- 更新日 : 2024年8月8日
未償却残高はどのように算出するのか
みなさんは未償却残高という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
一言で言えばその資産に現在どれくらいの価値が残っているかを表している金額となります。
それでは試算表をみたときにどの数字が未償却残高を意味しているのでしょうか。また、減価償却をしていた場合としていない場合でどのような違いが発生するのでしょうか。
本記事ではそのような疑問を解説していきます。
減価償却とはどのようなもの?
原則的に10万円以上の購入物は、支払時にその全額を経費にすることができません。購入物の耐用年数(財務省により資産毎に定められています)によって、徐々に経費に落としていくこととなります。
その考え方を「減価償却」といい、減価償却の主な方法には「定額法」と「定率法」があります。今回の説明はわかりやすさを重視しておりますので、通常は考慮する「償却保証額の考え」の説明は省略させていただきます。
定額法
定額法とは、減価償却する金額が毎年同じ(定額)になる計算方法です。個人事業主が特別な届出をしない場合は定額法での減価償却となります。
計算方法は「取得原価×定額法の償却率」となります。

上記の表では、150万円の車を期首の日(その決算期は12ヶ月あるとする)に購入した場合の定額法の減価償却の金額を表しています。
毎年の減価償却費が定額となっていることがお分かりいただけると思います。結果として未償却残高は毎年定額で減少していきます。
定率法
定率法とは、減価償却をする率が毎年同じ(定率)になる計算方法です。法人が特別な届出をしない場合は定率法での減価償却(建物及び平成28年4月1日以後取得の建物附属設備及び構築物を除く)となります。
計算方法は「前期末の未償却残高×定率法の償却率」となります。

※平成19年4月1日~平成24年3月31日までに取得した場合
上記の表は、150万円の車を期首の日(その決算期は12ヶ月あるとする)に購入した場合の定率法の減価償却の金額を表しています。
減価償却費は、車を購入した最初の年ほど大きく、徐々に減少していっているのが分かると思います。結果として、未償却残高は最初の年に大きく減少し、その後は徐々に減少幅が小さくなってきます。
なお、5年目と6年目は償却保証額等の考え方によって、再計算後の金額となっております。
未償却残高が一目でわかる方法とは?
定額法や定率法の計算具体例でお分かりいただけるように、未償却残高とは「取得金額-その期までの減価償却累計額」によって確認することができます。
しかし、試算表の表示方法には「間接法」と呼ばれる方法と「直接法」と呼ばれる方法があります。
そのため、試算表をよく確認しないと、未償却残高を誤って確認してしまう可能性があります。以下では、この表示方法の違いについて説明いたします。
間接法
間接法とは過去の減価償却費の合計額を「減価償却累計額」という科目によって表示する形式です。

上記の試算表は、設立日が平成11年1月1日の法人の平成13年12月末の状況を表したものです。
間接法の場合の未償却残高の計算方法は「資産の取得価額(車両運搬具)-減価償却累計額」となります。今回の例ですと、未償却残高は「1,500,000-1,202,767=297,233円」となります。
直接法
直接法とは過去の減価償却費の合計額を、資産の金額から直接控除する形式です。

上記の試算表は、平成11年1月1日設立法人の平成13年12月末の状況をあらわしたものです。
直接法の場合、取得価額から減価償却累計額を控除した後の金額が計上されますので、未償却残高は「資産の簿価そのもの」となります。今回の例ですと、未償却残高は「297,233円」となります。
個別注記表
では、直接法の場合には減価償却累計額はどのように確認すれば良いのでしょうか。実は直接法の減価償却累計額は「個別注記表」によって確認することが可能です。
個別注記表とは、会社の会計処理や補足的情報に関する注意事項(注記)をまとめたものです。なお、個別注記表に記載する項目は「会社計算規則」によって定められています。

上記の図は「個別注記表」の具体例の一部抜粋です。減価償却累計額は青枠のように表示され、その金額を確認することができます。
減価償却の義務
ところで、減価償却は毎年する義務があるのでしょうか。結論を先に申し上げますと法人の場合は、減価償却は任意となります。
大企業に関しては、株主への公平性といった観点からは毎年定期的にする必要性がありますが、中小企業に関しては繰越欠損金の繰越期限(現在は10年間)があることもあり、戦略上減価償却を行わないことも考えられます。
その場合は未償却残高がわかるように期末の償却不足額を注記表に明示することが、会社の未来損益把握に役立ってきます。取得価額から減価償却累計額と償却不足額を控除することで、未償却残高を算定することができます。
ただし、試算表を見ただけで未償却残高がわかることが本来は望ましいはずです。未償却残高はそもそも現時点でのその資産の価値を表すものなので、毎年定期的に減価償却を行わないと、その数字に意味がなくなってしまう可能性がある点に十分留意すべきです。
まとめ
未償却残高の計算方法はわかりましたでしょうか?
未償却残高は今後の減価償却予定額を表し、その会社の未来損益(損益予想)が詳細な数字でわかるようになります。是非、未償却残高にも注目してみてください。
関連記事
・減価償却を理解して節税につなげよう
・減価償却を正しく理解するための3つのポイント
・創立費として経費計上できる範囲と繰延資産の償却方法とは
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
30万円未満のパソコンは少額減価償却資産に該当!仕訳・勘定科目も解説
30万円未満のパソコンは少額減価償却資産の特例を活用することで、取得費用を即時に経費計上可能です。 ただし、適用条件は上限額などいくつか周囲するべきポイントもあります。 本記事では、30万円未満のパソコン取得時にパソコン 少額減価償却資産の…
詳しくみる任意償却とは?減価償却との違いやメリット、仕訳・勘定科目などを解説
任意償却には2つの意味があり、一つは税法上で認められている償却方法の任意償却のことを指し、もう一つは減価償却において会計処理を任意で行うことを指します。後者の任意償却は法人だけに認められている制度でもあるため、注意しましょう。 本記事では、…
詳しくみるオペレーティング・リースの注記とは?解約不能についても解説!
財務諸表を作成する際には、貸借対照表や損益計算書に記載しきれない情報を補足するために、注記表も作成します。 リース取引に関する注記が求められるケースもあり、オペレーティング・リース取引の場合でも、注記が必要となることがあります。 ここでは、…
詳しくみる看板の耐用年数と減価償却費計算を初心者向けに解説
お店の宣伝や店舗の場所を示すために、スタンド看板や電飾看板、屋外塔屋看板などを設置することもあるかと思います。 看板の製作や、量産型看板の購入をした場合、どのような会計処理が必要になるのでしょうか。 この記事では、看板の取得にかかった費用と…
詳しくみるオペレーティング・リースで節税する仕組み・失敗例など総まとめ
リース取引のうち、オペレーティング・リースを節税目的で行う企業は少なくありません。 特に、匿名組合を通じて航空機や船舶などをリース物件として購入し、多額の減価償却費によって損失を計上する方法が一般的です。 ここでは、オペレーティング・リース…
詳しくみる社用車を減価償却するには?耐用年数や計算方法、中古車の場合も解説
社用車の取得価額はその事業年度で一括費用処理するのではなく、耐用年数にしたがって減価償却の処理を行わなければなりません。耐用年数は車の大きさや種類によって異なり、新車と中古車により異なりでも違います。 本記事では、社用車を購入したときの減価…
詳しくみる