- 更新日 : 2024年8月8日
利息法について計算方法まで解説
利息法とは、償却原価法の中の一つで、債券のクーポン受取総額と金利調整差額の合計額を債券の帳簿価格に対し、実効利子率になるように各期の損益に配分する方法のことです。この記事では利息法の特徴、そして計算方法や仕訳について解説します。また、利息法とあわせて、償却原価法のもう一つである定額法についてもご紹介します。
目次
利息法とは?どのような時に使う?
まずは、利息法の元となっている「償却原価法」について確認しておきましょう。
償却原価法とは、取得した債券や公社債などの取得価額が額面の金額と異なっている場合、その差額は利息の調整分として償還の時期まで毎期計上するというものです。償還時に一気に計上するものではないことを覚えておきましょう。
なお、償却原価法を用いるのは債券等を満期まで保有する予定の場合のみとなっています。売却予定がある債券、途中で償還があるかもしれない債券、株に転換される予定の債券では償却原価法は使えませんのでご注意ください。
利息法と定額法の違いとは?
償却減価法の中には、今回のテーマとなっている「利息法」に加えて「定額法」があります。それぞれの違いを確認してみましょう。
- 利息法
- 定額法
債券(債務)などの利子額と金利調整差額分の合計額が債券(債務)の帳簿価額に対し一定率となるよう、複利で各期の損益に配分する方法。利息法では利払日に償却原価法を適用します。なお、償却原価法を用いる場合は、利息法で計算することが原則となっています。
債券等の取得価額と額面金額の差を償還日まで各期の損益に均等に配分する方法。定額法では決算日に償却原価法を適用します。
債券等の場合、損益配分額の計算方法は以下の通りです。
償却原価法を適用する場合、定額法では取得価額と額面金額の差のみの関係になりますが、利息法では、利子も含めて計算することになります。利息法の計算については次章でご紹介します。
利息法の計算方法をチェック!
償却原価法で利息法を用いた場合、どのような計算を行えばいいのでしょうか。ここでは「満期保有目的債券」を例に挙げ、計算方法を解説します。
「満期保有目的債券」の定義
まずは満期保有目的債券の定義は以下を確認しましょう。
- あらかじめ償還日が決まっている
- 額面金額での償還が予定されている
- 満期まで保有する意思があること
株式に転換することが多い「転換社債」、満期が決まっていない「永久債」は対象外です。
信用リスクが低い債券がこれに当たります。また、信用リスクに問題がない債券でも、償還時の株価や為替の動向で償還額が変わる可能性のある「仕組債」などは該当しません。
市場の変動があったとしても売らない、という積極的な意志に基づいて保有する債券が「満期保有目的債券」とみなされます。また、売却など他の目的で購入した債券を途中から満期保有目的債券扱いには変更できません。
利息法での計算と仕訳について
では、以下の条件で満期保有目的債券を取得した場合の計算や仕訳について解説していきます。(端数は四捨五入)
- 額面金額:10,000円
- 取得価額:9,000円
- 期間:3年
- クーポン利率:年3%
- 実効利子率:年:6.8%
- 利子支払い:年1回
※実効利子率:債券と引き換えに預けたお金が実質どのくらい増えるかの割合
※経過利息はなしで計算しています。
【1年目:債券の購入】
債券を購入したという事実を記載します。この例では、額面10,000円の債券を9,000円で購入したため、記載するのは「9,000円」という金額です。
投資有価証券 | 9,000円 | 普通預金 | 9,000円 |
【1年目:利払日】
有価証券利息を計算する必要があります。計算方法は以下の通りです。
また、債券自体の利息も計算し、現金預金として記載します。計算方法は以下の通りです。
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 612円 |
投資有価証券 | 312円 |
【2年目:利払日】
2年目で発生するのは利払のみのため、利払があった事実を記載します。その際、複利になるため、1年目の投資有価証券についても加算して有価証券利息を算出する必要があります。
有価証券利息
投資有価証券
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 633円 |
投資有価証券 | 333円 |
【3年目:利払日】
1、2年目同様の処理を行います。
有価証券利息
投資有価証券
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 655円 |
投資有価証券 | 355円 |
ここまでの仕訳で、投資有価証券の簿価は、9,000+312+333+355=10,000円となり、当初の取得金額9,000円と額面10,000円との差額が3年間にわたって有価証券利息として調整されたことがわかります。
【3年目:償還】
債券の償還は発行元に「貸していた」お金が戻ってくる、という扱いになります。
現金預金 | 10,000円 | 投資有価証券 | 10,000円 |
利息法によらない場合の計算と仕訳
