• 更新日 : 2024年8月8日

当座資産の解説と当座比率の求め方や流動資産との違い

当座資産とは、会社の貸借対照表から「当座比率」を算出する際に必要です。当座比率を求めることで、企業の短期債務の支払能力を示す指標にすることができます。つまり、企業の安全性分析のために利用できる指標となりえるのです。

そんな重要度の高い当座資産について、当記事ではその基本知識や含まれる勘定科目の一覧、当座比率の求め方、流動資産の違いなどを解説します。

当座資産とは?

当座資産とは、流動資産の中でも「現金」もしくは「短期間で容易に現金化できる資産」のことです。この当座資産は企業の支払能力を測るための指標としても活用されます。当座資産に含まれる勘定科目なども確認していきましょう。

当座資産は貸借対照表の資産の部に含まれる

当座資産が貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)のどこに含まれるかについても、確認しておきましょう。当座資産は、貸借対照表(B/S)における「資産の部」の流動資産の一部として構成されます。

当座資産に含まれる勘定科目一覧

当座資産に含まれる勘定科目」には、次のようなものがあります。

有価証券でも長期保有を前提とした有価証券大量保有によって短期売買できない有価証券などは、「短期間で容易に現金化できる資産」には含まれません。

当座資産と流動資産の違い

現金もしくは短期間で容易に現金化できる資産を当座資産と呼ぶのに対し、流動資産は1年以内に現金化する可能性がある「棚卸資産」を含みます

棚卸資産は「在庫」と同じ意味であり、製品や原材料、仕掛品などが該当します。なお、この当座資産を流動負債で割ることで「当座比率」が求められます。次項で詳しく見ていきましょう。

当座資産から当座比率がわかる

当座資産を用いて、貸借対照表から「当座比率」を算出できます。ここでは当座比率の概要と、その求め方について見ていきましょう。

当座比率とは?

当座比率当座資産を流動負債で割ることで算出できます。算出された値から、企業の安全性を測ることが可能です。

現金化しやすい当座資産を確認することで、短期的な支払い能力を判断することができます。また、当座比率を見ることで、よりシビアな判断ができるため、企業の支払能力を見るための重要な指標といえるでしょう。

当座比率の求め方

当座比率は、流動負債に対して当座資産がどのくらい保有されているかを示します。貸借対照表の流動資産と同様に、貸借対照表の「流動負債」で割り出すことが可能です。なお、当座比率は次の式で求めることができます。

当座比率=当座資産/流動負債×100

当座資比率は企業における短期の債務返済能力を示し、財務の安全性を測る指標です。
一般的にその値が「100%以上」となれば、短期的な債務返済能力については問題ないと判断することが多いです。

一方、「100%未満」の場合は、短期的な債務返済能力に問題があると判断されるため、「財務安全性が低い」ことになるのです。

流動比率との違いは?

支払い能力や企業の安全性を測る視点から会社の安全性を見たい場合には、当座比率だけでなく「流動比率」からも確認できます。当座比率との違いは、当座資産以外の棚卸資産やその他の流動資産なども含める点です。

流動比率は、貸借対照表の流動資産を貸借対照表の流動負債で割ることで算出されます。

流動比率=流動資産/流動負債×100

棚卸資産は、販売されなければ現金化されません。つまり、これらを含めて算出するということは、不確実性が高まることも意味するのです。一方、当座比率は確実に現金化される当座資産のみが含まれているため、流動比率よりも財務安全性を見るうえで信頼性の高い指標だといえます。

当座比率は棚卸資産を含めずに計算するため、不良在庫による影響を心配する必要がありません。しかし、売上債権は含める必要があります売上債権とは売掛金や受取手形のことで、これらが回収できない場合は、当座比率の数字だけでは財務安全性を測れないことも認識しておきましょう。詳しい内容は、以下の記事をご参考ください。

>>流動比率と当座比率の目安は?計算式や両者の違いを解説

当座資産をきちんと管理しよう

ここまで当座資産についての基本知識や含まれる勘定科目の一覧、当座比率の求め方、流動資産との違いなどを解説しました。決算書を分析するうえで、安全性を判断する「当座比率」はとても重要な指標といえます。

その当座比率を割り出す基になるのが「当座資産」です。当座資産をきちんと管理することで、より正確な分析ができるようになります。

企業における現在の課題や強みなども見えてくるでしょう。見つかった課題に対して対策を講じて、より透明性の高い経営へつなげていくことが大切です。

よくある質問

当座資産とは?

流動資産の中でも「現金」もしくは「短期間で容易に現金化できる資産」のことです。詳しくはこちらをご覧ください。

当座資産から当座比率を算出できる?

できます。詳しくはこちらをご覧ください。

当座比率と流動比率との違いは?

当座比率との違いは、流動比率は当座資産以外の棚卸資産やその他の流動資産なども含める点です。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

会計の注目テーマ