仲介手数料の会計処理のポイントは?
事業関連の不動産であれば経費計上できます。賃貸の場合は「支払手数料」として計上します。購入の場合は、不動産の取得費用として不動産代金も合算して「建物」とし、決算期には「減価償却費」として記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会計における「のれん」とは?償却や減損方法を仕訳まで解説
「のれん」とは企業のブランド的価値のことで、会計上では企業の時価評価純資産と買収価額の差額として表記されます。のれんとは何か、また、のれんを償却するメリットやデメリット、減損処理の際の仕訳の方法、注意点について紹介するので、経理処理の参考に…
詳しくみる外注加工費とはどんな勘定科目?仕訳例や外注費との違いを解説
外注加工費は、製造業や建設業が外部に業務を委託する場合によく使われる勘定科目です。この記事では、外注加工費に該当する経費や仕訳例、外注費と外注加工費の違いについて解説します。 外注加工費とは 外注加工費とは、組み立てや原材料の加工の一部を外…
詳しくみるレターパックを経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業でレターパックを購入したとき、仕訳方法は通信費として経費に計上するか、貯蔵品として資産計上するかの2通りがあります。どちらを選ぶかで、決算時や使用時の仕訳は異なるため注意が必要です。 本記事ではレターパックを購入したときの仕訳について、…
詳しくみる前受収益とは負債の勘定科目!仕訳方法や前受金との違いをわかりやすく解説
前受収益、前受金、仮受金など貸借対照表に似たような勘定科目名を見ることがありますが、これらの勘定科目はどれも負債に分類されます。 この記事では、前受収益の意義や仕訳方法、また前受金などとの違いについて解説します。 前受収益とは? 前受収益と…
詳しくみるマッサージ代を経費にする際の仕訳に使える勘定科目まとめ
法人や個人事業主がマッサージを受けた場合、目的によっては経費にできる可能性があります。例えば、取材目的や全従業員の福利厚生のため、あるいは同業他社の調査・研究の目的といった場合です。経費にする場合、仕訳はそれぞれに適した勘定科目を用いる必要…
詳しくみる法人税、住民税及び事業税の勘定科目・仕訳は?租税公課についても解説!
法人である会社が納める税金にはさまざまなものがあります。最も代表的なのは、法人税(法人所得税)、法人住民税、法人事業税です。これらは、法人税等の勘定科目を使って仕訳します。ほかにも、消費税や租税公課で仕訳される各種税金もあります。これらの税…
詳しくみる