償却原価法の利息法によらない場合といえば「定額法」になります。利息法と同じ条件の債券を購入した場合の定額法での仕訳と計算も見ていきましょう。
【1年目:債券の購入】
債券を購入したという事実を記載します。
投資有価証券 | 9,000円 | 普通預金 | 9,000円 |
【1年目:利払日】
利息を受け取ったので、現金が増えました。
また、取得価額と額面金額の差額を取得日から償還日まで毎期均等に加減していきます。1年分の差額は次の計算で算出します。
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 |
投資有価証券 | 333円 | 有価証券利息 | 333円 |
【2年目:利払日】
2年目の利払日も1年目と同じ処理になります。
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 |
投資有価証券 | 333円 | 有価証券利息 | 333円 |
【3年目:利払日】
3年目の利払日も1、2年目と同じ処理になります。(端数は調整)
現金預金 | 300円 | 有価証券利息 | 300円 |
投資有価証券 | 334円 | 有価証券利息 | 334円 |
ここまでの仕訳で、投資有価証券の簿価は、9,000+333+333+334=10,000円となり、当初の取得金額9,000円と額面10,000円との差額が3年間にわたって均等に有価証券利息として調整されたことがわかります。
【3年目:償還】
償還自体は利息法と同様の仕訳となります。
現金預金 | 10,000円 | 投資有価証券 | 10,000円 |
償却原価法では利息法を用いる
償却原価法には「利息法」「定額法」の2通りがありますが、原則では「利息法」を用いて計算します。
ちなみに満期保有目的債券を購入した際を例に挙げれば、「利息法」では、債券などの利子額と金利調整差額分の合計額が債券の帳簿価額(額面価額)に対し一定率となるよう、複利で各期の損益に配分していきます。そのため各期の利息を計算する際には、債券自体の利率とは別に、債券と引き換えに預けたお金が実質どのくらい増えるかの割合を示す「実効利子率」も必要です。
対して、「定額法」では、取得価額と額面価額の差を毎期均等に配分、そして受け取った利息は別途仕訳します。
利息法と定額法は同じ償却原価法ですが、似ているようで異なる部分がいくつもあります。それぞれの違いを把握しておきましょう。
よくある質問
利息法とは?
償却原価法の中の一つ。債券などの利子額と金利調整差額分の合計額が債券の帳簿価額(額面価額)に対し一定率となるよう、複利で各期の損益に配分していきます。仕訳に記載する金額を計算する際には「実効利子率」が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
利息法の計算方法は?
利息法で「有価証券利息」を算出する方法は「取得価額×実効利子率=有価証券利息」です。2年目以降は「(取得価額+取得年~前年までの有価証券利息)×実効利子率」になります。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外壁塗装の仕訳に使える勘定科目と減価償却まとめ
建物の外壁の劣化や建物の改装などで外壁塗装を施すこともあります。外壁塗装は必要経費として費用に計上できるのではと思われるかもしれませんが、資本的支出として資産計上や減価償却が必要になるケースもありますので注意が必要です。この記事では、外壁塗…
詳しくみるエアコンの減価償却を解説!業務用・家庭用の耐用年数は?
エアコンは業務用と家庭用で、法定耐用年数が異なります。そのため、減価償却が必要な場合は耐用年数の違いに注意しましょう。本記事は、エアコンの減価償却と計算方法について紹介します。エアコンを減価償却する際の注意点も解説しているので、併せて参考に…
詳しくみる空気清浄機の減価償却を解説!耐用年数や仕訳は?
家具や家電はその種類によって、国税庁が定める耐用年数が異なります。そのため「空気清浄機は減価償却できる?」「空気清浄機の耐用年数は?」と考える方も多いでしょう そこで、本記事では空気清浄機の減価償却や耐用年数などについて詳しく解説します。国…
詳しくみるリース資産の減価償却を解説 | 減価償却費の計算から仕訳まで
機械や運搬具など、固定資産の種類によっては購入価格が高額になるものがあります。特に、規模の小さな会社で高額の固定資産を自己資金で取得すると、キャッシュ・フローが悪化することにもなるでしょう。購入時に一時的に費用を負担するのではなく、毎月の費…
詳しくみる大規模修繕費は減価償却できる?耐用年数や計算方法も解説
マンションなどを大規模修繕で費用を支出した場合、減価償却できる場合があります。減価償却するためには、その費用が建物など固定資産の耐用年数を延ばしたり資産価値を増加させたりする「資本的支出」として計上されなければなりません。 本記事では大規模…
詳しくみる固定資産の取得価額と減価償却の基本を解説
固定資産は、取得価額をもとに減価償却(取得価額を耐用年数にわたって資産から費用に計上していくこと)を行います。固定資産の取得時には、本体価格だけでなくさまざまな費用がかかるのが一般的ですが、減価償却の対象にはどこまで含めることができるのでし…
詳しくみる