- 更新日 : 2024年8月8日
木造の耐用年数や減価償却費計算を詳しく解説
木造物件を購入した場合は、法定耐用年数に応じて減価償却が必要です。本記事では、木造の法定耐用年数や減価償却費の計算方法について詳しく解説します。減価償却の基礎知識についても紹介しているので、ぜひご確認ください。
減価償却とは
減価償却とは、建物や機械装置といった固定資産の購入費用を一定期間に渡って費用計上する会計処理のことです。減価償却できるのは時間の経過とともに価値が減少する資産(減価償却資産)のみで、基本的には一度に経費として計上することはありません。
例えば、200万円で自動車を購入した場合、一括で経費として計上するのではなく、何年かに分割して減価償却する仕組みです。
土地や美術品のように時間が経過しても価値が減少しないものは減価償却資産には当てはまらない点に注意しましょう。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
木造の減価償却では「法定耐用年数」がポイント
木造の法定耐用年数は、建物の使用目的によって以下のように分類されます。
- 事務所用:24年
- 店舗用・住宅用:22年
- 飲食店用:20年
- 旅館用・ホテル用:17年
- 工事用・倉庫用(一般用):15年
所有する木造建物の使用目的によって法定耐用年数が変わるため、減価償却する際は事前に確認しておきましょう。
なお、木造建物の償却方法は旧定額法または定額法のみで算出される点に注意が必要です。
木造の居住用建物の減価償却費の計算と仕訳例
居住用建物とは、賃貸アパートや賃貸マンションとして貸し出している建物が該当します。自分が住むための居住用建物は、通常は減価償却の対象となりません。
居住用建物は、以下の計算式を用いて減価償却費を算出します。
木造の居住用建物の法定耐用年数は22年なので、償却率は0.046です。例えば、木造アパートを1,000万円で購入した場合の減価償却費は以下のとおりです。
なお、減価償却を仕訳すると以下のようになります。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/22年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの減価償却費の合計を表す方法)
減価償却 1年目/22年 |
参考:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁
減価償却資産の償却率等表|国税庁
木造の業務用建物の減価償却費の計算と仕訳例
業務用建物には、事務所用・店舗用・飲食店用などが該当します。先述したとおり、業務用建物は同じ木造建物であっても用途によって法定耐用年数が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
業務用建物は、以下の計算式で減価償却費が算出されます。
例えば、事務所用として木造建物1,000万円を購入した場合、法定耐用年数は24年になるので償却率は0.042です。
なお、減価償却を仕訳すると以下のとおりです。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/24年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/24年 |
参考:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁
減価償却資産の償却率等表|国税庁
木造の減価償却費を計算しよう
減価償却とは、時間の経過とともに価値が減少する資産に対して行われる会計処理のことです。木造の建築物は減価償却資産に該当するため、減価償却できます。
また、木造の減価償却費を計算する場合、建物の使用目的に応じて法定耐用年数が異なる点に注意しましょう。減価償却費を計算する際に、法定耐用年数を確認しておくことでスムーズに計算できます。
よくある質問
減価償却とは?
減価償却とは、時間の経過や使用によって価値が減少する資産に対して、購入金額とその耐用年数に応じて費用計上を行う会計処理のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
木造の減価償却の計算方法は?
居住用建物・業務用建物ともに、「建物購入金額×償却率」で算出できます。なお、建物の使用目的によって法定耐用年数が異なる点に注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社用車を減価償却するには?耐用年数や計算方法、中古車の場合も解説
社用車の取得価額はその事業年度で一括費用処理するのではなく、耐用年数にしたがって減価償却の処理を行わなければなりません。耐用年数は車の大きさや種類によって異なり、新車と中古車により異なりでも違います。 本記事では、社用車を購入したときの減価…
詳しくみる新リース会計基準の対象企業とは?中小企業も?わかりやすく解説
新たなリース会計基準による影響が懸念されています。新リース会計基準は2024年9月に公表され、2027年4月1日開始事業年度から強制適用されます。対象とされる企業は、基本的に上場会社や大会社であり、中小企業については任意適用です。 この記事…
詳しくみる外壁塗装の仕訳に使える勘定科目と減価償却まとめ
建物の外壁の劣化や建物の改装などで外壁塗装を施すこともあります。外壁塗装は必要経費として費用に計上できるのではと思われるかもしれませんが、資本的支出として資産計上や減価償却が必要になるケースもありますので注意が必要です。この記事では、外壁塗…
詳しくみるファイナンス・リースとオペレーティング・リースの違いをわかりやすく解説!
ファイナンス・リースとオペレーティング・リースの違いがよくわからず、どちらを利用するべきなのか悩んでいる方も多いでしょう。 どちらもリース契約ではありますが、それぞれに特徴があります。本記事ではそれぞれのメリットやデメリット、会計基準での判…
詳しくみる資産除去債務と減損会計について分かりやすく解説!
固定資産に関する将来の除去債務を表す資産除去債務と、固定資産の価値下落を反映するための減損会計には密接な関係があります。 除去費用は、資産除去債務の計上根拠となるだけでなく、減損会計でも考慮しなければならないため、慎重な対応が求められます。…
詳しくみる一括償却資産はなぜ償却資産税の対象外?固定資産台帳に載せない理由も解説
一括償却資産は、償却資産税の対象外です。この記事を読めば、「一括償却資産はなぜ償却資産税の対象外?」「一括償却資産の仕訳がわからない」という悩みを解決できます。 本記事で、一括償却資産の概要や、償却資産税の仕組み等について確認していきましょ…
詳しくみる