• 更新日 : 2021年6月3日

与信管理は企業の必須項目!ビジネスの拡大に伴う会社のリスクを回避する方法とは

与信管理は企業の必須項目!ビジネスの拡大に伴う会社のリスクを回避する方法とは

事業を営む際に、自社から第三者への商品販売後から実際に代金を回収するまでの間、取引相手に信用を供与することを与信といいます。そこには、当然リスクも伴います。

企業の目的は利益の最大化であり、その過程には販売⇒現金回収というプロセスが必ず入ってきます。そのため、与信金額が増大することは避けて通ることができません。与信金額の増大は不良債権や焦げ付きにつながる可能性を高めます。この中で販売時の売掛金を増大させながら、不良債権や焦げ付きの損害を最小限に抑える行為を与信管理といいます。

今回はこの与信管理とは何かを解説します。

広告
広告

与信の考え方

与信とは取引相手に信用を与えることをいい、販売⇒現金回収というプロセスの間に発生するものです。

通常、企業が商品を販売した際には売掛金の発生、受取手形の発行、現金の回収という一連の流れがあります。それぞれの間に発生するリスクが与信であり、その間の合計額を与信限度額といいます。

与信管理とは?簡単に解説!

与信管理とは、自分が取引をしようとする企業が取引をしても安全かどうかという点に加え、その企業とだったら最大いくらまで取引額を増やせそうか(焦げ付いたり支払い不能になったりしないか)を判断することです。ちなみに、与信管理を英語では「credit management」といいます。

与信管理を行うことは、経営上のリスクを低減できるというメリットがあります。例えば、危ない会社に対しては与信の枠を小さくする、もしくは販売しないといった対応が可能になります。

企業の与信管理における信用リスクとは

会社におけるリスクの1つとして信用リスクというものがあります。

これは販売した商品の金額が、取引先企業の倒産などによって回収できない可能性を指します。金額が回収できないことは結果として自社の損失になるため、信用リスクは重要な指標です。この信用リスクに基づいて取引の有無、取引金額等を決定することも与信管理のひとつです。

与信管理の方法とは

与信管理のプロセスは取引候補先について情報を集め、様々な分析を行い、対象企業の信用力を評価することです。大きくは下記7つのプロセスからなります。

1. 情報収集

始めに取引先についての情報を多面的に集めます。必要な書類を入手したり、ヒアリング、現地確認をしたりすることによって、取引先企業の内部情報を集めます。

2. 定量分析

定量分析とは主として決算書の分析が中心になります。取引先の経営状態をつかむには最も確実な方法です。上場会社の場合には簡単に入手できますが、非上場企業の場合でも調査会社などから間接的に入手して情報を分析します。

3. 定性分析

企業情報の中には、決算書に現れない様々な数字があります。例えば、経営者の資質、技術力、販売体制が挙げられます。これらを企業の定性情報といいます。定性情報も分析することで取引先企業の価値が分かります。

4. 商流分析

与信リスクを回避するためには、数値の分析だけでは十分とは言えません。その取引先とかかわる様々な関係者も調査し、その企業の取引の全体像にトラブルとなるような点がないかを調査します。

5. 信用力評価

ここまでの情報収集から分析を行い、取引先の信用力を評価します。基本は社内の統一的な格付基準で分類し、取引先に対する与信方針を決めます。

6. 与信限度決裁

与信限度とは取引先ごとに与信の上限額を設定することです。過度にリスクを負わないように取引における責任者が決裁を行い、取引可否とその上限金額の決定を行います。

7. 契約条件交渉

特に問題がなければ、取引先と契約条件交渉を行い契約します。

広告

与信限度額とは何か

与信限度額とは、取引先ごとに定めた売掛金や受取手形などの債権の上限額のことです。与信限度制度は収益機会と与信リスクのバランスで決定されます。設定金額は、必要かつ安全な範囲内が原則です。

必要な範囲とは、月間販売見込み額を算出し、それに回収サイトを掛けることで平均の売掛債権残高が計算できます。与信限度は季節ごとにバラつくので、債権残の推移を予想し余裕をもって設定しましょう。

与信限度額の設定は、売掛金、受取手形など債権の種類によって異なります。発生から回収までのサイトがより長い、受取手形での与信限度額設定方法を見ていきましょう。

与信限度額における回収サイトは、受取手形のサイトと手形回収の売掛期間を考慮します。以上をまとめると以下の様になります。

(月間売上見込み額 × 売掛期間月数)+(月間売上見込み額 × 手形期間月数)

月末締め翌月末振出、振出日起算120日後手形という条件であれば、回収サイトは売掛期間が2ヶ月で手形期間が4ヶ月の合計6ヶ月となります。したがって、月間売上見込み額を500万円とすると、与信限度額は次のように計算することができます。

与信限度額 =(月間売上見込み額500万円 × 売掛期間月数2ヶ月)+(月間売上見込み額500万円 × 手形期間月数4ヶ月)= 3,000万円

多少のバラつきを考慮して3,000~3,500万円で設定します。

次に安全な範囲ですが、これは自社が判断した取引先の格付けに基づいて設定されるものとなります。自社の体力以上の取引を行うことは危険です。また、販売シェアを取りすぎると撤退できなくなります。したがって、与信管理ルールで販売先の格付ごとに与信限度や売込シェアの目安を決めておきましょう。

与信は一度決めたら永遠に守り続けていくものではありません。取引先の状況に応じて定期的に見直す必要があります。最低でも年に1回は定期的な見直しをすると良いでしょう。大口取引先や要注意先の与信限度は、年2回以上見直すなど、状況に応じて変化させることも必要です。

取引先与信の見直し

また、取引金額の大幅な増加、与信金額の超過、支払い遅延の発生、取引先の信用力低下など異常発生時は期限にかかわらず、タイムリーに与信限度の見直しを行いましょう。

広告

広告

与信管理サービスの利用など、与信管理の方法を見直し企業のリスクを回避しましょう

売掛債権が多い企業は、売掛債権の回収ができなくなるリスクを小さくする必要があります。そのために重要となるのが与信管理です。与信管理を自社で行うことが難しい場合は、外部の与信管理サービスを利用することなども考えます。今まで、与信管理を重要視していなかった場合は、この機会に与信管理の方法を見直し、リスクを回避できるようにしましょう。

広告

バックオフィス効率化で経理業務をラクにするなら

広告
株式会社久松農園 久松 達央 様

マネーフォワード クラウド会計の導入事例

金融口座の取引明細データが自動で取り込まれ、各取引の勘定科目も自動で仕訳される。以前はインストール型ソフトを利用していたので、それがクラウドに変わるとこれほど自動化されるものなのかと本当に驚きました。

株式会社久松農園 久松 達央 様

右矢印アイコン もっと読む

よくある質問

与信管理とは?

自分が取引をしようとする企業が取引をしても安全かどうかという点に加え、その企業とだったら最大いくらまで取引額を増やせそうかを判断することです。

与信管理の方法は?

情報収集、定量分析、定性分析、商流分析、信用力評価、与信限度決裁、契約条件交渉の7つのプロセスからなります。

ビジネスの拡大に伴う会社のリスクを回避する方法は?

取引先の状況に応じて、最低でも年に1回は定期的な見直しをすると良いでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

【監修】マネーフォワード クラウド会計

会計・経理業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード クラウド会計が提供します。
取引入力と仕訳の作業時間を削減、中小企業・法人の帳簿作成や決算書を自動化できる会計ソフトならマネーフォワード クラウド会計。経営者から経理担当者まで、会計業務にかかわる全ての人の強い味方です。

関連記事